マガジンのカバー画像

「おいしい」をつくる料理の新常識

50
cakesで2018年〜連載していた記事です。一部は『新しい料理の教科書』(マガジンハウス刊)に収録されていますが、cakesクローズに伴いnoteに移行しました。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

きのこの風味がすごい! シンプル炊き込みご飯

きのこの風味がすごい! シンプル炊き込みご飯

今の時期、スーパーに行くと松茸が出ていました。最近では比較的お手頃な輸入松茸もありますが、それでもやはり高級品。今日は安価な椎茸を使って、松茸ご飯風の炊き込みご飯を作ります。松茸独特の香りこそありませんが、味を補うためにしめじを混ぜれば、松茸ご飯に負けないおいしさです。

炊き込みご飯は『芯が残っている』や『べちゃべちゃになってしまった』という具合に意外と失敗しがち。失敗を回避するコツはお米に事前

もっとみる
『魚の煮付け』は少ない煮汁でつくれ!

『魚の煮付け』は少ない煮汁でつくれ!

前回の『キュウリもみ』では塩梅(塩味+酸味)を学びましたが、今回は『魚の煮付け』をつくりながら、甘辛(甘味+塩味)のバランスを掴みます。
 魚の煮付けは簡単な料理です。沸騰した状態の水の温度は100℃くらいと一定。鍋のなかに水気がある限りは焦げる心配もありません。また、あらかじめ配合した調味液で加熱するので、他の料理によくある「最後に味を調える」という工程がなく、「味付けに失敗」というリスクも少な

もっとみる
「塩梅」をマスターすれば料理はおいしくなる!

「塩梅」をマスターすれば料理はおいしくなる!

今日つくる『キュウリもみ』と『キュウリのゴマ和え』は『塩梅(あんばい)』を理解するのに最適な料理。塩梅とは味付けの基本だった塩と梅酢のことですが、今では味付け加減全般を表す言葉になりました。味付けの練習のつもりで挑戦してみてください。とはいっても工程自体はとても簡単です。

キュウリもみ(2人前)

キュウリ  1本(120~150gg)
乾燥ワカメ  1g(水で5分戻す)
塩     キュウリの

もっとみる
コシのある素麺は梅干しでつくる!

コシのある素麺は梅干しでつくる!

夏になると食べたくなるそうめん。今日はおいしい茹で方とめんつゆの作り方の紹介です。

うどんやラーメンなど麺類にコシがあるのは含まれているグルテンのお陰。グルテンとは小麦粉に含まれるタンパク質のグルテニンとグリアジンが水を吸収することで、網目状につながったもので、パンの弾性もこのグルテンの性質によるものです。

そうめんが他の麵と違うのは、外側にグルテンが並び、内側のデンプンの粒を包む形になってい

もっとみる