見出し画像

仕事の悩み・割り切ることの大事さ

生きているといろいろと悩むことがありますが、悩んでいるうちに何に悩んでいることがわからないという事態になることも少なくありません。


言葉にするとかなりややこしいのですが、悩みが悩みを呼んでしまい、結局何も解決しなかったということも多くなってしまいます。


今回は自分の悩みとその向き合い方について書いてみます。



好きなことは何?


仕事は生活をするうえで必要なものになりますが、お金を得るために仕事というものを今はやっています。


ただ、お金があれば仕事をしないというわけでもなく、おそらく生活に不自由のないお金があっても、なんらかの仕事はしているでしょう。


しかし、それは今の仕事ではないということははっきりしています。



何の仕事がよいのか


世の中にはさまざまな仕事があり、その中のひとつを選んで自分たちは暮らしています。


今はひとつだけじゃなく、副業や掛け持ちなど、いくつかの仕事をしている方も多いので、自分の中でバランス良くこなしながら働いているという方も多いでしょう。


一方、今の仕事が嫌で、今すぐにでも辞めてしまいたいと考えている方もおり、そのはがゆさにどうしようもない気持ちになっている方もいるはずです。


このはがゆさを抱えながら生きていると、今の自分のように負のスパイラルに入ってしまいます。




割り切って考える



好きな仕事で働くというのは、本当に素晴らしいことだと思います。


努力をして長年の夢を叶えたという人もいれば、何度も転職を繰り返し、悩みに悩んでようやくたどり着いたという方もいるでしょう。


だけど、何度も仕事を変えても悩み苦しんでいる人もいますし、好きな仕事なのに苦しいという人も現実にいます。


行動してもわからない、仮に仕事を変えても自信を持ってないというのであれば、今は「とりあえず割り切って考える」のもアリだと思うんです。



好きな仕事<嫌いな仕事


仕事が好きな人ではなく、情熱もやりがいも持てないような、今の自分のような人の方が仕事のパフォーマンスが高いという研究結果があります。


趣味や家事など、仕事以外に情熱を注いでいる人の方が幸福感も高まるとも言われており、仕事以外の場なにか一生懸命に取り組んでいる人の方が収入も高くなるとも言われています。


趣味がうまいくようになると、それだけで自己評価が上がるので、仮に仕事でミスってもすぐに立ち上がれるようになるんです。


メリハリというのは、「ポートフォリオ」のことをいうんですね。


自分のアイデンティティーは仕事だけじゃなく、趣味の場にも作ることで、より生産性が上がるということになります。


好きな仕事だからのめり込みやすく、また理想と現実のギャップに苦しんでしまうことが多くあります。


逆に、情熱が持てないから最小限のコストのコストでやりきろうとしたり、よりシビアに現場を見て判断を下せたりできます。


余計な期待もしないため、うまくいかないことがあっても必要以上に凹みませんし、いざとなったら「もう辞めます」とスパっと上司にいうこともできますからね。



そこには今まで積み上げてきたものや守らなければいけない家族など、さまざまな状況が加わるので一概にはいえませんが、嫌いな仕事に未練も後悔もないはずです。


今の仕事がどうしようもなく嫌じゃなければ、むしろ成果が出る可能性が高いんです。


別のジャンルでも凄くなる


今はひとつの仕事にしがみつく時代ではありません。


だけど、不用意に転職をしたり副業をしたりするのもちょっと違うと思うんです。


どうせやるなら、自分が好きな分野でお金を稼ぎたいという人もいますが、そうじゃなくても別にいいはずです。


好きな仕事じゃなくても活躍することはできますし、趣味で好きなことをしている方が、自分の心も安らぐ場合もあるはずです。


自分は文章を書くことはそれほど嫌いではなく、こうして駄文を気が向いたときなどにつらつらと書いています。


自由気ままに書くのが好きであり、完璧を目指していろいろなルールに縛り付けられてしまうのはそれほど得意ではありません。




仕事だけじゃなく、人間関係や健康面など悩みはたくさんあるはずですが、何事も完璧を求めすぎないようにしていくのがいいかもしれませんね。














自分の悩みというのはいったい本当は何なのか、正直よくわからないという人を見ていると、どことなく安心したり、親近感を持ってしまうことも。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?