神奈川県川崎市補助金申請専門の行政書士 土田経営事務所 補助金、助成金、行政書士の解説記事置き場

補助金専門行政書士事務所です,経済産業省認定 経営革新等支援機関 得意:事業再構築補助…

神奈川県川崎市補助金申請専門の行政書士 土田経営事務所 補助金、助成金、行政書士の解説記事置き場

補助金専門行政書士事務所です,経済産業省認定 経営革新等支援機関 得意:事業再構築補助金,ものづくり補助金,小規模事業者持続化補助金,販路拡大助成事業,AFF2※当事務所取扱業務は事業に関する設備導入,売上拡大に取組む内容に限らせて頂きます,人や雇用に関する相談はお受けできません

最近の記事

ロジカルシンキング入門 ロジカルシンキングって何の役に立つのか?

はじめに ロジカルシンキング、または論理的思考は、物事を矛盾なく、体系的に整理し、筋道を立てて考える思考法です。この思考法は、特にビジネスの場で重要視され、意思決定や問題解決において効果的な手法とされています。ロジカルシンキングを構成する主な要素は以下の通りです。 ロジカルシンキングの基本要素 ロジカルシンキングは、演繹的思考と帰納的思考を基本とし、バイアスにとらわれず、合理的な思考を持ちます。物事を適切に分解し、因果関係を正しく把握し、言葉や数字を適切に扱う能力が求め

    • よくある質問 Q&A 補助金編 関西弁(Copilot使用)

      前回記事よくある質問 Q&A 補助金編 通常版|神奈川県川崎市補助金申請専門の行政書士 土田経営事務所 補助金、助成金、行政書士の解説記事置き場 (note.com) を関西弁で変換いたしました! 前回の記事が読みづらかった人はこちらはいかがでしょうか? せやな、関西弁で楽しくQ&A変換してみよか! Q: 補助金って誰でももろてええん? A: ちゃうで、補助金の申請要項をちゃんと見て、要件満たしてなかったら申請できへんで! Q: 補助金の審査ってどないなん? A:

      • よくある質問 Q&A 補助金編 通常版

        Q補助金って誰でも貰えるの? ・それぞれの補助金の申請要項を見て要件を満たしていなければ申請することはできません。 Q補助金の審査って 個人事業/法人事業問わず、事業の内容/将来性/収益性/革新性/継続性、社長や代表の経歴など、多岐にわたって審査され総合的判断をされます。申請をして必ず審査を通過するわけではございません。 Q補助事業計画書って ・補助金申請には事業計画書の提出が必要なものが多いです。今までの業務/これからの業務/補助金を使って何をするか、など具体的に計画を

        • 行政書士 土田経営事務所 士業・コンサルタント向け講座【成功起業塾】を開始いたします!

          行政書士 土田経営事務所とは2021年に開設した神奈川県川崎市多摩区宿河原に事務所を構える補助金申請を専門に行っている行政書士事務所です。 今までnoteに投稿していた補助金解説内容や行政書士に関わる記事は弊所で申請をしたり、お客様からご相談をお受けしたことのある業務内容で、弊所の実務経験に基づいて書かれている内容です。 弊所の採択実績なども下記のホームページにございますので気になる方がいればぜひご覧ください。 補助金/助成金のご相談はぜひ【行政書士 土田経営事務所】まで

          省エネ設備への更新支援(省エネ補助金)の【省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金】と【省エネルギー投資促進支援事業費補助金】について

          はじめに省エネ補助金とは? 省エネ補助金は、エネルギー消費効率の高い設備や機器への更新を促進するための財政支援策です。 この補助金は、エネルギー価格の高騰に対応し、コスト削減と生産性向上を図ることを目的としています。補助金の申請を検討する際には、SII(Sustainable Innovation Initiative)のツールや事業を活用することが推奨されています。 補助金の活用事例 省エネ補助金の活用事例としては、工場や事業場での既存設備からエネルギー消費効率の高い設備

          省エネ設備への更新支援(省エネ補助金)の【省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金】と【省エネルギー投資促進支援事業費補助金】について

          観光地・観光産業における人材不足対策事業(人材活用の高度化に向けた設備投資支援)

          はじめにこれから詳細が発表される補助金ですので、現時点での予測や発表されて分かっている事を書いていきますが、詳細が発表され次第改めて詳細解説を行えればと思います。 また今から概要を把握し、今後公募が始まったときにすぐに動けるように準備しておくことをお勧めいたします。 観光地・観光産業における人材不足対策事業観光庁は、観光地および観光産業における人材不足を解消するため、観光産業の大きな課題となっている人手不足の解消に向けた事業のうち、自動化できる業務を自動化し、人手をかけるべ

          観光地・観光産業における人材不足対策事業(人材活用の高度化に向けた設備投資支援)

          我が国の文化芸術コンテンツ・スポーツ産業の海外展開促進事業費補助金(コンテンツ産業の海外展開等支援)(JLOX+)の解説

          JLOX+(Japan content LOcalization and business transformation (X) Plus)ジェイロックスプラス:プログラム概要 このプログラムは、日本の文化芸術コンテンツとスポーツ産業の国際的な競争力を高め、海外での日本ブームを創出し、関連産業の海外展開の拡大と訪日外国人の促進に寄与することを目指しています。 6つのプログラムがあり、目的は海外展開等支援で同じなのですが、それぞれ使用できる内容が違います。 JLOX+プログ

          我が国の文化芸術コンテンツ・スポーツ産業の海外展開促進事業費補助金(コンテンツ産業の海外展開等支援)(JLOX+)の解説

          これから公募要項が発表される【中小企業省力化投資補助事業 】の今できる事

          はじめに 中小企業省力化投資補助事業 この補助事業は、中小企業等がIoTやロボットなどの汎用製品を導入し、人手不足を解消し生産性を向上させることを目的としています。 製品はカタログに掲載され、事業者が選択して導入できるようなる予定です。 カタログ登録/製品カテゴリの指針については、以下のリンクから詳細をご覧いただけます: 中小企業庁による製品カテゴリの説明 これから詳細が発表される補助金ですので、現時点での予測や発表されて分かっている事を書いていきますが、詳細が発表され

          これから公募要項が発表される【中小企業省力化投資補助事業 】の今できる事

          中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の紹介(抜粋)

          はじめに 今回は3/6日に発表になりました『中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金』のご紹介をさせて頂きます。 中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化などの大規模成長投資補助金 | 経済産業省 (seichotoushi-hojo.jp) 申請ができるかの一番のポイントは補助対象者の要件として ① 投資額10億円以上(専門家経費・外注費を除く補助対象経費分) ② 賃上げ要件(補助事業の終了後3年間の対象事業に関わる従業員等1人当たり給与支給総額の年

          中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金の紹介(抜粋)

          デジタル技術導入補助金(北海道の事業者のみ)概要

          はじめに 北海道の補助金です。ただ補助金は電子申請が主流ですので私の様な、神奈川県川崎市の行政書士事務所でもご相談を受けることが出来ます。 また各業種幅広く使えそうな内容になっておりますので、ぜひご検討いただければと思います。 募集時期:2月26日~4月15日ですのでお早めにご準備いただければと思います。(ギリギリになっての準備は申請に間に合いませんので) デジタル技術導入補助金 tebiki.pdf (digital-support-hokkaido.jp) 【申請の

          令和5年度補正予算事業「インバウンド安全・安心対策推進事業」公募概要

          はじめに 観光庁は、訪日外国人旅行者の受入環境整備の一環として、令和6年2月14日(水)から令和6年9月27日(金)まで、「インバウンド安全・安心対策推進事業」の公募が開始されています。 この事業は、災害時の観光施設等における避難所機能や多言語対応機能の強化、訪日外国人患者の受入機能の強化、災害時等における観光危機管理の強化など、訪日外国人旅行者の安全・安心を確保するための施設整備や設備投資を支援するものです。 補助対象事業者は、観光案内所・観光施設等を設置し、若しくは

          令和5年度補正予算事業「インバウンド安全・安心対策推進事業」公募概要

          【2024年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 公募ガイドライン】アーツカウンシル東京:公募ガイドライン詳細解説と申請に向けての具体的な記入の仕方、事業の進め方 1万7000文字解説

          公募ガイドラインを追いながら詳細解説いたします。 また、弊所は補助金専門の行政書士事務所ですが、そこにプラスして文化芸術系の現役事業者ではないと分からない様な具体的な記入例まで踏み込めたらと思います。(弊所には現役の文化芸術系事業者が在籍しております) またカテゴリーⅠは今後開設する予定のカテゴリーⅡ、Ⅲ、でも申請ガイドライン的には共通の部分が多くありますので、この解説は一番最初に読んで頂くものになるかと思います。 ガイドラインの大事だと思われる内容を抜粋しさらに大事な

          【2024年度 第1期 東京芸術文化創造発信助成 カテゴリーⅠ 単年助成 公募ガイドライン】アーツカウンシル東京:公募ガイドライン詳細解説と申請に向けての具体的な記入の仕方、事業の進め方 1万7000文字解説

          アーツカウンシル東京 今からでも間に合う文化芸術系補助金の紹介

          文化芸術系の補助金はコロナ禍後かなり少なくなりました。今回は今も申請できる文化芸術系の補助金のご紹介です。 補助金の内容の詳細解説を行うと何万字になるか分からないので、今回は補助金の概要だけです。 解説はまた別で書かせて頂きます。 間に合うとは書いてありますが、もう募集が始まっているものも多く時間に余裕があるわけでもございませんので、ご検討中の方はお急ぎ頂いた方がよいかと思います。 また、弊所には現役の文化芸術事業者が在籍しており、申請だけでなく活動内容や企画制作など普

          起業をするのは大変!?起業することのメリットとデメリット!

          起業ってどうなの? いきなりですが起業に興味はありますか? 突然白いキャンバスを与えられて『好きな絵をかいてよいよ!』と言われて喜んで絵を描ける人はそう多くはいないと思います。 同じように『好きに事業をやってよいよ!』と言われてすぐに出来る人も多くはないかと思います。 かといって、ここ何十年かは会社にいても昔の様に右肩上がりの待遇は望めない! 望めないどころか現状維持すらままならない! という方多いかもしれません。 起業自体は難しくありません。むしろ弊所の仕事上、色々な事

          補助金とは?補助金の申請に関するよくある質問や誤解を解消!補助金申請の最初から最後までの流れ、など

          はじめに補助金とは、国や自治体などが事業者の取り組みを支援するために、資金の一部を給付する制度です。補助金にはさまざまな種類があり、それぞれに目的や要件、申請方法などが異なります。補助金を活用することで、事業の成長や経営改善につながる可能性がありますが、申請には手間や注意点があります。 ここでは、補助金の申請に関するよくある質問や誤解を解消、補助金の流れを理解するために、以下の内容を解説します。 ・補助金と助成金の違い ・補助金を申請するメリットとデメリット ・補助金を申

          補助金とは?補助金の申請に関するよくある質問や誤解を解消!補助金申請の最初から最後までの流れ、など

          会社設立へのチェックリスト

          会社設立の手続きは、大きく分けて以下の5つのステップになります。会社設立に必要な基礎情報を決める 会社用の印鑑を作成する 定款を作成し、公証役場で認証を受ける 資本金の払い込みを行う 登記申請書類を用意し、法務局で登記申請を行う それぞれのステップで必要な書類や手続きを、以下で確認してください。 ステップ1.会社設立に必要な基礎情報を決める1,会社形態を決める 2,社名(商号)を決める 3,事業目的を決める 4,本店所在地を決める 5,資本金と出資者を決める 6