見出し画像

ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析スペシャリスト(上級レベル)Ver.2 を受験してきた

こんにちは。PMPの旅渡です。
今回はビジネス統計スペシャリスト エクセル統計スペシャリストの受験体験記をお送りします。

ビジネス統計スペシャリスト エクセル統計スペシャリスト(上級レベル)とは

主催者であるオデッセイコミュニケーションズのWebによると

量的・質的データ/1変量・2変量データのまとめ方、仮説検定、相関分析、回帰分析、ダミー変数など、Excelの分析ツールや関数を活用したビジネスデータ分析の実践力を評価する試験科目です。

https://stat.odyssey-com.co.jp/about/#subject

となっています。

試験概要は以下の通りです。
問題数:30問前後
試験時間:60分
試験方法:CBT
出題形式:選択式、穴埋め式の問題
受験料:一般価格   10,780円(税込)
    割引価格※   8,800円(税込)
と言った試験になります。
統計検定と比較すると実務に近い試験になります。
詳細は公式サイトを参照ください。

受験時期と出題範囲

2023年5月1日(月)に受験しました。
エクセル統計スペシャリストはPC操作で行うCBTのみとなっています。
問題数は30問前後とアナウンスされています。
筆者が受験した際には30問でした。

筆者の属性

私は一応理系ではありますが、実務では全くと言って良いほど統計は使っていません。2022年7月にビジネス統計スペシャリスト エクセル分析ベーシックに合格しています。

学習方法

知識学習

統計検定3級対策として教科書や参考書を何周か読んでいるため大まかな統計知識はあります。それにプラスしてOdyssey Communicationsの「Excel で学ぶ 実践ビジネスデータ分析 ビジネス統計スペシャリスト・エクセル分析スペシャリスト対応」の書籍を用いて学習。4周ほど細部まで読みました。

ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析ベーシック受験についてはこちらの記事を参照ください。

実技学習

ベーシック試験の時は時間が余りましたが、今回どうかわからなかったため、Excelショートカットを使いこなせるよう少し練習しました。が、今回も実際の試験では半分ほどしか使えませんでした。最も使ったショートカットは以下の通りです。
分析ツール起動
Alt + A + Y + 2 or 3 
範囲選択
Shift + Ctrl + 矢印キー
End キー + Shift + 矢印キー
sum関数挿入
Shift + Alt + =
問題見た瞬間に解き方が浮かぶレベルまで学習できていれば、ショートカットキー使わなくても時間は足ります。

学習期間

超多忙だったこともあり時々ブランクが空くときもありましたが、書籍のみを用いた学習を2ヶ月程度学習しました。
今回は模擬試験ライセンスを購入し用意された3セットを4周行い確実に8割以上取れる状態にしました。

情報収集

受験体験記も読み、OdyssayCommunicationsのビジネス統計スペシャリストや各検定などについて解説したYouTubeを視聴。
今回は社内で受験した人が周りに居なかったため独学です。

受験結果

昨年も同じ会場でベーシック試験を受験したため緊張もなく、落ち着いて受験できました。
大半の問題を解けいるという手応えもあり、時間に余裕もあったため迷った問題に時間を当てることができました。試験開始35分で30問一通り解き終わり全問見直しができました。
結果は1000点満点中790点でした。思っていたよりも点数が低かったです。見直して迷いがある中、答えを変えたのが裏目に出たのかも知れません。
各項目の詳細は以下の通りでした。

  • ビジネスデータ把握力   … 75%

  • ビジネスデータ仮説検証力 … 79%

  • ビジネス課題発見・予測力 … 86%

出題内容について

受験時に問題について口外しないこと的な同意を求められるので体的な問題については言及できませんが、

  • 公式テキストしっかり章末問題、まとめ、用語を何も見ずに他人に説明できるレベルまで学習する。

  • Excelの使い方(ショートカット、分析ツール)に慣れておく。

  • 特にテキストの中でも操作が煩雑と感じる部分は試験に出しやすいので、操作方法と用語しっかり押さえておくと良いと思います。

  • 各係数、変数の計算方法と取り得る値の範囲、意味

  • 特に知識問題は模擬試験の解説もしっかり読み、選択肢の一つ一つが何故違うのかを理解する。

  • 小数点以下表示桁数は何度も見直して!

  • サンプル問題は最後の問題くらいしか実際の出題に近い物がない気がします。ver1時代の物と考えられます。

上記の項目をしっかり勉強しておけば合格できると思います。

難易度について

統計検定2級は受験していませんが、それより易しいと思います。難しい計算式も覚える必要なく、その計算結果を見てどう読み解くか,判断するかが問われます。
模試ではExcel操作問題の割合が高かった印象を受けますが、半数かそれ以上知識を問う問題が多かったです。
Excel操作問題は教科書および模擬試験をこなしていれば、同じ操作で求めることができます。

今後について

統計検定3級、応用情報技術者、Python系資格を目指したいと思います。

この記事がビジネス統計スペシャリスト エクセル分析ベーシックを受験する方の参考になれば幸いです。


この記事が参考になりましたらスキやフォロー、tweetで紹介いただけると大変嬉しいです。今後の励みになります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?