見出し画像

リサイクルの着物を買ったら必ずすること

ユーズドよりも、最近は新古品(人手には渡ったけど袖は通されていないものや、保管品)を購入することが増えました。


とはいえ
自分で仕立てをお願いしたもの以外の着物に対して
最初必ずしていることがあるので
メモ的に残します。


前を今に変える作業

私の生活空間じゃない所に存在した着物は
私の知らない空気をたっぷり吸いこんでいます。


ホコリや防虫剤的なかおりだけでなく
持ち主の雰囲気や置かれていた状況とか
着物の繊維と繊維、表地と裏地の間に入ってる気がするのよね。


気にしすぎっちゃあれですが
根本的気質が潔癖なので
ちょいざわつくんです。


そこで、
まず手元に届いたら即あけ
そして着物ハンガーにかけて風に当てます。


自然風が一番いいけど、
タイミングによりけり。


うちの香りになるまで
2-3日干すこともあります。


カビやほこりの臭いが
しばらくたっても取れない時は
洗ったほうが早いので洗いに出します。


うちの子になったな、って思う瞬間があって
匂いだけでなく、雰囲気とか変わるのよ。


あー、私の着物になった
ということを実感するために
お互いの受け入れが完了するまで待つという感じ。


どんな環境に保存されていたかわからないし
風に当てるのは細かくない方にもおすすめです。


私のものにする作業

私の着物になったら
今着ているものの上からはおります。


昔ほどチャレンジするサイズは選ばないので
ほぼマイサイズ故、しっかりおおってもらえます。


鏡で羽織った姿を見て、
「そりゃにあうわな」
「わたしにしか着られんやろ」
「やっぱええなぁ」

って自画自賛w


似合うものしか選べないのは
自分のことが分かっているからなので
ほぼほぼ外さないのね。


それを感覚だけじゃなく
視覚で頭に入れこんであげるだけで
脳内着物ライブラリーに追加されるの。


脳内でコーディネートをしたり
小物を買ったりするときに
それがとても役立つの。


そして丁寧にたたみ
たとう紙にいれたり(←特上、1軍以上)
たたんで引き出しや棚に重ねたり(←1.5軍以下)
して保管。


たたんでしまう時が
大切に着よう、いっぱい楽しもうっていう思いが
シャカリキにはじける瞬間なので楽しいのです♪


こうやって着物に家の住所をあたえて
晴れて私の着物になるんです。



手間さえも楽しむ
それがリサイクル着物を楽しむコツだと思ってます。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇
画像はインスタでUPしてます
https://www.instagram.com/kimono_kaoroooon/

藍染め浴衣
衿付き半襦袢
楊柳のステテコ
半幅帯(かるた結び)
夏の帯締め


☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げるトレーニングの場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
 
・裏ブログ(日常で感じたことなど)
 https://ameblo.jp/tsubouchi-kaoru/
 
・Instagram(着物コーディネート)
 https://www.instagram.com/kimono_kaoroooon/
 
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru

・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0

この記事が参加している募集

スキしてみて

将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!