マガジンのカバー画像

臨床メモ

19
〜知識は考える道具〜 施術の際に考える助けになる『ワンポイントメモ』をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

memo19【長野式治療】筋緊張緩和処置について。

筋肉の攣縮やこわばりに対して、それらを緩和する目的で使用できる処置となっています。 攣縮…

ATだーせん
3週間前
4

memo18【運動連鎖】頚椎のカップルドモーションについて。

カップルドモーションとありますが、よく似た言葉でカップリングモーションというのも何度か記…

ATだーせん
1か月前
1

memo17【エクササイズ】プッシュアッププラス

前鋸筋は肩甲骨と胸郭をつなぐ重要な筋肉です。機能していないと翼状肩甲のような不良アライメ…

ATだーせん
1か月前
2

memo16【不良姿勢】疼痛スパズムサイクル

不良姿勢の結果、虚血が起こり疼痛が現れさらなく不良姿勢を招いてしまうサイクルを「疼痛スパ…

ATだーせん
2か月前
1

memo15【長野式治療】火穴診とは?

「臨床メモ」のマガジンでも、鍼灸に関する記事を書いていこうと思います。今回は火穴診という…

ATだーせん
2か月前
1

memo14【ストレッチ】コーナーストレッチ

コーナーストレッチという肩のストレッチを紹介します。 肩と言いましたが、正確には小胸筋の…

ATだーせん
2か月前
1

memo13【ストレッチ】スリーパーストレッチ

ストレッチやエクササイズをメモとして残しておいて忘れたときに見れるようにしておこう、というノリです。 患者さんに指導するセルフケアとして使えそうなストレッチやエクササイズを追加していこうと思います。 今回の記事は肩のストレッチです。 肩関節後面の柔軟性が低下する方は多いです。 肩関節インピンジメントなどの症状がある方は、この肩関節後面の硬さが原因になっていることが多くあります。 肩関節後面のストレッチとして効果的なのが、スリーパーストレッチというストレッチです。 例の如

memo12【慢性痛】グルタミン酸とサブスタンスPの働き

神経には可塑性があります。可塑性というのは「固体に力を加えた後、力を取り去っても歪みがそ…

ATだーせん
2か月前

memo11【神経】上脊髄反射について

上脊髄反射とは、感覚神経からの情報が脊髄より上位の脳に入力された結果、脳から全身へと生体…

ATだーせん
2か月前

memo10【筋肉痛】DOMSとNGFについて

アルファベット多めのタイトルですみません。 DOMSというと馴染みのない方も多いと思います。D…

ATだーせん
3か月前
2

memo9【鎮痛機序】軸索反射

突然ですが私はポリモーダル受容器が大好きです。鍼灸師の資格の勉強をしていますし、疼痛につ…

ATだーせん
3か月前

memo8【肩関節】烏口肩峰アーチについて

肩関節滑液包炎や棘上筋の炎症あるいは断裂などは、組織に対して機械的な刺激が繰り返し加わる…

ATだーせん
3か月前
1

memo7【ランドマーク】肩甲骨のランドマーク

肩こりの原因になる不良姿勢や肩関節疾患を考えるうえで、アライメントの評価は必須です。 そ…

ATだーせん
3か月前
1

memo6【鎮痛機序】ゲートコントロール説

鎮痛機序としてゲートコントロール説を聞いたことがある方も多いと思います。 私たちは痛いところに手を当てるというのを無意識に行います。子どもが怪我したところを親に擦ってもらうことで痛みが軽減する、というような経験をしたことがある方もいるかもしれません。 以上のように痛いところに手を当てたり擦ったりすると痛みが軽減することがあります。 このメカニズムがゲートコントロール説と呼ばれています。 実は、この説は間違いであったというのが専門家の間では通説だそうです。 ゲートコントロ