月子(つきこ)

noteを「月と海月と。」に改名しリスタート。ハハ、月子(つきこ)と、特別支援学校へ通…

月子(つきこ)

noteを「月と海月と。」に改名しリスタート。ハハ、月子(つきこ)と、特別支援学校へ通うムスコ、海月(くらげ)のお話。月子が、障害児育児の中で思うアレコレをつぶやきます。ときどき、デザインと共に。しあわせって何かを考え、疲れたら深海にもぐりつつ、ゆっくりと浮き沈み。

マガジン

  • 【 障害児育児に関する情報 】

    月子のnote 【 障害児育児に関する情報 】のまとめ

  • 【 つぶやき 】

    月子のnote 【 つぶやき 】のまとめ

  • 雑念

    月子のnote 【 雑念 】のまとめ

最近の記事

  • 固定された記事

【 自己紹介 】 のようなものを。

みなさま初めまして、月子(つきこ)と申します。 4月1日始動予定でしたが、決意が嘘になってしまいそうな気がして・・・1日早くに始動します。 特別支援学校へ通う重度知的障害児の育児の中での気づきや思いを記しています。今、同じような状況の保護者様。この先、同じような状況が想像される保護者様の役に立つ話があるといいなと思っています。視点が変われば感じ方も変わると思いますので、そのあたりはご愛敬。 障害児の親として、まだまだ未熟者の私が、現時点で思うことを率直に綴ってますが、間違

    • 【 かわいい 】 は人をしあわせにする。 そこから、福祉就労についても少しつぶやく。

      どーもー! 月子です。 本日見かけた情報を共有してみます。めっちゃ可愛いのです。みてみて。(更新したら、もう昨日のことになってました…) あらま! もう発売してるんですね。「かわいい」とか「すき」とかって、人をしあわせにしますよね。私の note見てくださってる方は、ママさん多そうなので、オススメしておきます。よろしければ♡ と、ここで。 みなさま、ヘラルボニーさんご存知でしょうか? (知ってる方は少々説明にお付き合いください)  リンクにのってるアーティストの方々

      • 【 支援学校のカバン 】 リュック選び (後編)

        みなさん、こんにちは〜。月子です。 前回の支援学校のカバン「リュック選び」に続きまして、リュック選びの際に気にする通学のこと、リュックに付随するアレコレ、実際選んだもののことなど語ろうと思います。 ・通学方法 徒歩かバス通学か。それによって重さの気を配り方が違うかも。バス停近いとあまり背負わないんですよね…。バス停まで荷物を親が持っていけちゃうし。手持ち荷物があっても、添乗員さんが把握してくれるし。手荷物の自己管理ができるなら、手提げもOKって学校を聞いたのですが・・・。我

        • 【 支援学校のカバン 】 リュック選び (前編)

          お久しぶりです、月子です。 ここ最近。運動会やら通院やら面談やら町内仕事や打ち合わせで、あっちへフラフラこっちへフラフラ漂っていました。イレギュラーに弱いので、回復まで時間がかかりましたが。やっと復活!!! さて、今回は支援学校のカバン「リュック選び」について。海月くんの入学時、準備品で一番悩んだのがリュックでした。いろいろ比較したので、お悩みの方の参考になれば幸いです。 というわけで、チェックポイントをたくさんあげてみる。 月子は、リュックをなかなか決められず、使うも

        • 固定された記事

        【 自己紹介 】 のようなものを。

        マガジン

        • 【 障害児育児に関する情報 】
          7本
        • 【 つぶやき 】
          1本
        • 雑念
          3本

        記事

          【 つぶやき 】 の項目つくりました。

          いつもご覧いただきありがとうございます。 月子です、こんにちは〜。 更新頻度あげたいのだけど【 雑念 】項目が、なんだかモヤモヤ長ったらしくなってしまい、気軽につぶやきにくくて・・・。もういっそ【 雑念 】はモヤモヤ置き場にしてしまえ〜!と思いまして。別途【 つぶやき 】項目つくりました! こんどこそ! 「ときどき、つぶやき」は、思ったことを気軽につぶやく場とします〜。 何か少しでも、皆さまに役立つ話ないかなぁ〜と考えてて。 ひとつ思い出したこと近日アップします。 タ

          【 つぶやき 】 の項目つくりました。

          【 児発・放デイ、病院 】 って、どこにあるの?どうやって調べるの?

          必要なら、指定施設・事業所一覧を活用しよう! 右も左も分からない頃。地域の「児童発達支援事業所」や「放課後等デイサービス」を調べるときには、市のホームページから情報を得ていました。皆さんきっと、まずはそこから調べますよね。普通はそれでオッケーだと思うんですよ。でも、月子が調べていたときには、市区町村HPの情報がなかなか更新されない、新規の事業所が掲載されてない、潰れたところが掲載されたままなどということがあり、他にも情報を参照できる先が欲しいと思いました。 相談支援事業所

          【 児発・放デイ、病院 】 って、どこにあるの?どうやって調べるの?

          療育園・幼稚園・保育園・民間児発での 【 情報格差 】 。

          まず、はじめに。 今回は、幼稚園・保育園・民間の療育(児童発達支援)から特別支援学校へ通う予定の子についてのお話。「環境による情報格差」編をお届けします。主に年長のタイミングでのことです。 少数派の中でも、更に少数派だと思いますので需要があるのか謎ですが。自治体が運営に絡んでいる療育園に通われる方は、「へぇ、そうなんだ・・・。通っててよかった!」ってなるかも? ※かなり地域差がある内容だと思いますので、ご参考程度に。気になる点は各担当部署へお問い合わせください。 特別支

          療育園・幼稚園・保育園・民間児発での 【 情報格差 】 。

          【 視覚支援 】 で 得たものは。

          こんにちは、月子です。最近は、気温がジェットコースターですね。すぐに夏になっちゃうんだろうな。・・・あれ? 梅雨は??? 戯言はさておき。まずはじめに、今回のお話について。 視覚支援こうすれば良いよ! という内容ではありません。月子が視覚支援をはじめた頃から今までの心の変化と気付きのようなもの。それと視覚支援をはじめて良かったこと、変わったこと。そこからの歩み。海月くん(ムスコ)側のことではなくて、月子(ハハ)のマインドの部分。そういうことを置いておきます。 視覚支援とい

          【 視覚支援 】 で 得たものは。

          【 雑念 - 003 】 目指している未来は同じ方向なのに。

          こんばんは。月子です。 たびたび、支援者との意思疎通についての話題を見かけることがあります。先日も見かけ、月子の思うところを書いてみたくなりました。下記は、我が家が現時点では各所大きなトラブルが起きていないから書けている内容だと自覚もしています。 【 雑談-003 】いっきまーす! 幼稚園、保育園、学校、児童発達支援、放課後等デイサービス、etc・・・。子供と関わる施設の方々。先生、支援者と言われる方々。 大半は、関わっている子供が「将来幸せになってほしい。」って思ってる

          【 雑念 - 003 】 目指している未来は同じ方向なのに。

          【 雑念 - 002 】 多くの人生の選択、その答え。

          こんにちは。月子です。 今日は、【 雑念 】の第二回目。 このカテゴリーは、ちょっとした思いつきや雑談や、あーでもないこーでもないの雑念を軽くつぶやく雑多な思考置場。気軽に読んでくださいませ〜。 今日は雑談でも。 シェイクスピアの執筆した四大悲劇のうちの一つ「ハムレット」にでてくる言葉だそうです。そして、それにつづける形で 「人生は選択の連続である。その選択が正しかったかは、死ぬ時まで分からない。」 こんな言葉を目にしたことあるんです。誰の言葉だっけ? タレントさん

          【 雑念 - 002 】 多くの人生の選択、その答え。

          【 副籍・支援籍 】 について思うこと。 【後編】

          こんにちは。文章書くのって難しいですね。どんどん長くなる・・・。月子のnote初の【 前編 】【 後編 】となっております。【 前編 】が未読の方はソチラからどうぞ〜。 ↓前編はこちら では、本文へ続きます。 「障害者」のイメージは。 海月くんが生まれる前の話。 私にとって「知的障害者」のイメージは、電車で駅員さんのセリフを真似して繰り返す人、道で大きな声をあげる人、バス車内で独り言を話す人でした。(失礼な表現を申し訳ありません。) 無関心だったから、公共機関に乗れ

          【 副籍・支援籍 】 について思うこと。 【後編】

          【 副籍・支援籍 】 について思うこと。 【前編】

          こんにちは、月子です。ちょっと間が開きましたかね。 【 雑念 】note 第2回目へようこそ・・・のつもりでしたが、全然雑談じゃない文字量なのでタイトル画像つけました。 最近、副次的な学籍(副籍、支援籍、副学籍など)についての話題をSNSで見かけ、月子の思うところを書いてみたくなりまして。 ちなみに皆さんは、副次的な学籍(副籍、支援籍、副学籍など)って何かご存知でしょうか? ざっくり言うと、“特別支援学校に通う子が、居住地域にある学校で、地域の子供たちと共に学ぶ機会を得る

          【 副籍・支援籍 】 について思うこと。 【前編】

          【 雑念 - 001 】 思い込みの生きもの。

          こんにちは、月子です。 記念すべき【 雑念 】note 第1回目へようこそ。 初回なので、ちょっとご説明。 こちらの【 雑念 】項目は、月子が気軽につぶやく日々の徒然置き場です。 今回のみ長めだけど、次回以降はサラッと気軽に書くつもり。 (そうしないと何も更新しなそうだから・・・) 月子は普段からモヤモヤと考えすぎていて・・・。何が正しいのか、正しくないのか。そんな基準では括れないのか。どう考えたらいいのか。何を目指したらいいのか。あっちに流されこっちに流され漂っています

          【 雑念 - 001 】 思い込みの生きもの。

          【 障害受容 】 という言葉。

          こんにちは、月子です。 今日は、巷をザワザワさせる【 障害受容 】という言葉について。 子どもの障害を親が「認める」「認めない」とか・・・そういう話しも絡むけど、言いたいのはソコとはちょっと違う話。この言葉に対する私の捉え方や感じてきたことについてのお話しです。 いきなりですが・・・それ、本当に必要ですか? これが月子の正直な感想です。 もっと詳しく言うのなら、他人から言われたくないよって思う言葉。 「受容してね」と人から言われて「はい、そうですね」ってなる? 「受容しな

          【 障害受容 】 という言葉。