見出し画像

【育休復帰】おすすめ動画とサイトご紹介/クーポン追記

「育児」「夫婦」「赤ちゃん」でnote内で検索をしたら、
こちら↑のイラストが出てきました。かわいすぎる。
イラストのタイトル「ツーオペ」ですって。良い言葉♡


【動画のご紹介】Udemy育休からのスムーズ復帰ガイド/クーポン追記

春に後輩が育休から復帰することになり(後輩…男性、女性それぞれ)、色々不安です…と言われていたので、お勧めした動画です。

パートナーと一緒に見るのが鍵です。
私が復帰の時にもこういうガイド、欲しかったです!

【追記】講師のいずみさんから、コメント欄でクーポンをいただきましたので、ぜひご活用ください↓
https://www.udemy.com/course/comeback/?couponCode=COMEBACK612

【サイトご紹介】

動画で教えてくださる講師の方の、サイトはこちらです↓

いきなり動画にハードルがある場合は、
こちらから読んでいただくのも良いと思います。
(※私は回し者ではなく、純粋におすすめです♡)

自分の育休前後をちょっと回想


共働きや、働きながら育児をする保護者が増え、
色んな制度も増えてきてはいますが、それでもやはり不安はあるもの。

私も、第一子の育休に入る目前、
「あと10年くらい(←根拠なし)は、責任ある仕事はできないだろうな…」と思い、
組織の中で、「自分だけしかできない仕事」と思っていたものを棚卸しして、
「自分でなくても誰でもできる」、に変えていく手順を踏みました。

いったん復帰→一年半くらい働いて下の子の産休育休
→また復帰して数年したら、コロナ禍…

など色々ありましたが、色んな人の手を借りながら、
ワンオペにはならないようにしてきました。
【例えば】
・産前産後や子どもの長期体調不良時に来てもらう親に、なるべくストレスをかけないよう、お互い気持ちよく過ごせる動線や分担を工夫した。
・夫に家事育児を担当してもらう時間帯や内容とかを試行錯誤した。
→必ずしも同じことを均等にはんぶんこ、ではなく、お互いが好きでコミットし易いことを担当し、どちらも率先しないことは外注や資本投入した
・子どもたちに年齢相応に自分のことは自分でやってもらうよう声かけしてきた

そうしたら、いつの間にか、子どもたちは
・よく寝るようになって(特に上の子のときはそこに至るまでがとても長く感じたのだが、それをとても覚えているのは私だけらしい)
・よく食べるようになって(一時期食育迷子になったけれど)
・話すようになって(ある程度抽象的な話もできるようになった)
・友達との学校生活を楽しむようになって(ありがたい!)・・・

ある程度の「大変さ」は落ち着いてきたのかな、
と思う今日このごろなのでした。
(お弁当とか、お小遣いとか、これから反抗期来るのかなど、まだまだ課題はありますが)

同志に労いを、後輩にエールを送ります♡


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?