ばーば

都内文系大学生 面白いものの中にいたいです 平日毎日投稿

ばーば

都内文系大学生 面白いものの中にいたいです 平日毎日投稿

最近の記事

言葉が持つ力

漫画『名探偵コナン』のセリフに「そこまでだ。2人ともそれ以上言うのは、辞めろ。一度口に出しちまった言葉はもう元には戻せねーんだぞ。言葉は刃物なんだ。使い方を間違えると厄介な凶器になる。言葉のすれ違いで、一生の友達を失うこともあるんだ。一度すれ違ったら、2度と会えなくなちまうかもしれねぜ。」というものがある。 俺は言葉そのものが力を持つわけじゃないと思う。上のセリフが間違っているといいたいわけじゃない。俺の解釈の方が、俺の世界の方が綺麗だって見栄を張りたいだけなんだけども。 こ

    • バイトって楽しいですよね

      シンガポールでは2週間だけ語学学校に通ってそれからはほとんどの時間をインターンとバイトに費やしました。 インターン:留学支援センターのお手伝い バイト:日本人小学校から塾までの送迎バスの付き添い イベントスタッフ(約二週間) 焼肉屋のホール 私がどんなバイトをしていたか興味がない方は段落まで読み飛ばしてください 仕事の内容をつらつらと語っても退屈ですね、まずは思い出の話をさせてください。 インターンではいろいろなことを体験させてもらいましたが、一番楽しかったのは留学生の案内

      • 友達の話

        シンガポールの話は少し休憩です あまり重たい話にならないよう気を付けたいのですが、ちょっと重めな話です。 これを読んだ方にも考えてもらいたいと思う反面、答えがあるわけじゃないからある意味どうしようもない愚痴をこぼさせてほしいという日です。 今日は 友達の話です。 僕は友達と喧嘩したり何かがあったときに仲直りみたいなことをした覚えがないのですが、皆さんはいかがですか? 小学生や保育園児の時に先生に言われるまま仲直りのポーズをとったことはありますが、覚えている限りその相手の中に今

        • シンガポールの飯がとにかくうまいんです

          せっかくなのでもう少しシンガポールでの生活の話をさせてください。 私が話したいトピックは3つ、飯の話、バイトの話、観光地の話です。 すべてを一回にまとめてお話してもいいなと思っていたのですが、お話の構成を組み立てきれなさそうなので、今回は飯の話です。 シンガポールでは最近は物価高騰の事情もあり、食事事情も変化しているかもしれませんが、ほとんどの家庭が自宅ではなく外食をする文化です。 その理由は大きく二つで、ほとんどの家庭が共働き世帯であること、ホーカーという安くておいしい屋

        言葉が持つ力

          シンガポールでワーホリをしていました

          はじめまして! 今年半年間、ワーホリでシンガポールに行ってた都内文系大学生のばーばです。 ワーホリ中も半分仕事でブログを書いていたっていうのと、そろそろ冬休みに入る今になってなぜか全部嫌になってきたので、またブログでも書いてみるかーといった次第です。今「シンガポールにワーホリに行きたいけど踏み出せない…!!」という人にはあまり参考にならないかもなので、せめて一息つきたいときにでも読めるよう心掛けて話していきますね! 課題でレポート書くのは嫌なのにブログはまた書いてみたくなる

          シンガポールでワーホリをしていました