見出し画像

第二の進化の過程は “体験(身体)”から学ぶ

みなさまこんにちは。
第6回からは第二の進化の過程についてお伝えしていきます。

脳神経系のネットワークが80%出来る

第ニの進化は、歩行獲得から3歳まで。
幼児期への移行期です。

この第ニの進化までに、
脳神経系のネットワークが80%出来る
言われています。

それは子どもたちの姿を見て実感できることです。

第ニの進化の過程の初期では、
次のようにまでに育ちます。

人との関わりは、
⚫︎身体をぶつけ合う
⚫︎顔を見合う
⚫︎遊具を取り合う

言語面では、
⚫︎単語から2言文、そして会話まで
⚫︎向き合う相手と
 言葉のキャッチボールが出来る

身体的には、
⚫︎走ることから片足けんけん
⚫︎高さを楽しむ遊び(ジャンプなど)
 喜んで行い、自分の力を確かめる

遊びでは、
⚫︎一人遊びからごっこ遊びへと、
 展開ていく様子が見られる

土や水は、
第一の進化の過程で楽しんでいたことが、
手の自由を獲得することで、
⚫︎道具を使いながら土を利用すること
⚫︎右手と左手を使い分けての遊びが展開される
⚫︎両手でお団子が作れることも、
 右脳と左脳の働きが活発化されたことに
 つながります

このように【第二の進化の過程】では、

言葉が巧みになる
身体が自由になる

これらと共に自立心も育ち
自己表現も豊かになります。

1人遊びからごっこ遊びへと
子供達の世界が広がります


手を使い様々なものを作り出しごっこに発展します


いやいや期? いやいや!


親のいう事を聞かず、
〝反抗的〟だと感じるのもこのころ。

体幹がしっかりとしてくる
と同時に、
こころが主体的に育っている現れです。

大人側から見るとわがままに見える、
いやいや期などと言われたりしますが、

自立心が育つ時期であり、また脳神経系が、
より多く張り巡らされる時期なのです。

生まれて初めて見るものばかりの
子どもたちは、
何でも触りたい!何でもやってみたい!と、
好奇心の塊です。

ところが大人側は、
危ない、不潔、あるいは時間がない、などと…
子どもたちの手足になってないでしょうか?

実に残念なことです。

「賢くなりたい!」と
自分を耕している子どもの手足に、
鎖をつけているようなものです。

ここで私が伝えたいのは、
「賢くなる」とは、
〝生きる力の強い子〟
〝創造力豊かな人間〟

に育つことです。

生まれ持った脳神経系から
更にシナプスが伸び、
神経系のネットワークを張り巡らす
(80%が出来上がる)
この時期に、ここで必要なことはただ一つ。
かしこい脳は〝身体作りから〟と言えます。

手を使い、足を使い、
五感を働かせて自然を身体一杯感じます
二次元の世界ではなく三次元の世界を楽しむことで
様々な感覚を獲得していきます


〝体験(身体)から学ぶこと〟


身体の全体を使って活動する、
五感を働かせて活動する事で、脳全体も働きます。
前述のとおり、大脳皮質全体に各身体の神経系が
分布していることからも言えます)

情報過多の時代です。子どもにはこれが必要などと、
知育玩具や様々な教材が紹介される事も目に付きます。

まず子どもには、

自然の中で走ったり、歩いたり、
草花、生き物に触れたり、
水の冷たさや流れを楽しんだり、
土や砂の心地よさを感じたり、
その中で、
人の温かさを感じてほしい。

これらの活動が、まず動物脳(古い皮質)を育てることになります。
人間脳(新しい皮質)が働く前に、
この動物脳をしっかり働かせる事で、
幼児期から学童期の活動が地に足のついた本物になるのです。

三つ子の魂百までとは、
3歳からのことではありません。
3歳までの育ちが、
その後の人生に大きく関わりを持つのだということです。

「脳神経系のネットワークが80%」とは、そのことを表しています。

どの年齢にも大切なことですが、
言葉も豊富になり、
子育ての楽しさを味わう日々の中で、
つい言葉のみの子育てになりがちです。

そこには、大人の指示や管理が多くなることに要注意です。

子供の力を信じ、
受け止める、認める。

しっかり向き合う事を大切にしてほしい。

そのように大人に愛されるところから、
子供に安心感がうまれ、
自信へとつながります。


目的ではなく自分の世界に入ってます。
ここで大人の余計な言葉はいらない。
目と手の協応運動が行われているときは
集中している時、
大人は見守るだけにしたほうがいい
大人が余計な声がけをし続けると、
こどもの集中が途切れるだけでなく、
大人の声に従って行動するようになり、
こどもが自分を持てなくなる
この動作ができると体幹が育ち
歩行獲得がしっかりしたものになる


落ち着いてお話も聞けるようになる1歳児


忘れないで欲しい、
何歳になっても 笑って向き合うことを


次回は、
しっかり働いた動物脳を土台としながら
人間脳をいかに働かせるか。
この時期で大切である
「群れて遊ぶ」をテーマお伝えします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?