Tsubaki

オーストラリアの首都キャンベラ在住(2024.4.1現在) 人生初の海外生活を経験して…

Tsubaki

オーストラリアの首都キャンベラ在住(2024.4.1現在) 人生初の海外生活を経験しています。 備忘録を兼ねて、日常のささやかな出来事を徒然なるままに綴っています。

マガジン

  • A scene of everyday life

    キャンベラ生活のささやかで幸せな日常

  • English study

    英語学習のあしあと

  • Cafe-hop

    キャンベラで見つけたすてきなカフェの記録

  • My reminiscences

    これまでの歩みや回想

最近の記事

食材レポート#2 ー1回分の買い物ー

第2回目の今回は、1回分の買い物金額です。 購入した食材は、麻婆茄子とキーマカレーになりました。 合計額:$25.08 先述記事のスーパー、ALDIで購入しました。 内訳 見づらかったので、価格から記述します。 ★は今週の特売品です。 $5.99:合い挽き肉500g $3.99:角切りベーコン150g×2パック $4.49:卵Lサイズ12個入 $1.19:ビスケット $2.49:タマネギ1kg $2.49:ミニトマト250g★ $2.49:ズッキーニ500g(3本)★

    • 絵本読み聞かせ ーThe National Simultaneous Storytimeー

      5月22日(水)に、全国同時ストーリータイム(NSS)というイベントがありました。 オーストラリア全土で行われる読み聞かせのイベントで、学校や図書館等において、その年に選ばれた絵本を同時刻に読むそうです。 ちょうど図書館を訪れた日時に行われていて、見学することができました。 読書活動を推進するだけでなく、子どもたちにとっても、本を読むときに、「絵本を読んでもらって、みんなで聞いたなぁ」と懐かしくなるような、良い思い出になると思います。 24年目を迎える今年の絵本は、「Bo

      • 湯たんぽ ー素朴で優しい温かさー

        5月も終わりに近づいています。 日本の夏日のニュースを目にしますが、こちらはめっきり冷え込むようになりました。 末端冷え性の私は、布団に入っても足先が冷たくてなかなか寝付けません。 そんな中、先日買い物をしていて見つけたのが、「HOT WATER BOTTLE」。何の捻りもありません、湯たんぽです。 オーストラリアにもあることに驚きました。 価格もカバー付きで$9.6と良心的でしたので、試しに一つ購入。漏れ等、特に問題がなかったので、本日、二つ目を購入しました。 使用方

        • 日曜日のマーケット ー賑わう雰囲気ー

          日曜日は、Haig Parkという公園で毎週開かれるマーケットに行くのが楽しみの一つです。 公園内の道に、新鮮な野菜や手作りの雑貨などのお店が建ち並びます。ちょっと早起きして、自然豊かな中でマーケットを見て回って、皆さん良い休日の過ごし方をしているなと思いました。 とある日の、ベビーカーに乗ったお子さん連れの、お父さんとお母さん。 お母さんは、ワンピースを真剣な眼差しで見つめていました。 「これ試着するね」 「分かった、この辺回ってくるよ」 万国共通の会話だなと、微笑まし

        食材レポート#2 ー1回分の買い物ー

        マガジン

        • A scene of everyday life
          13本
        • English study
          3本
        • Cafe-hop
          2本
        • My reminiscences
          2本

        記事

          高速バス ー280kmの旅ー

          先日のシドニー旅行へは、Murraysというバス会社の高速バスを利用しました。 キャンベラ市街地〜シドニーセントラル駅まで約280kmの距離を、3時間半で結びます。帰りは、シドニー国際空港を経由しました。 利用には事前予約が必要で、ネットで手続きができます。 座席はゆったりしており、座り心地も良かったです。設備は、お手洗、Wi-Fi、USBコンセントがありました。日本と変わりありませんね。 驚いたのは、行き帰り共に時間きっかりに出発したこと。 出発時間の10分前集合と決

          高速バス ー280kmの旅ー

          シドニー旅行 ー歴史と活気に溢れた街ー

          先週末、シドニーを訪れました。 オーストラリアに来て初めての観光地でした。 1日目SEA LIFE Sydney Aquarium この水族館の見どころの一つ、ジュゴン。 人工飼育が難しく、世界で数カ所の水族館でしか見られないそうですが、そのうちの1カ所は、なんと日本にあるそうです笑 Nick's Seafood Restaurant 夕飯は、せっかくシドニーに来たので、シーフードを堪能。 1日目はあいにくの雨天でしたが、花火も見られて嬉しかったです。 2日目The

          シドニー旅行 ー歴史と活気に溢れた街ー

          街のアート ー芸術は長く、人生は短しー

          街のあちこちでアートに触れる機会があります。 こちらのオブジェもそのひとつ。 カンガルーの親子でしょうか、可愛らしいですね。 キャンベラには国立の美術館や博物館もあるので、少しずつ訪れてみたいと思っています。 因みに、Canberra Museum & Galleryには足を運んだのですが、こちらに展示されている作品を理解するのは、私にはハードルが高かったです笑 上の写真が、滑り止めマットにしか見えず、見かける度に頬が緩む私には、アートの才はないのでしょう。 ですが、「こ

          街のアート ー芸術は長く、人生は短しー

          発音の難しさ#2 ー普段使いの英語編ー

          表題2回目の今回は、図書館英会話での出来事です。 delivery:配達(dilívəri) 日本の配達事情について話そうと、「delivery system」と言いましたが、講師の先生に通じず、ノートに書いて見てもらいました。 カタカナで表記すると、「ディリィヴァリィ」のように発音するそうです。 「デ」でなく「ディ」なのですね。 dilemma:ジレンマ(dilémə) そのままの意味ですが、私が聞き取れなかった発音です。 講師の先生が、天秤にかけるジェスチャーをし

          発音の難しさ#2 ー普段使いの英語編ー

          物件探し ー合い言葉は“Could you tell me the inspection code?”ー

          先日、不動産業者の担当者さんが、新しいケトルとトースター、そして食器セットを持ってきてくれました。 なんでも、古かったり、割れているのがあったりしたからだそうで、申し訳なくも有難いです。 お世話になっている業者さんは、なにかと細やかに対応してくださり、運が良かったなと思います。 住まいが決定してからだいぶ日が経ちますが、物件探しに必須の、内見経験を記録に残しておきたいと思います。 キャンベラに到着後、数週間は仮アパートに住み、その期間に物件を探しました。 ネットでの物件探し

          物件探し ー合い言葉は“Could you tell me the inspection code?”ー

          コンセント ー強力電圧ー

          海外旅行へ行く際に、日本から持参する電化製品を使用するため、プラグ変換器を準備することは多いと思います。 クセ毛の私はヘアアイロンが必須で、ヨーロッパ旅行のためにC型の変換器を購入したのが懐かしいです。 さて、オーストラリアのプラグ形状は、O型。 これに加え、電圧にも違いがあるため、変圧器が必要になることもあります。 日本は120V、オーストラリアは240Vです。 写真の、差し込み口の上に付いているのはスイッチです。 電圧が強いため、電化製品を使用する時は、コンセントを差

          コンセント ー強力電圧ー

          紅葉 ー朱と銀杏に染まるー

          秋はいちばん好きな季節です。 5月に入り、一気に深まってきました。 すっかり秋色に染まった木々の美しさに心が躍ります。 日本にいた昨秋は、紅葉狩りと秋蕎麦を目的に遠出しましたが、キャンベラは自然が多いので、毎日が紅葉狩りです。 いつもと違う道を歩いたり遠回りしたりするので、一度外出すると随分時間がかかります。 季節が進むにつれて、寒さに勝てず足が早まるのでしょうが。 落ち葉もまた趣があり、わざと踏んで、カサカサと言う音を楽しんでいます…まるで子どもですね笑 ACTの清掃

          紅葉 ー朱と銀杏に染まるー

          バス待合所 ーキャンベラのアイコンー

          クリーム色の愛らしい形が特徴の、バス待合所。 まるで絵本の世界から出てきたようですね。 この待合所、キャンベラ独特のデザイン。 1970年代に設計されたそうで、街中に点在しています。 記事を読んでみると、当初はあまり受け入れられなかったことが窺えます。「コンクリートの怪物」とは、何とも可哀想なネーミング… 個人的には、利用するバス停にあると、テンションが上がります。 まさしく「キャンベラのアイコン」と呼ぶに相応しいのではと思います。 雑貨屋さんには、この待合所をモチー

          バス待合所 ーキャンベラのアイコンー

          ALDI ー家計の救世主ー

          頭に「K」を入れそびれたわけではありません。 オーストラリアのスーパーと言えば、「Woolworths」と「Coles」が挙げられますが、この二枚看板に隠れた、ドイツ発祥のスーパーです。 「Australia's Lowest Prices」という看板に偽りなしの低価格なスーパーで、我が家の家計を支えてくれています。 低価格の理由は色々あるようですが、自社ブランド商品が多いことがひとつとして挙げられています。 普段利用するALDIは、ショッピングセンター内に入っています。

          ALDI ー家計の救世主ー

          SYLLABLE ー発音の向上へー

          先日の図書館英会話で出された課題に取り組んでいます。 今回の課題は、「syllable」の分類わけです。 「syllable(シラブル)」とは、音節のことです。 詳しい説明は、ネットにわかりやすい記事がたくさん掲載されていましたので割愛しますが、発音において非常に重要なようです。 お恥ずかしながら、これまで意識したことがありませんでした。 いざ分類分けを始めてみると、確かにこの区切りを理解すると、発音やアクセントの向上に役立ちそうだと実感しました。 基本的な法則があるよう

          SYLLABLE ー発音の向上へー

          歩行者用信号機 ースタートダッシュが肝心ー

          歩行者用の音響信号機。 郷愁を誘うカッコーやヒヨコが懐かしいですが、こちらの独特の機械音にも慣れてきました。 未だに慣れないのは、青の時間が短いこと。 お子さん連れのお父さんお母さんは、「Quick,Quick,Quick!」やら「Running!」やら、とにかく急ぎます。 子どもの頃に交通安全教室で教わった、「右を見て、左を見て、もう一度右を」見る前に、間違いなく赤に変わることでしょう。 反対に、点滅時間は日本よりも長いです。 ただし、日本は青で点滅しますが、オーストラ

          歩行者用信号機 ースタートダッシュが肝心ー

          カフェ巡り#2 ーCASA Espressoー

          カフェレポート#2です。 朝からぱらついていた雨が上がり、散歩を兼ねてカフェへ向かいました。 今回訪れたのは、「CASA Espresso」というお店。 実は、他のお店を訪れる予定だったのですが、カフェの時間が終わってしまっていたようで、アルコール系ばかりだったので、そちらはまたの機会に。 すぐ近くに可愛らしい外観のお店を見つけ、入ってみました。 今回はカプチーノです。 ココアパウダーの甘さがちょうど良く美味しかったですし、店内の雰囲気も可愛らしかったです。 こじんまり

          カフェ巡り#2 ーCASA Espressoー