見出し画像

『君たちはどう生きるか』を観たので感想を

ネタバレになるので読みたくない人は読まないでください。
私のなけなしの読(??)解力で考察する試みです。
解釈は個人の自由だと思っています。
他の人の考察を読む前にメモしてみようと思います。

まず、金曜ロードショーの『もののけ姫』を観てから映画を観に行った。

Twitterでヤックルが人気だった。ファミリーも好き。
私はもののけ姫のメイキングを昔観たことがあって、
「みんなヤックルのこと心配してると思うんだよね」と宮﨑駿さんが最後の方の絵コンテを描きながら言っていた(あってる??)のを覚えていたので、観客目線で物事考えられる人なのかな〜と思っていた。
ヤックルは怪我をしてしまうのだけど最後の方みんなといかだに乗って再登場している。

映画を見に行く前に読んだ口コミ

『君たちはどう生きるか』の口コミをあまり読まないようにしていたけれど一つだけ、

この映画、鳥がいっぱい出てくるから苦手な人は心してみた方がいいよ」「本当かな」と思っていたけど、本当にたくさんの鳥が出てきた。
ファミリーはトトロみたいなお腹と言っていた。(カラフルなインコの方)

『君たちはどう生きるか』は表題だけもらってあとは完全オリジナルらしい。
やりたい放題…。タイトルだけもらうってどうやって原作側と交渉したのだろうか。信頼と実績ってすごい。

考察のようなメモ

中盤から出てくるおびただしい数のインコたちは
Twitterのみんなのことなのではないか

金曜ロードショーでジブリの映画を放送するたびにTwitterが盛り上がっているから、それを知っていたのかな〜??

主人公の男の子を殺しそうになるシーンがあったけど、誹謗中傷のことかなあ…って思ったりした。

火を使える女の子を生捕りにして献上するシーンは、人間は火を使えるようになったけど、それを引き換えにしてもTwitterをしたいのか?って言っているみたいだった。

ジブリの映画が放送されるたびにTwitterが盛り上がって終わりみたいなことになってしまって、そんなことのために映画を作ったわけじゃないんですけど…って言いたいのかな?

もしそうならTwitterの現象にわざわざ映画を作ってまで返事しようとするなんて親切だ。

公開日あたりから毎週ジブリの映画を放送していたのはTwitterのことに気づいてもらうため?

でもテレビで言っていたかな…かなり前の話だから覚えていない。

サギ=詐欺のこと?

詐欺は身近にいるから気をつけなよって言ってくれているのか。詐欺に引っかからないでってこと?
宮﨑駿さんみたい…

生まれてくる命を食べるペリカン

生まれてくるのは大変なんだよ。生まれてこない命がどれだけあると思ってんのかって言いたいってこと…?それがなんでペリカンなのかがちょっとよくわからない。

石の積み木=意志を積み上げる

おじいさんは今まで固い意志を積み上げてきたつもりだったけど、もう疲れちゃったし、崩れそうだから、意志を継いでほしい。と男の子に言う。
男の子が最後石のかけらを持ち帰るけど青鷺に「いつか忘れる」と言われるのは、固い意志を持っていてもいつか忘れてしまうと言いたい。けれど鷺が言ってるから嘘かもしれない。騙されないで。と言いたい?

宮﨑駿さんの息子さんに言ってる気がする

前の映画の時もそう言われてたけど、なんか。。。
あのおじいちゃん宮﨑駿さんのこと…?

男の子のお母さんが怖い

「ひみが僕のお母さんになっちゃったら病院の火事で死んじゃう」
「火事?楽しそうじゃない」⇦楽しそう???
この映画で個人的に一番怖いシーン…
主人公のお母さんは子どものころ火遊びをして楽しんでたからバチがあたっちゃったとかそういう設定があったの???火の使い方間違わないでって言いたいの???
じわじわくる怖さ

新しいお母さんの方も怖い

最後は男の子と手を繋いでおばあちゃんと一緒に無事に帰ってたけど、
頑張って仲良く暮らしてとしか言えない…

結構血生臭そうなシーンが多い

言いたいことはわかるよ。この世界って気持ち悪いものの方が多いもんね。
魚も捌かないし最近の子って…
私も切り身で済ましちゃう。捌いたのイカくらいかな…
あと量が多い…鳥とかすみっコぐらしみたいなのとか。(はじまる前にすみっコぐらしの予告が流れてつられてしまった。)
鳥もそうだけど、集合体恐怖症の人は厳しそう。
最初のシーンで男の子が病院に向かうとき、周りの人の描き方があの『かぐや姫』っぽい感じがした。

今までの映画のオマージュが多くて本当に終わっちゃいそう

Twitterでみんなが楽しそうにしているのを見て、このまま引退しっちゃっていいのかなって思ったのかも。

まとめ

最初見始めの時「分かりにくいかも…」と構えたけれど、
よくよく思い返してみると分かりやすいかも。と思いました。親切設計。
全部覚えてないけれど、また観るかと言われれば分かりません…
みんなで創った感じがしてよかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?