見出し画像

数年ぶりに心が乱れてしまったが、スムーズに立て直しができた話

おはようございます。
昨日は3年ぶりくらいに
声を荒げてしまいました。

朝、サッカークラブに行く準備をする娘。
テレビがついているので
テレビを観てしまい、なかなか進まない。
私はテレビをつけない性なんだけど、夫はつける。

「もう、テレビ消してよ!」
と大声を上げてしまいました。

自分でいうのもなんですが
私、ふだんは本当に穏やかなんです。
常にさわやかな風が心に流れている感じ。
イライラしないし、怒らない。
そういう自分が嫌だから、上手にコントロールしてきたんですよね。

だから、「あー、今日は調子が悪い」って思った。
サッカークラブに娘を送り出した後
「ネガティブなニュースで心の調子が悪い」
と夫に伝え、一人で外出することにしました。

なぜ、調子が悪いのか、徹底的に自分と向き合いました。


1.睡眠不足

出版企画書コンペに向けて
家族が寝てから作り直していると
あっと言う間に時間が過ぎて
就寝が23時になることも。

ふだんは21時30分に寝るのですが
就寝時間がバラバラで。
興奮して寝付けず
実質6時間睡眠になっていた日もあるかな。

睡眠不足だと偏桃体が興奮しやすい。

寝る前のPCはほどほどに
毎日同じ時間に寝なきゃな、と反省。

作業は朝。
もしくは娘が幼稚園に行っている間の
SNSの時間を短縮(やらない、もしくは15分以内に)
して時間を作ろうと思います。

ちなみに今日は5時に起きて
娘が起きるまでに企画書を作り上げ
提出いたいしました。


2.ネガティブな映像

これも、大きいかな。
特に私は感化されやすい。

ニュース。
そして、偶然にも映像が頭から離れない
映画をみてしまって
苦しくなってしまいました。

ニュースは見ない。
苦しくなる映画は私に向いていない。
家族にも伝えました。

SNSもお休み。
情報は自分のペースで得ることが可能です。
遮断しても、生きていけます。


【対処法】

とにかく書き出すことです。
心がモヤモヤして苦しいとき
イライラしてしまうとき
いつもとなんか違うとき
なぜそうなっているのか、書き出します。

それで?
他には?

自分軸?
他人軸?

過去の話?
未来の話?
今はどうなの?

フィクション?
ノンフクション?

じゃあ、これからどうしようか?
今日は何をしよう?

そんな風に書き出していくんです。

昨日はカフェで2時間書いたんですけでど
気がつけば苦しさはなくなっていました。
残ったのは眠気だけ。
あー、寝不足だったんだなって。

そして、不安は言葉にすれば緩和するって
本当なんだなって実感。
帰宅後は2時間お昼寝をしてすっきり。
元通りです。

こうやって自分を立て直すためには
読書と書くことが必要です。

読書をして対処法の引き出しを増やします。
そして悩んだ時に
その引き出しから対処法を取り出す。
必要な時に必要な本を読む、でもいいです。

ただ、ふだんから情報を集めておくと
困った時にすぐ使えます。

今回使った情報の本を紹介しますね。

苦しいとき
「そういえば、あの本にこんなことが書いてあったな~」
って思い出します。
読み直すときもあるし
読まなくてもだいたい覚えていたり。

読書は、自分の感情をコントロールするのに
必要不可欠です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?