【建設対話】 所有感覚が行きすぎてしまった世界で貸し借りの論理を問い直す

こんにちは!
工事中のTransit Library よりお知らせです。

Under Construction LOUNGE での建設対話を更新しました。

▼登場人物 
・リサーチャー・詩人の@shokei612(三浦祥敬)
・哲学研究者の@mircea_morning 
 
上記2名の建設対話です。

建設対話はこのような流れで始まりました。

▼建設対話のコンテクスト

前回の建設対話の後、@shokei612 から @mircea_morning へメッセージが送られました。

*メッセージの内容*

三浦:ポッと思ったことを共有。ライブラリーが完成しないことを肯定的に面白く出していくことができたらいいな〜と思った。

クラウドファンディングしたいんだけど、その時にライブラリーのHPをライブラリー建設予定地として出して、クラウドファンディング中にも、ライブラリー作りを進めていくような、そんなイメージ。サグラダファミリアを思い出すよ。

・終了の条件(いまは仮に7月7日に星座化して終了)なんだけど、カウントダウンが開始すると、ライブラリーの取り壊しが決まりました...という体で、進んでいく。

・知り合いでコロナ大仏を作ろうとしているアーティスト(兼お坊さん)とかがいるんだけど、ライブラリーのお葬式とかをやってもらったり、したい。ライブラリーの開館のタイミングには、神主さんに開館の祈願をしてもらうのもいいな。

その様子は、もちろんライブラリーにアーカイブしていく感じで ^^ 
 
*ここまで*
 
これを受けて前回の建設対話の続きとして Under Construction LOUNGEにて会話が始まりました。前回の建設対話はこちらです。(Sportifyより)

今回の建設対話では、

・ライブラリーが変化を続けることをどのように捉え、どのような発信をしていくのかについて

・所有意識に基づく「貸し借り」について問い直すことの可能性や貸す側、貸される側の倫理の更新

など、ライブラリーの発展のための会話が起こりました。

▼建設対話の工事中の注意

建設対話のトピックはあっちこっちに飛びます。ストレートに工事が進まず、もどかしい思いをされることもあるかもしれませんが、工事中ということでお許しいただければと思います。

さらに、建設対話によく出てくるメンバーもいる一方で、一回切りの関わりの方々もいます。建設に関与した人の名前は、公開する場合と、「よみびとしらず」として匿名で参加いただくこともあります。工事現場にはたくさんの方々が訪れます。

カフェで近くの席の会話を聴くように、作業中のBGMとしてどうぞ♪

▼音源

Sportify から聴くのが便利です!

Sportify - Under Construction LOUNGE
https://open.spotify.com/show/0j9N93fCA0EPF8gBPH3hSj
 
Anchor からも聴いていただけます。
https://anchor.fm/transit-library

建設対話メモ

・ライブラリーについての三浦のメモから話がスタート
・ライブラリーのお葬式やデジタル地鎮祭
・ホームページではなくウェブ「サイト」
・東浩紀さんのサイバースペース論
・「不気味なもの」というフロイトの概念
・なじみ深いけど縁遠い、似ている感じ
・ジャックデリダの「悪魔払い」
・カオスな状況の中を生きていくにあたり、平和に過ごしていくための悪魔
・秩序の維持が働いていることを人は忘れてしまう
・不安を見えないものにしていた
・人が我慢することで保管していた
・何かを鎮める、祈ることを節目として持つ
・終了の条件は未定

・実施することにしたプログラム「Time in Transition」
(京都大学の研究者 / 教育者の種村文孝さんとのコラボ)
・工事中のライブラリーにすでに蓄積されていくこと
・工事中の音源がすでにライブラリーのコンテンツになること・工事中とオープンしてから、クローズからその後。相変化。
・空間の比喩と時間の比喩
・イベントに疲弊してきたこと
・時間を空間化すること
・時間的な変化、種が花に。可能性を軸に捉える。
・性質自体が変わる相変化
・ライブラリー工事の相変化をデザインする
・ジョンケージの4分33秒

・物の貸し借りを問い直す
・物・人を大切にすることを学び直す場
・物の移動 / 人の移動 / それを支配するのは誰か
・哲学の概念の変え方(1)古名の戦略 (2)新しい言葉を作る
・(1)と(2)を組み合わせ伝統のネットワークを乗り換える
・お寺とライブラリーとの対比
・仏教の伝統:所有欲求の問い直し
・あるしがらみに身を投じることによってできることがたくさんある
・メタファーを乗り換えることはネットワークを乗り換えること
・所有を問い直していくということ
・過去の利権などとどう関わって生きるか
・関わりのある人をどうコントロールせずに”より良く関わるか”
・奉仕の強制 / 搾取の常態化を起こさない
・資本が集中するオーナーと中央集権的意思決定 
・権限移譲せず意思決定から阻害されること
・管理主義への移行
・所有していると思っているから管理したいと思う
・貸す側の倫理を構築していく
・所有 / 貸し借りにまつわることを参画する人たちと
 ザワザワしながら作っていく
・貸す側の倫理 / 貸される側の倫理 
・ダンアリエリー「幸せを掴む戦略」
・管理・所有・コントロール

51:13
・ラウンジの誕生
・ラウンジで過ごす時に聞こえてくること


目次

建設対話Vol.1 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?