マガジンのカバー画像

料理の基本

409
基本的な料理を丁寧に解説します
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

鶏レバーのムース

鶏レバーのムースです。昔、研修していたお店で余ったフォアグラのテリーヌに生クリームを足してパルフェに仕立てて、それを絞り袋でパートブリックのコーンに盛り付けていたのですが、その作り方を応用しています。 まずはレバーペーストを作り、そこに生クリームを混ぜるイメージです。レバーペーストの配合もちょっと変えていて、バターの量がずっと少ない割合になっています。 鶏レバー 300g程度 牛乳   125cc 水    125cc 塩    10g バター  60g ブランデー 大さ

アンディーブ or チコリ。どっちの表記がいいでしょうか?

今日のテーマはアンディーブ or チコリ。 白菜の芯のような野菜です。もともとはすごく苦い野菜なのですが、軟白栽培することで、おいしく食べることができます。独特のほろ苦さがあり、サラダや煮込み、グラタンなどに使われます。この苦味が美味しい野菜です。 酸化すると色が変わってしまうので、加熱するときは空気に触れないように注意したりします。昔は小麦粉を溶かした水にレモンを入れて、白く仕上げるのはちょっとした手間でしたが、真空調理法が確立した現在では真空包装のうえ、85℃で20分

すき焼きスタイルの肉じゃが

肉じゃがのレシピは以前にもアップしていますが、今回はすき焼きスタイルの肉じゃがをご紹介します。 じゃがいも 400g 牛肉    200g(すき焼き用和牛切り落とし) 玉ねぎ 1個(8mm厚にスライス) ごま油 小さじ1 A みりん 200cc A 酒   100cc A 醤油 50cc 青ネギ  1本 1 じゃがいもはよく洗い、皮目にぐるりと一周切り込みを入れ、水で濡らしたキッチンペーパーで包んだ後、ラップでくるみ、600wレンジで5分加熱する。(3分経ったら上下をひっ

ザーサイチャーハンの作り方

以前、基本のチャーハンをご紹介しましたが、今日はそのアレンジで市販の瓶詰めザーサイをプラスしました。 このレシピのオリジナルは雑誌『クウネル』の『体に良い食事と食べ方を』という小特集のために考えたもので、誌面ではご飯に冷凍のカリフラワーライスを混ぜて使っています。 最近、手に入りやすくなった冷凍カリフラワーライス。これがなかなかのスグレモノで、個人的に気に入った食材です。ご飯の代わり、というよりも混ぜて料理に軽さを出すために使うのがいいか、と思います。 エルブジのレシピ

最高の家スタイル麻婆豆腐の作り方

日本で最も有名な四川料理といえば麻婆豆腐。中国料理のなかでは『成都市を訪れたら食べよう』というような地方の名物料理の位置づけで、発祥は100年以上の歴史を持つ陳麻婆豆腐店とされています。 陳麻婆豆腐の作り方はこちらの動画で詳しく紹介されています。豆腐を醤油と塩の入れた湯で下茹でし、たっぷりの油で仕上げていくのが特徴。油に移った豆板醤の味(辣)と最後に振りかける四川山椒の風味(麻)が麻婆豆腐の命です。 一方、麻婆豆腐を日本で有名にしたのは四川飯店グループの創業者、陳建民氏。

煮豚(角煮)の作り方

たっぷりと時間をかけてつくる、本格的な煮豚(角煮)のレシピです。豚の角煮の肝は肉の味を逃さずにトロトロで、かつしっとりと煮上げるか、という点。このレシピは2017年にある料理雑誌に発表したものがベースになっています。従来のレシピと違うのは 1 砂糖と塩で豚バラ肉を漬ける 2 下茹でをせずに豚肉の味を生かす という2点。 豚角煮 豚バラ肉 600g  ブロックを購入し、3.5cm厚にスライス 塩    小さじ1/2(3g) 砂糖   大さじ1(9g) 昆布 5g 水  1

野菜寿司の作り方

先日、『握り鮨を家でつくると楽しい(のでオススメ)』というnoteをアップしました。 今回はその続き。家で握るのであればお店では食べられないものを作るのが一番。そこで紹介するのが野菜寿司です。 野菜寿司は魚が苦手という方にも喜ばれる料理。一つ一つ仕事をしていきます。 パプリカの仕込みまずはオーブンを220℃に予熱。 パプリカ 2個 オリーブオイル 適量 パプリカはオリーブオイルを表面に塗り、220℃のオーブンで45分間ローストします。 熱いうちにボウルに移すか厚手

握り鮨を家でつくると楽しい(のでオススメ)

以前、紹介したすし飯を使って握り寿司を作ります。 家庭でチラシ寿司はよくつくられていますが、握り寿司はやったことがないという方は多いと思います。しかし、握り寿司は(こだわらなければ)ちょっと練習すればできる料理です。アメリカのスーパーマーケットではアルバイトが握り寿司を作って(急速に冷やした状態で)売っていますが、やり方さえわかれば案外と簡単にできるのです。 まずは動画で流れを把握しましょう。 基本的には酢飯をつくる→柵で買ってきた魚を切る→握るの3ステップ。 柵で売