見出し画像

Blender再入門③

Blender入門(2.8版)をの続きをやっていく。

ノードによってもやに包まれた犬。
ワールド作り的には、レンダリング関連の設定を使うことはないような気がするが(あるとしたらUnity上?)、ノード自体はテクスチャなどで使いそうなのでちゃんとやる。

他のところはざっと読んでいく。覚えるのは無理なので、「そういえばそういう機能あったな」と思い出した時に読みに行ければいいだろう。

五章を読み終わって、Blender入門はいったん完了。

どんな建築物を作るか?

次にやることは、建物のモデリング…ではなく、Unityで何もないワールドを作ってみることだろう。地面とかはUnityで作れると聞いている。UnityでできないものだけをBlenderで作るべきだ。またBlenderで先に作業してしまうと、Unity~VRChatに持っていけないものが含まれていた時に無駄になる。

とはいえ、何をモデリングするか考えておいた方がモチベ的に良いので、どんな建物を作るかイメージを膨らませておく。

古城を作りたいと最初に言ったが、古城といっても色々ある。

イメージとしては、壮麗でゴチャゴチャした城ではなく、シンプルで無骨なやつが作りたい。崩れた部分があるとカッコいいが、ややこしければなくてもいい。

塔と礼拝堂が欲しい。塔は城本体より高く、物見やぐらみたいになっているのがよい。礼拝堂にはクリプト(地下室)がほしい。

描き出してみると気付きが出てくる。

なんか不自然だ。二つの建物がどうつながっているのか分からない。翼廊のところでつながっているとしたら、城と礼拝堂の間にできる隙間がデッドスペースっぽくないか?それに二つ玄関があるみたいで、何がメインなのか分からない。

こんな感じの建物は実在するんだろうか?建築の知識が全くないので、モデルになるような現実の建物を見つけたほうがいい。

無骨なタイプが好みということで、ロマネスク様式の礼拝堂を色々ぐぐってみる。しかし、城と礼拝堂が隣接したような形のものは、どうも見つからない。無いのかもしれない。

https://pt.wikipedia.org/wiki/Mosteiro_de_Le%C3%A7a_do_Balio

これなんかカッコいいが、礼拝堂+鐘楼であって城ではない。

https://commons.wikimedia.org/wiki/San_Pedro_de_la_Nave_(Zamora)

壁や窓の感じはこういうのが好き。しかし礼拝堂のみ。

https://commons.wikimedia.org/wiki/Maria_Laach

「城みたいにでかい礼拝堂」という考え方もあるが、これはでかすぎて大変そう……。塔がいっぱいあるのも好みじゃない。

考えてみれば、城と礼拝堂は運営する組織とか立地に求められる要件が違うから、横にくっついて並ぶことはあまりないのかもしれない。あるとしても、「超でかい城の一室が礼拝堂として使われている」とか、「城壁に囲まれた町の中に礼拝堂がある」とかで、二つの建物が並び立つ感じにはならないのかもしれない。

じゃあ別に礼拝堂だけでいいかも?

欲しいのは「ほどよく起伏のある建物」「生活空間っぽいエリア」「宗教空間っぽいエリア」「見晴らしのいい塔」なので、写真一枚目のような鐘楼付き礼拝堂にして、塔の中に従業員エリアっぽいものを作れば、要件を満たすのではないだろうか。

あまり大きいものを作るのは大変だし、その考えで進めることにする。できれば構造が分かる資料を見つけたいところだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?