g.spirit

ご訪問ありがとうございます。 このブログは子供3人 シングルマザーの私が人生の再スター…

g.spirit

ご訪問ありがとうございます。 このブログは子供3人 シングルマザーの私が人生の再スタートをして 自分の人生を奮闘しながら再構築していく道のりの手記です。 私の体験が誰かのお役に立てれば幸いです。。。

最近の記事

情報を追う

挑戦することを始めたきっかけは 今後 収入をどうやって増やせばいいのか? ということを考え情報収集しはじめ ネットビジネスと言うものがあることを知った その時みつけた情報が私にとって すごく的を得た本質の情報だったので その情報を追いはじめ そこでまず意識の変革が起こり始めた 潜在意識と顕在意識があることを知り すごく興味が湧き さらにそのことについての 情報を集め続けた 今は右へ倣えで同じようなネットビジネスの情報が 溢れかえっているので何がいいのかわからないと思うが

    • 挑戦する

      自己対話を意識し始めたのは 半年くらい前だっただろうか? とにかく自分をもっと知ることを 常に自分はどんなことを感じているのか 客観的にみることをしていこうと決め 自分はどうしたいのか?に焦点をあて 引っ越したり エステに行ったり ジムに通ったり 七合食を試してみたり こうしたいと思うことをやっていくうちに 自分のことが少しずつ見え始め 私は何が好きでどんなことが嫌いなのか やっと素直に自分で認められるようになった お恥ずかしい話 私はいつからか無意識に答えを人に合わせ

      • 無駄な時間

        しばらく停滞 退屈を味わっていて どうしたものか?と思いつつ どうしようもできないまま なにもしない日々が続いた なにもしないというと語弊を招くが とくに活動的ではないと捉えて欲しい わたしは とにかく よくこの状態に陥る 今までは『そんな状態は良くない』と 心なのか頭なのか どこかでジャッジしている自分があった しかしこういう時間は必要なのだと 少しずつ思えるようになった 無駄な時間こそ 人生を拡張するために 必要不可欠なのだと思う 人生において 真の目的を知らな

        • あなたが今 見ている現実に反応してもなんの意味もありません。 なぜならその現実は過去にあなたが感じたことが 現象として現われているからです。 その現実が嫌ならば 今の認識を変えることです。 それは筋肉を鍛えるのと同じように 思考を鍛えるトレーニングが必要です。

        情報を追う

        • 挑戦する

        • 無駄な時間

        • あなたが今 見ている現実に反応してもなんの意味もありません。 なぜならその現実は過去にあなたが感じたことが 現象として現われているからです。 その現実が嫌ならば 今の認識を変えることです。 それは筋肉を鍛えるのと同じように 思考を鍛えるトレーニングが必要です。

          どれだけ自分を満足させられるか? この世で一番大切なことではないだろうか?

          どれだけ自分を満足させられるか? この世で一番大切なことではないだろうか?

          danjiki?その後

          さて 七合食を1週間続けたかったとこを 4日目で終わらせたので この数日 自分の中で抗争が起きているようだった(笑) 胃腸を休めて整えたい派と ストレス解放 食で満たそう派 しかも七合食を始めた時期と 月経前と満月前でもあり 蓄える力が強いので どう考えても食で満たそう派が有利なのだ(笑) しかし胃腸を休めたい派が 『不調を訴えているのになぜ七合食を途中で辞めたんだ!』 と申し立てするもので 食で満たそう派の 『あれを食べれば気分が上がる』 『これを食べればリラックスで

          danjiki?その後

          danjiki?④

          4日め 食べたい欲求を我慢していると 思考がネガティヴに傾き出した 続けるのか迷ったが 今回はここで終わる事にした 振り返ってみてわかったことは なんとなく始めるのは気負わないからよかった しかし その後なんとなく続けるには無理がある 自分一人ならどうにか続けられたかもしれないが 子供達のお弁当やご飯を作ると食欲が出てしまう 明確に目標を持っていないと 食べたい欲求を我慢することになり 思考がネガティヴに傾き出すのでよくなかった 思考がネガティヴに傾くと それに伴い起

          danjiki?④

          danjiki?③

          3日めからやたら 美味しいものが食べたい欲求が出てきた 自分の中で葛藤しまくっていて 継続して体の変化を知りたい自分と 美味しいものを食べて満足したい自分 午前中はウォーキングしながら 空や植物の写真を撮って 楽しんでいたのだが 途中で写真を撮るのがめんどくさくなってきた 少し倦怠感が出てきたため どうでも良くなってきた 写真を撮るのはわたしの楽しみの1つである それをめんどくさいと感じた ふと思った 倦怠感があると いま に意識が向く 写真を撮っていて 頭の中では

          danjiki?③

          danjiki?②

          なんとなくはじまった七合食 1日めは 夕方から頭が冴えてきて 体も軽くなる気がした 食欲もそこまで湧かず 玄米を多く炊きすぎた... 2日め 朝の目覚めもよく 睡眠もいつもより熟睡していた気がする いつものようにジムに行ったが 頭がフワフワした感じで 体感に現実味がなく 変な感覚だった 頭の中は昨日のように冴えていなくて ザワザワしてまとまらない しかし お弁当や朝ごはんの支度は手際良く いつもより動きに無駄がなっかた気がする が 準備を終えると一気に疲れがきた 横

          danjiki?②

          danjiki?

          今朝 いつものように ジムにいくつもりで 目覚めたのだが 気分が乗らない モヤモヤと考えたが 行かない と決めて 二度寝しようかと思ったが 目が覚めていたので 起きてみた さて何をしようかな と顔を洗っていると 断食 はじめよ と インスピレーションがきた これもかなり前にもきていたインスピレーションだった よく考えると1年前もこの時期だったような? わたしは食べることが大好きなので 食べない断食はしたくなかったため 七号食と言うものを試したいと思っていた なぜ断食

          平均値が必要な理由

          チャンネルを合わす ノイズを消す そのうち腑に落ちるだろうから その時書くとしよう ここでは 先ほど本を読んでいて 閃いたのでそれを 文字にしてみようと思う この世界は生きていく上で 社会的な繋がりや 支えは 切り離せないことではないだろうか? 人は生まれてから誰かの支えがなければ 成長することはできない そしてその支えの中で 秩序を学び その置かれた環境の中で 価値観を学び そこから 自分の判断基準が出来上がる しかし価値観や判断基準は 自分が置かれた環境や人間

          平均値が必要な理由

          かぼちゃ...

          自分の気分の良さを知るため まず自分に質問する 『今 わたしは 何を望んでる?』 最初に試してみたのは 「今 わたしは何が食べたい?」   毎朝 パンを食べていたのだけど 何となく小麦を取り過ぎている感じがしていて その日はパンと言う気分では無かった だからわたしは何が食べたいんだろう?と ぼんやり考えていた すると 『かぼちゃ』 と かすかに聞こえた なんか頭に浮かぶと言うより 腹の底から まるで 水の中からふわふわと浮き上がってくるような感覚で 『かぼちゃ...』

          かぼちゃ...

          気分の良さ?

          本を読んでも YouTubeをみても みんな共通して伝えているのは 気分の良さを感じることが大切だと しかし自分が何をしている時 気分がいいのかよくわからない そりゃわかる筈もない 自分が取る行動は大抵 『〜のために 今はこうしなきゃ』 『今これをすると後でこうなるだろうから こっちを先にとりあえずやっておこう』 『今日の予定はあれとこれとそれがあるから 今のうちこれとあれをやってその後あれもしとかなきゃ』 頭の中で行われているのは 常に 今 自分が感じている事より

          気分の良さ?

          5%から95%へ

          引っ越したあと エステに通い ジムに通い 呼吸のことから 意識の拡張を体感し始めると その世界がおもしろくて もっと知りたくなてきた そうすると 一般的な概念の中に居られなくなるのかもしれない 少し前から『仕事を辞める』という インスピレーションがきていたのだが え・・・このタイミングで? と 踏み切れずにいる しかし やはり仕事には足が向かず 流れはそっちなのだと感じてはいるのだが... 結局辞めきれないまましばらく休むことにして 徹底的に意識の書き換えをし

          5%から95%へ

          呼吸と生命エネルギー

          呼吸について調べてみると 興味深かったのは 呼吸はただ酸素と二酸化炭素を 入れ替えるだけではなく 生命エネルギーを取り込む役割があること を初めて知った 呼吸には 体内にある各ポイントに 生命エネルギーを送り込み その生命体全体のバランスをとる 役割があるらしく また 右の鼻腔と左の鼻腔でも 役割が違うらしい 右の鼻腔は 交感神経が優位になった時に 通りがよくなり 左の鼻腔は 副交感神経が優位になると 通りがよくなる ということだ これはおもしろい!と思い 日常

          呼吸と生命エネルギー

          呼吸と意識

          『何かを体験することで 意識の拡張は起こる』  しばらく呼吸を観察してみた ジムで自分に集中出来ているときは 筋肉の動きに対して呼吸も自然に合っている そういう日はとても気分がいい しかし この後あれをやらなきゃとか 早く帰ってお弁当の準備をしなきゃとか まわりに人が多くて自分に集中出来ていない時 筋肉の動きも呼吸も合っていなくて 自分の意識がどこに向いているのかわからなくなる 実に心地の悪い状態だ 呼吸も止めていることさえある そんな感じで自分を観察し 情報を取

          呼吸と意識