見出し画像

「たすくま」でモードを運用する


プロジェクトとモードについて

タスクシュートでは、プロジェクトとモードを以下のように定義しています。

プロジェクト:目的(ゴール)が同一であるタスクをグループ化できるもの
モード:緊急なこと、雑事、休憩などタスクの実行時の動作を分類するもの

タスクシュートマスター講座資料より引用

長年たすくまを自己流で使ってきたので、「プロジェクト」を言葉どおりプロジェクトの分類に使っていました。
※この記事では便宜上、たすくまのプロジェクト機能は「プロジェクト」と表記します。

タスクシュートマスター講座資料より引用

タスクシュート認定トレーナー養成講座でプロジェクトやモードについて学んだ際、「あれ?たすくまにはモードなんて機能は無いぞ」と思って質問したところ、複数の方からアドバイスをいただきました。
ひとつは、タスク名やプロジェクト名に色つきのアイコンを付与する方法(たくすまの機能ではなく運用でカバーする方法)。もうひとつは、「プロジェクト」をモード機能として使う方法でした。

タスクシュートクラウドを使っている方は、モード機能の恩恵を受けているようだと感じられたので、これは運用を見直した方がよさそうだと考えました。

「プロジェクト」の使い方を見直す

「プロジェクト」の仕様を確認

「プロジェクト」の運用を見直すにあたって、たすくまの「プロジェクト」の仕様を確認しました。なにしろ膨大なログがあるので、影響範囲を確認してからでないとログの活用に支障が出かねません。

  • たすくまの「プロジェクト」は変更すると、ログ(完了したタスク)のプロジェクトにも遡って反映される

  • たくすまの「プロジェクト」は削除やマージができない

  • 「プロジェクト」をアーカイブすると、所属するタスクもアーカイブされる

  • 「プロジェクト」のアーカイブは解除できるが、同時にアーカイブされた「プロジェクト」に所属するタスクは個別に解除が必要

  • リピートタスクを別の「プロジェクト」に移動しても、完了したタスク(ログ)は移動しない

これらのことから、今回の私のようにプロジェクトの全面的な使い方の見直しをする場合は、新しい「プロジェクト」を先に登録してリピートタスクを移行してから、現行の「プロジェクト」をアーカイブするとよさそう。
先に「プロジェクト」をアーカイブしてしまうと色々と面倒かも。

「プロジェクト」の見直し

「プロジェクト」の使い方を見直すにあたって、ログの集計結果がどのように見えるとレビューしやすいか・・・という点を重視しました。
現行の「プロジェクト」に登録されているのは35件。
タスクシュートが提唱するプロジェクトの定義から外れているものがあったり、粒度がバラバラだったり、そもそも数が多すぎてレビューで時間配分の円グラフを見てもあまりピンと来ない。まずはこれを改善したい。

現行の35件をレビューで確認したい13件に集約してみました。できれば10件以内に収めたかったのですが、現時点で自分が最も違和感を感じない分け方がこれです。
今までと違い基本的にこの13件は増やさない方針で使っていくつもりで、どこに所属させていいか瞬間的に判断できない時のために「13_不明・後で検討」があります。名称については所属させるタスクの内容から変更することがあるかもしれません。
改めて変更後の13件を眺めてみると、プロジェクトの定義からは完全に外れていると感じますが、モードでもないと思います。これを表現するためのしっくりくる言葉はまだ見つかっていません。

モードの運用について

「プロジェクト」をモードとして使用しないことにしたので、モードの運用は別の方法を考える必要があります。
ちなみにたすくまには「タグ」という機能があるのですが、今まではこれをモードとして使っていました。下記のとおり現行のタグは4件のみで、こちらは「プロジェクト」と異なり、数を増やすことはしていませんでした。
しかし「タグ」の仕様なんですけど、デイリータスクリストには表示されないんです。タスクの詳細画面を開かないと、どの「タグ」がついているのか分からない。モードはタスク実行時の動作を分類できないといけないので、「タグ」ではモードの代わりになりません。
そこで、タスクやプロジェクトに色のついたアイコンを付与して整理することにしました。この方法であれば、デイリータスクリストでモードによる配分の調整が可能になりますし、一日のログを見た際にセクションごとの傾向も把握しやすくなると考えています。

「タグ」の運用について

モードの運用を上記のようにすると、「タグ」はお役御免になります。
そこで「タグ」は本来のプロジェクトの意味に沿った使い方をしようと思います。これまでは上記の4つのみに限定して運用していましたが、新規プロジェクトが立ち上がった際に「タグ」を使って管理していくように変更します。

まずはふっかつのじゅもんをかきとめる

以上で大体の方針が決まったのでこれから作業を始めるのですが、その前に何かあっても元に戻せるようにDropboxにたすくまデータのバックアップを取得しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?