見出し画像

PythonとUV展開とAdobe Expressの学習、2日目。タスクが重い。

はたしてこの3本柱の学習日記をnoteに連投し続けるべきか悩み所だがとりあえず今日も達成した2日目。書き続けるかどうか不明。

(約 2,000文字の記事です。)


①Python、データ型から

超絶基礎からスタート。print()を使っての講義。コンパイラとインタプリンタの違いなど、超絶基本からスタート。地味にこういう知識があやふやなままでもコーディングはできてしまうが、エンジニアとしてそれは押さえておきたいポイントだ。

  • トリプルクオートでは例外的にソースコード内の改行コードをそのまま文字列内に含めることができる。

  • 100,000,000、これはprint()の結果は100と0と0として認識される。

  • そこで数字の間にアンダースコアを入れれば正しく連結された数字として認識される。print(100_000_000)は100000000

  • Pythonは数字間のアンダースコア記号を無視する。可読性向上のために使うといい。

  • Bool型の記述は大文字スタートのTrue, False。小文字だと変数や文字列扱いでエラーの原因。

教材のPythonが3.10だったが今の最新は3.12。結論としては共存も切り替えも可能。だが今のところ3.10で困ることもないし、3.12でなければならない理由もないので、いったん3.12はアンインストールした。トラブルは少ないほうがいい。なのでしばらくは3.10で学習を進めることにした。


②UV展開、サイコロからシリアルの紙箱へ

どちらかというと今回はBlenderのUVエディタの使い方の話で終了。だんだん疲れてきた。集中力がもたない。

UVエディタ上だけでテクスチャを消せるとは!教わらないと知らない機能がBlenderには多すぎる。


③Adobe Expressで動画素材の練習

今回から動画素材の練習らしい。凝ったことはできない感じだがSNSに動画をUPしたい程度の品質ならばAdobe Express編集もアリかも知れない。

もう15分しか集中力が持たないので終了。ポモドーロ1周すら辿り着けず😭

3つの教材の成果物=3倍

当たり前のことを言っている。でも頭の使い方が全然違うから辛くはない。そして3教材すべて英語講師の講義なので、自然と英語リスニングになる。まぁ字幕は日本語だがw といっても機械翻訳なのでぶっ飛んだ誤訳も多い。そんな時には少し戻ってリスニングで英語として理解する。脳みその使い方が半分くらい英語リスニングになっている。

そんな環境で新たな知識も仕入れているもんだから、英語だとか日本語だとか言っていられない。慣れて、理解して、吸収するしかない。

それでも孤軍奮闘じゃなくて、講師がいて、英語であっても丁寧に説明してくれて、コースが充実していて、ゴールに向かって自分が学習を継続しさえすればいずれ終了するという安心感。Zscriptで「できるかどうか分からない不安と戦いながら『結果が求められていた時代』」からすれば天国みたいだ。

だって自分が行動し続ければ絶対にゴールに辿り着く保証があるのだから、こんなに楽なことはない。あとは自分が動き続けるだけだ。楽ちん。これを努力といっていいのかすら分からない。ただこなすだけでいいなんて。


今日も疲れ果てて終了。

今日の一杯

甘さはかなり控えめで、グレフル感がいい感じ。ただし無果汁😖炭酸はそんなに強いとは感じない。そして地味に490mL。500mLではない。

最近、紙パックの牛乳でもよく見ると900mLだったり、ステルス値上げが半端ない。

日本政府が、与党が、首相が、みんな悪い。政権交代はよ。憲法改正など、もってのほか。泥棒集団が法律やルールを変えるなど言語道断。みんなで次の選挙にも行こうぜ。あの党にだけは入れてはいけない。


今回の創作活動は約30分(累積 約3,811時間)
(1,066回目のnote更新)

筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます。誰が何を買ったという情報は私には通知されませんのでご安心下さい😊 以下のリンクを経由して頂ければ紹介商品以外のご購入でもOKですよ~。


読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊