見出し画像

四間飛車の勉強2

1.相手の銀が6四に上がる前に歩を突いてくるパターンⅡ

前回の1と似た盤面だが、相手が金を上がったりして、こっちが一手番多い場合。突かれてから6七に銀を上げるのはNGだったが、今回は、突かれる前に銀を上げることができる。

1-1

このばあいは銀上がってよし。そしてさらに7六に銀を上がる。
▲6七銀→△7五歩→▲同歩→△6四銀→▲7六銀(1-2)

1-2

飛車を回ってきたら角交換を挑む。
△7二飛→▲6五歩(1-3)

1-3

ここからどう変化しても、有利な形で6六角打ができるらしい。

ふつうに角交換すると…。
△7七角成→▲同桂→△7五銀→▲同銀→△同飛→▲6六角打(1-4A)

1-4A

超有利という感じもしないが、防御はできた感じ?

角交換拒否の場合。
△7五銀→▲2二角成→△同玉→▲7五銀→△同飛→▲6六角打(1-4B)

1-4B

王手飛車になって大有利。

2.相手の銀が6四に上がってから歩を突いてくるパターンⅡ

前回の2と似た盤面だが、同様にこっちが一手番多い場合。

2-1

▲6七銀→△6四銀→▲7八飛→△7五歩(2-2)

2-2

6四に銀を上がりつつ突いて来た。どうする?

2-1.即角交換→8筋に飛車が来るパターン

▲6五歩→△7七角成→▲同飛(2-3)

2-3

ここで8六を突かれたら飛車の突入を防げない感じがするが、銀引けば防げる。
△8六歩→▲7八銀(2-4A)

2-4A

2-2.即角交換→7筋に飛車が回るパターン

ただ、本には「2-2から角交換を挑むとさばき切れないので、▲9八香と香を早逃げしておけ」と書いてある。と言われても、どうさばき切れないのかが分からない。

試しに、角交換後に相手が飛車を回ってくるパターンを考えてみる。

2-3

2-3から△7二飛→▲6四歩→△7六歩→▲同銀

いけてるくね?と思ったけど、ここで△6六角打が来ると微妙な感じに。(2-4B)

2-4B

こうなったら▲6七金→△7七角→▲同金?
銀得して飛車角交換だから戦える感はあるけど、金をはがされてやな感じ?

もっと厳しい手もありそうだが。

2-3.7六に銀上がってから角交換

2-2

なので結局、相手から7六歩を突いてもらわないといけない。
例えば▲9八香→△7六歩→▲同銀→△7二飛(2-5)

2-5

前回の定跡と大まか合流する。ここから角交換。
▲6五歩→△7七角成→▲同飛(2-6)

2-6

前回はここで相手が5三銀と引いて、こちらも6七銀と引いて飛車交換しつつ桂を進めて「さばける」……という話だった。でも、ここで相手が銀を引かず、さっきと同じく6六角打としてきたら?(2-7)

2-7

どうするんだろう。飛車引いて、▲7九飛→△9九角成→▲6四歩?(2-8A)

2-8A

次に相手が香を取ったら、銀香交換だが馬を作られた感じか。防戦に回ることになりそう。

飛車引いた時に銀を進めてくることもあるかも。
2-7から▲7九飛→△6五銀(2-8B)

2-8B

これもっと辛くない?まだ▲7七歩打でしのげるのかな。
▲7七歩打→△7七角→▲同飛→△7六銀(2-9)

2-9

▲7九飛と引けば、この瞬間は角銀交換だが、△7七歩打→▲同桂→△同銀→…でどこかに銀打たれて、攻められが続きそう?

6からの変化は7五歩打、2二角打もあるらしい。

結論

盤面別で、やらないといけないことをまとめてみる。

6四銀がない状態で7四歩
→まだ何もしなくていいが、6七銀と上がってもよい。上がると歩を7三に逃がす定跡は失われる。

6四銀がない状態で7五歩
→同歩でおk。6四銀が来たら歩を7三に逃がし、7五に銀が来た時点で角交換。

6四銀がなく、こっちの6七銀がある状態で7五歩
→同歩。6四銀が来たら7六銀と上がる。飛車を回ってきたら角交換から6六角打へ。
→歩を7三に逃がすのは不可。銀が6七に上がってしまっているので、銀を7筋に移すべき手番を歩に使ってしまうと、角交換の後で8筋を守れないため。

7四歩、6四銀と並べてきた
→7五歩に備えて銀を6七に上がらなければならない。もう上がっている場合は7八飛。

6四銀がある状態で7五歩
→7六に歩が打てる状態での7五銀を防ぐため、同歩は不可。7八飛。もう回っている場合は9八香。
→ここを逃すと9八香を指すタイミングはない?=最初の7四歩の時点で銀を6七に上がっているかどうかで、9八香を指せるかどうかが分岐する?

6四銀、7五歩がある状態で7二飛
→これどうするんだろう。角交換?

6四銀がある状態で7六歩
→同銀でおk。飛車を回ってきたら角交換。勉強中の定跡へ合流。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?