英文読み書きのコツを探究

フロリダ大学博士号課程在学中/ 研究テーマはSFLを用いたacademic writi…

英文読み書きのコツを探究

フロリダ大学博士号課程在学中/ 研究テーマはSFLを用いたacademic writing&readingの分析/ TESOL修士(ケント州大学 in オハイオ)/ 言語学学士(琉球大学)/ 言語習得に関する記事を主に/ アメリカ留学についても

マガジン

  • アメリカ(留学)生活

    アメリカでの博士号課程の生活で気づいたことなどを不定期に書いていきます。「へー、そうなんだ」ぐらいの内容が多いと思いますが、良かったらたまに覗いてみてください。また、「アメリカの○○が知りたい!」というコメントがあれば、可能な限りで記事にしていきたいと思います。

  • アメリカの大学院入学までの流れ

    アメリカの大学で修士や博士を取ろうと思っている方へ、僕の経験とアメリカで博士号をやっている友達(日本人も外国人も)の話をまとめています。ためになることが1つでもあれば幸いです。

  • カッコいい英作文のコツ

    フロリダ大学の博士号課程で学んでいることと、ケント州大学の修士号課程で学んだことで、皆さんにとって有益になりそうな情報を記事にしています。記事の1つでも皆さんの英語学習の為になれば幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

カッコいい英作文のコツ #3-4 : 文の言い換え

「表現を多様に」というテーマの#3ですが、 1回目は名詞、 2回目は動詞、 3回目は副詞について書いてきました。 今回は、文全体について 書いていきたいと思います。 文全体を多様に書くというのは、 英語で言えば paraphrasing です (ちなみに rephrase という語もありますが、 「言い直す」なので違いがあります)。 そしてparaphrasing にはこれまで書いてきた、 形容詞、名詞、動詞、副詞の多様化に加えて、 いくつかのコツが必要になります。 1つ

    • アメリカの大学院入学までの流れ #3 追加必要書類:academic writing sample

      #1では、 ● 事前に受けるべきテスト ● 専攻と受験先の選び方 ● 受験先の情報確認 の3点について書きました。 #2では、 ● 指導教授の選び方 ● 推薦書の依頼 ● 志望理由書の注意点 の3点について書きました。 今回は、 #1で少し紹介した必要書類に 1つ欠けていた書類があるので、 その追加をしたいと思います。 #1で紹介した時には 失念していました。 修士号課程受験の場合は 学科や大学にもよりますが、 まれに提出を求められることが あるようです。 博士号課程

      • アメリカの大学院入学までの流れ #2推薦書の依頼、希望指導教授の選定、志望理由書の注意点

        前回は、 1. 事前に受けるべきテスト 2. 専攻と受験先の選び方 3. 受験先の情報確認 の3点について書きました。 今回は、 必要書類が分かった後にするべき 3つのことについて書いていきます。 これらの話をする上でのキーワードは、 publication, research interest, funding, resume (CV) です。 1つ目:希望指導教授の決定 指導教授となる教授の決定はかなり重要です。 重要な理由の1つは、 その教授の研究内容と自分の

        有料
        0〜
        割引あり
        • アメリカの大学院入学までの流れ #1

          今回は アメリカの大学院(修士と博士)の入学までの流れその1 ということで、 まず最初にやるべきことを3つを 説明したいと思います。 1つ目:まず最初に 英語のテスト(TOEFLかIELTS)を受けましょう。 英語が母語でない国で教育を受けた人は 基本的には皆、英語力を証明しなければなりません。 アメリカの大学は英語力を選考基準においているので、 点数次第で応募できる大学とできない大学が出てきます。 なので、まずは大学を探す前に こういったテストを受けましょう。 さらに

          有料
          0〜
          割引あり
        • 固定された記事

        カッコいい英作文のコツ #3-4 : 文の言い換え

        マガジン

        • アメリカの大学院入学までの流れ
          3本
        • アメリカ(留学)生活
          7本
        • カッコいい英作文のコツ
          7本

        記事

          カッコいい英作文のコツ #4:”because”無しの「原因と結果」

          TOEFLや英検一級のライティングで、 「原因と結果」や「理由」を伝えるのに “because”や”so”、”therefore”、”thus”、 “consequently”、“due to”、“As a result” ばかりを使ってることに自分でも気づいて、 「うーん、カッコ悪いなー」 と思ったことありませんか? 今回は、上記の表現以外で 因果関係を伝える方法を紹介します。 その方法は大きく分けて 以下の6つの方法があります。 1つ目: “cause”や“resul

          有料
          0〜
          割引あり

          カッコいい英作文のコツ #4:”because”無しの「原因と…

          アメリカの大学で博士号の学生がしていること

          こんにちは。 今日はアメリカの大学で 博士号の院生がしていることについて 少し書きたいと思います。 専攻にもよるのですが、 大体1年目は授業を各学期3つ取ります。 さらに、授業の課題とは別で、 理系専攻の場合は、 ほとんどの人が経済援助等を受けているので、 授業とは別で研究アシスタントや 講義アシスタントの仕事もします。 文系では 運良く資金援助を得られている人は 同じようにそういった仕事があります。 ちなみに経済援助は、 funding や graduate assi

          アメリカの大学で博士号の学生がしていること

          カッコいい英作文のコツ #3-3 : 副詞の言い換え

          「表現を多様に」というテーマの#3ですが、 1回目は名詞について、 2回目は動詞について書きました。 そして前回の終わりに、 次回は文全体の書き換えについて書きます、 と書きましたが、 その前に、副詞についても 書くべきだなと思ったので、 今回は副詞について書いていきたいと思います。 副詞の書き換えの方法は (私が知る限り)3つあります。 「類語の使用」か、 「動詞に意味を含ませる」か、 「単語から語句への書き換え」 です。

          有料
          0〜
          割引あり

          カッコいい英作文のコツ #3-3 : 副詞の言い換え

          アメリカの文化って、、、

          下の動画は近所のウォールマート(アリメカ大手スーパー)の駐車場で撮った動画です。 日本じゃ考えられませんが、 これが普通です。 この散らばったカートを集める仕事もあるので、 ある意味、 経済に貢献しているのかもしれませんが、 私の感覚としては、 そういうのが当たり前という文化では、 子供は育てたくないなと思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか? サービスに関しても、 色々ツッコミ所があります。 今日卵を買おうとして、 中身をチェックしたら、 一個入っていませんでした(笑

          アメリカの文化って、、、

          カッコいい英作文のコツ #3-2 : 動詞の言い換え

          前回は表現を多様にしようということで、 類語の探し方を2つ紹介しました。 前回は名詞の例を挙げましたが、 今回は動詞の例を挙げたいと思います。 本題:表現を多様にしよう(動詞編)色々な動詞を使うためには、 前回紹介した2つ目の方法、 「意味を考えて要素を取り出す」 という方法が一番使えると思います。 ただ、名詞の時よりは 連想ゲームっぽさがかなり強くなります。 この時のコツとして、 目的語まで一応考えると 類語が思い浮かびやすくなります。 私が言語学習を専門としてるので、

          カッコいい英作文のコツ #3-2 : 動詞の言い換え

          英語も日本語も結局一緒

          「夕ご飯」の定義って人によって違いますよね? 沖縄だと多分夕ご飯って普通に8時とか9時なんですけど、 他の都道府県だと5〜7時っていうのが多数派だったりしますよね? 「〇〇までに」も結構曖昧で、 「9時までに」とかだったら良いんですけど、 「金曜までに」って言われたら 「ん?それは木曜日の23時59分までにってことですか? それとも金曜日中でオッケーってことですか?」 ってなりませんか? 言語なんで英語も一緒なんですよねー っていう経験をアメリカでもしょっちゅうします。

          英語も日本語も結局一緒

          カッコいい英作文のコツ #3 : 名詞の言い換え

          今回は、 「表現を多様にする」がテーマです。 つまり、 同じことを別の方法で表現する ということですね。 「なんのこっちゃ?」とか 「それがなんで必要なの?」 と思われる方もいるかもしれませんが、 我慢して読んでいただければ 理解してもらえると思います。 ちなみに、 前回の名詞化と関わっているので、 まだ読んでいない方は そちらを読んでから こちらを読むことをお勧めします。 本題:表現を多様にしよう大学のwritingの授業や TOEFLのwritingの勉強の資料(Y

          カッコいい英作文のコツ #3 : 名詞の言い換え

          データで見ると、アメリカって結構・・・

          皆さん、アメリカってどんなイメージですか? GAFAM(ちなみにアメリカではこれは通じません)と言われる、 GoogleやAmazon, Facebook(今はMeta), Apple, Microsoftといった 世界最大のテク企業があることで、 なんか科学の知識が最先端なイメージがありませんか? 企業の技術などは最先端なのは確かですが、 その影響で、国民もみんな科学的知識がしっかり備わってるイメージが、 少なくとも私はアメリカに実際住んでみる前にはありました。 しかしな

          データで見ると、アメリカって結構・・・

          カッコいい英作文のコツ #2 : 名詞化

          前回の続きです。 前回はinformation flow(情報の流れ) について書きました。 information flowは academic writingだけでなく、 普通のライティングでも使えるコツでしたが、 今回は、 academic writing独特のコツを 1つお伝えしたいと思います。 名詞化(nominalization)を使おう名詞化とは、 その名の通り、動詞や形容詞など、 他の品詞を名詞に変えることです。 例えば、 move(動詞)を名詞にするとmo

          カッコいい英作文のコツ #2 : 名詞化

          カッコいい英作文のコツ #1: 情報の流れ

          皆さんがこの記事を読むにあたっての 前置きなどを 以下に長々と書いてしまったので、 本題だけ読みたい方は 「本題:academic writingと普通の英作文の違い」 へ飛んでください。 前置き 英語を書くこと自体難しいのに、 大学の課題で英文レポート書いたら 『小学生の作文みたいだ』とか 『文章がまとまってなくて、 伝えたいことが分からない』 とか言われた経験ありませんか? 皆さんの中にはあるいは、 「カッコいい英作文が書きたい!」 と思っていたり、 今アメリカの大

          カッコいい英作文のコツ #1: 情報の流れ

          日本人の英語力

          ダボス会議の1つのトピックが日本になっていて、 YouTubeにその動画が挙げられていました。 英語での議論に河野太郎デジタル大臣と 住友コーポレーション社長の兵頭さんが 参加していたのですが、 河野大臣の英語が上手いのに驚きました。 (偉そうに評価的なことをしますが) fluency(流暢性)があり、 intonation(抑揚)とsegmentation(区切り)が自然で、 pronunciation(発音)も日本人としては非常に上手いと思いました。 また、日本の企業の