見出し画像

耳ほぐタイムを使ってみた

購入した理由

  • 働いていたお店で置いていなかったから前から気になっていた。(お客さんに時々聞かれる)

  • 最近睡眠時間がずれこんで大変なことになっていた。(夜の3時くらいに寝る)

  • 冬で寒いこともあって寝起きが辛い

  • 不眠を撲滅すれば世の中生きやすくなる人が増えると本気で思っているので試すべきと思った

本体と5日分の発熱剤(?)が入っている
火を使わないお灸を小さくした感じ。詰め替え用もある。詰め替え用は7日分。どちらも価格が同じ。

睡眠の基本的な知識に関しては以下の記事も読んでみて欲しい↓

使ってみて気になったこと

  • 自分の脈の音がめっちゃ気になってどきどきしてくる

  • 横になって寝ようとすると耳を火傷しそうになる→外して寝る

  • 思いの外温度高めだけどすぐ冷めてくる。しかしながら触ると熱いのでやけどが気になる人は外してから寝た方がいいと思う。(ものによってすぐ冷めるものとそうでないものがある気がする)

  • 寝る前に耳栓をして音を遮断するのが意外と眠くなる。耳栓だけでもいいかも。(アラームは聞こえづらくなるかも…)

⇒上記の理由で気が紛れてわりとすぐ眠れた。次の日の目覚めも毎日ではないけど良かった気がする。

経過

1日目⇒いつもより目覚めがはっきりしてる気がする…。
2日目⇒いつもより早く起きた。目覚めもはっきり。日中しっかり用事を済ませることができた。
3日目⇒前日いつもより活動量が多かったこともあって目覚めても疲れがあった。でも起きることができた。
4日目⇒前日、耳ほぐタイムを使った後しばらく起きていたのであまり意味なかったかも。目覚めは前日と変わらず。
5日目⇒疲れていたのかあまり目覚めがよくなく、2度寝した。

経絡と関係あるのかな

調べてみると耳の穴周辺のツボは食欲に関係するツボが集まっていて不眠とあまり関係ない。
耳の後ろの窪みは(頭のきょういん)目まい、耳の下、顎の骨の後ろあたり(天容てんよう)に不安のツボがあるけど耳の穴を温めるだけなので効果があるかはよくわからなかったฅ(◜ﻌ◝ฅ; )

まとめ(メリットとデメリット)

メリット

  • 寒い時期には良いかも。

  • 思いの外目覚めがよくなるかもしれない。

  • PMS中に使うと多分眠気のほうが勝ちそうな気がするので、それ以外の時なら効果あるかも。

  • 寝ながらつけるのではなくて、寝る前のストレッチをするときなどにつけるといいかもしれない🫠

デメリット

  • わりとすぐ冷めるけど、やけどしやすそうなのである程度温まったら外したほうがいいかも。(お灸を耳栓にはめる形式なんだけどお灸が完全にカバーされない。)

  • なので横向きになって寝たい時はすぐ寝ることができない

  • お灸を取り付ける作業が細かいから目が覚める気もする…

外耳炎の人とか耳鼻科に受診中の人は医師に相談してから使った方が良い。(注意書きにも書いてある)

外装と中身

外箱(箱を潰してから撮影したからめくれている)
発熱体は個包装に入ってる
発熱体(せんねん灸に似ている)
耳栓は大小二つ入り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?