見出し画像

ウミディグダが見つからなさすぎるので、九州の到達不能極を調べて落ち着くことにした。

ツキシマでーす。

ポケモンGOのウミディグダって見つからないですよね。

なんのことだ。


なんのことだかよく分からない人のために説明。

最近、Pokémon GO っていう歩くアプリで、浜辺に行けばウミディグダっていうポケモンが出てくるらしいという噂があったので、とりあえず電車に乗って天神のボートレース場付近に行ってみても見当たらずに結構ウロウロすることに。

結局見つからずに帰ってきたので、もう少し海水浴場っぽいところまで遠出しようかと考えているところです。

浜辺はどこだろうね。


九州って海が近くて、どこでも海産物が豊富かと思ってたら、そんなことはないエリアが結構ある。

福岡とか佐賀・長崎なんかは海産物がおいしくて有名ですが、久留米とかの筑後地方だったりは意外に海が遠くて、居酒屋に行っても肉がメインで魚は少ない印象です。

大きい川があるので、エツみたいな珍しい川魚とかはいるんですけどね。


仮定:「陸地の到達不能極」が最もウミディグダ不遇のエリアではなかろうか。

うちのコーヒー屋も海から遠いなと思うんですが、もっと遠いところもあるはず。その陸地で最も海岸線から遠い場所「到達不能極」と呼びますが、本州だと長野県の佐久市にあるのが有名です。

海までの直線距離でも115kmの佐久市に住んでる人たちは、ウミディグダにはしばらく会えなさそうですね。

佐久市の岩村田にあったレマト。


疑問:九州の到達不能極はどこだろう。

調べても出てこなかったので、MATLAB でプログラムでも書いて見つけてみましょう!

① 白地図をダウンロード

国土地理院のサイトに地図があるので、九州の白地図を表示してダウンロード!

道路とかは非表示で、海岸線だけ表示してダウンロードしました。

九州の本島。

② 下関や小さい島を消す。

求めるのは距離なので消さなくても影響ないような気もしますが、念のため消しちゃいましょう。小さいオブジェクトと、画面の縁にくっついたオブジェクトをプログラムで消せばいいですね。

% 読み込み
I = imread('gsi2024xxxxxxxxx.png');
G = rgb2gray(I);

% 九州の真ん中だけ取り出し
BW = imbinarize(G);
BW = imclearborder(BW,4);
BW = bwareaopen(BW,5000,4);
figure(1)
imshow(BW)

結果↓↓

天草とかまで消えちゃってるけど、距離測定には影響ないから気にしない。
天草は名所が多いのでみんな行くべき。(写真は大島子諏訪神社


③ 緯度経度が知りたいので、適当な2点を取る。

画像的にとんがってて分かりやすいのは岬なので、2箇所の大まかなピクセル位置と、対応する緯度経度を調べましょう。この前行ってきた波戸岬なんかいいですね。

%% 大まかな目印が2点ほしい。
hato = [127 137];
hato_latlon = [33.55551672573188, 129.84639174643257];

toi = [469 735];
toi_latlon = [31.36211884334518, 131.3424119990634];

figure(1)
imshow(BW)
hold on
plot(hato(1),hato(2),'g*')
plot(toi(1),toi(2),'g*')
text(hato(1)-60,hato(2),'波戸岬 ->','Color','w')
text(toi(1),toi(2),' <- 都井岬','Color','w')
波戸岬(33.55551, 129.84639)と都井岬(31.36211, 131.34241)
波戸岬には灯台カードがあります。(QRコードは各々現地に読みにいってね。)


④ 試しに重心でも取ってみよう。

座標計算のついでに、九州の重心ってどの辺なんでしょうねっていう疑問が出てきたので計算してみましょう。

%% 重心
stats = regionprops(BW,{'BoundingBox','Centroid'});

R = (stats.Centroid - hato)./(toi - hato);
latlon = hato_latlon + (toi_latlon - hato_latlon).*fliplr(R);
gmap = "https://www.google.com/maps/search/?api=1&query="+num2str(latlon(1),'%2.10f')+","+num2str(latlon(2),'%3.10f')+"&";

figure(1)
imshow(BW)
hold on
plot(stats.Centroid(1),stats.Centroid(2),'r*')
text(hato(1)-90,hato(2),'波戸岬 ->','Color','g','FontSize',14)
text(toi(1),toi(2),' <- 都井岬','Color','g','FontSize',14)
text(stats.Centroid(1),stats.Centroid(2),' <= この辺が重心','FontSize',14)
hold off
disp(gmap)
title(gmap)
天草とか下の方の島とか消したからやや右上にズレてると思うけど、大体この辺。

熊本県の山都町が全国へそのまち協議会っていうのに参加してるので、その辺ですね。


⑤ 到達不能極を求めてみよう。

もう海岸線が求まってるので、海岸線からの距離が一番遠い場所を求めればいいですね。距離に応じて色分けして最大値を取りましょう。

%% 到達不能極
D = bwdist(~BW);
[mx,idx] = max(D(:));
[x,y] = find(D==mx);

R = ([y x] - hato)./(toi - hato);
latlon = hato_latlon + (toi_latlon - hato_latlon).*fliplr(R);
gmap = "https://www.google.com/maps/search/?api=1&query="+num2str(latlon(1),'%2.10f')+","+num2str(latlon(2),'%3.10f')+"&";
disp(gmap)

figure(1)
imshowpair(BW,D)
hold on
plot(y,x,'r*')
text(y,x,' <= 到達不能極','FontSize',14)
hold off
title(gmap)
白いほど海岸線から遠くて、マーカーの位置が最遠方。

ということで到達不能極って書いてある所は熊本県高森町でした。Google Map で調べたら一応ピンだけは刺さってたけど、何も観光地化されてないのね。


まとめ:ウミディグダに関しては、高森町の人に比べたらまだマシと思って平穏を保とう。

うちのコーヒー屋の場所は海へのアクセスは悪いんですが、高森町よりは海へ行きやすい便利な場所だと思うことで落ち着くことにしました。。

そんな高森町にも行ってきたんですが、水が綺麗だったり自然が豊かだったりで、海からは遠いけれどもとってもいい場所でした!湧水トンネルとかヒンヤリしてて夏にもオススメです。

高森町にはフランキーがおりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?