ただの

地方大学院生M1|ロボティクス専攻|日常やロボットに関することを記していこうと思います。

ただの

地方大学院生M1|ロボティクス専攻|日常やロボットに関することを記していこうと思います。

最近の記事

介護ロボット系の研究室まとめ

はじめに進学を考えている高校生や大学3年生のみなさんにむけて、介護ロボットの分野で活躍する研究室を紹介します。大学受験・院試の研究室選びの参考になればと思います。 本記事の研究室は、「ムーンショット型開発事業」という国家プロジェクトの中の「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群」を主に参照しています。特に、こちらのWebサイトも参考になるかと思います。 これは、「目標3 2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」の中のプ

    • 研究室に毎日来る人はリモートワークできなそう

      最近はリモートワークを許可している企業が多くなってきている。機械系の企業でいえば、マツダやリコー、アルプスアルパインなどの大手企業。M1の冬、就活をする中で、リモートワーク可能な企業を自分の中の基準に入れてみようかとも悩んだりする。 「俺は研究室に来ないと研究できないから、リモートワーク向いてないかも」 同期がそう言っていた。家にいるとだらけてしまって作業できなくなってしまうそう。自分もそんな節がある。家で作業を始めようとするけれどなかなか手が付けられない。やっと始めたかと

      • GPT-4にロボット命名を手伝ってもらった

        はじめにある日,研究室の同期に相談を持ちかけられました.開発しているロボットの機体の名前を考えてほしいということでした. 機体の名前といえば,頭文字がかっこいいなと思いました.例えば,ホンダのASIMO(A:Advanced 新しい時代、S:Step in ステップ、I:Innovative革新、MO:Mobility モビリティ).でも,私自身ブレインストーミングが苦手で難しそう. そこで,GPT-4 のお手並み拝見もかねてお手伝いしてみようと思いました. GPT-4

      介護ロボット系の研究室まとめ