見出し画像

アイディアは経験から生まれる

いろいろな人と接していて痛感することは、その人の考え方は経験から生まれてきているということです。

考え方が積み重なると性格にまで影響すると思います。

若いころからいろいろなことに挑戦し、挫折を味わった人ほど人間に深みが出ています。

コンフォート・ゾーン(心地よい空間)を出て、ストレッチ・ゾーンに居続けることで人間が成長します。

仕事でアイディアを出すときに、まったくアイディアが出ない後進がいます。

そんな人は、アイディアが出ないのではなく、アイディアが無いのです。

アイディアとは経験から生まれるもので、経験したことがない人はアイディアが出ないのは当然です。

家と会社の往復だけの生活。会社の外に出て行かない仕事。

これでは経験ができません。

さまざまな人と交流することで、いろいろな知識を得ることができます。

さまざまな人というのは自分よりずっと若い人でも良いのです。

先日、中国語が話せる25歳の大手航空会社の客室乗務員と話しました。

モデルのような外見です。

行政書士の資格の勉強をしているそうです。

なぜ行政書士の資格の勉強をしているかというと、中国人に日本の不動産を売りたいとのことです。

中国は土地は国家のものだから不動産を買えない。

中国人が日本の土地を購入している。

その際の書類の作成をできるようにしたい。

HSK(中国語検定)5級(日常会話程度)も取得しているから中国人と不自由なく会話はできる。

話を聞いているうちに「なるほど」と思うことがたくさん出てきました。

61歳の私からすれば、若いオネエチャンです。

話を真剣に聞かなければ、彼女から学ぶことはできません。

自分と立場や価値観が違う人と交流することは、とても勉強になります。

どんな人からでも学ぶことはできます。

謙虚な態度で感謝の気持ちで接すれば、相手は必ず心を開いてくれます。

年末年始で飲み会が増えてきました。

いろいろな方とお会いして、いろいろなことを学ぼうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?