ATだーせん

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT) /鍼灸学科2年生/施術…

ATだーせん

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT) /鍼灸学科2年生/施術人数述べ3万人超の整体師/整体・鍼灸のヒントになる情報を発信します/たまに雑記

マガジン

  • 鍼灸整体マガジン

    鍼灸・整体のヒントになる記事をまとめていきます。毎日整体をしているJSPO-ATの鍼灸学生が書いてます。

  • 臨床メモ

    〜知識は考える道具〜 施術の際に考える助けになる『ワンポイントメモ』をまとめています。

  • 痛み学習マガジン

    痛みについて学びたい方がまず読むべき記事を集めました。痛みとは何か、なぜ痛みが起こるのか、こうした問いが気になる方に是非読んで欲しい内容になってます。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

基本情報 1991年生まれ 九州大学卒業 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格所持 鍼灸師資格取得のため専門学校に在学中 トライアスロン歴15年 筋トレ・ヒト…

ATだーせん
5か月前
14

そんなのどうだって良いじゃん、てところにこだわりたいよね。

1

#48【東洋思想】「気」とは何か。

鍼灸の治療理論は東洋医学がベースになっています。 そして東洋医学の中心には「気」という概念があります。 この「気」とは一体何なのか。 学校教育では、ここについて明…

4

愚かな人は定数を動かそうとする。

『今でしょ!』の林先生が、「愚かな人は定数を動かそうとする」と言っていた。 定数というのは数学で使われる言葉だ。 「定数」が動かない数字であるのに対して、動く数…

ATだーせん
12日前
5

仏教の変遷:インドから中国、そして日本へ

仏教について初学者でも学べるような内容になっています。 興味のある方はご覧ください。 1. インドにおける仏教の誕生と発展

100
ATだーせん
13日前
1

「心」とは何か。

※自分用メモです。 人は刺激を受け取ると、それに対する反応の生み出し方に性格の違いが現れる。 ここで言う性格とは、その人に特有の心理的反応の仕方である。 刺激を…

ATだーせん
13日前
1

例外は本質を明らかにする。
足の速さに繋がる要素をいくら科学的に論じても、人類史上一番速いボルトのピッチ×ストライドが今現在で唯一の正解である。

ATだーせん
2週間前
1

八脈交会穴治療を受けました。

今日、八脈交会穴の治療を受けました。 任脈の八脈交会穴である列欠と、陰蹻脈の八脈交会穴である照海を同時に刺鍼する施術です。 列欠ー照海の八脈交会穴治療については…

ATだーせん
2週間前
4

#47【足関節】ガニ股とO脚の違いについて。

今回は、ガニ股とO脚の違いについて考察していきます。 以前も同じ内容で書きましたが、ちょっと回りくどい言い方が多かったので再度まとめなおそうと思って書きました。 …

ATだーせん
2週間前
3

易経『形より上なる者これを道と呼び、形より下なる者これを器と呼ぶ』
一陰一陽、これを道と言い、陰陽交代のはたらきを指す言葉が「気」である。
「気」とは、宇宙と人間を生かせているみえない「道」のはたらきであって、人体はそのはたらきが宿る容器なのである。

ATだーせん
2週間前
2

筋弛緩処置、成功しました。

先日記事にした筋弛緩処置が成功したのでメモに残しておきます。 学校の授業で、ゆっくりと鍼を試せる時間があったので友人の体を借りて筋弛緩処置をやってみました。 首…

ATだーせん
2週間前
3

院長「最近◯◯さん来てないんで、電話してくれませんか?」

私「そうなんですね。いいですよ。」

院長「今月ピンチなんで…(売り上げ的に)」

私「…………」

(◯◯さんは回数券買ってくれそうな人

ATだーせん
3週間前
4

日焼けとトライアスロン

*このエッセイはAIが5秒で書いてくれました。 トライアスロンに情熱を注ぐ者にとって、日焼けは避けられない問題の一つです。私は何年もトライアスロンに取り組んできま…

ATだーせん
3週間前
9

#46【奇経八脈】八脈交会穴治療について。「列欠ー照海」

以前「後渓ー申脈」を使った八脈交会穴治療についての記事を書きました。 先日、実際にこれを友人に試してみたところかなり効果が見られたので驚いています。経絡というの…

ATだーせん
3週間前
3

memo19【長野式治療】筋緊張緩和処置について。

筋肉の攣縮やこわばりに対して、それらを緩和する目的で使用できる処置となっています。 攣縮(れんしゅく)というのは、断続的に生じる異常な筋収縮状態であり、痛みを伴…

ATだーせん
3週間前
4

#45【緊張型頭痛】頭痛の分類について確認しましょう。

整体でも頭痛に悩んでいる方を多く拝見します。 一言で頭痛と言ってもその原因はかなり複雑です。国際頭痛分類第3版をざっと見ると、頭痛の種類は300以上になります。とん…

ATだーせん
4週間前
9
自己紹介

自己紹介

基本情報
1991年生まれ
九州大学卒業
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格所持
鍼灸師資格取得のため専門学校に在学中

トライアスロン歴15年
筋トレ・ヒトの進化・仏教に興味あり

座右の銘は『飄逸洒脱』
以下、座右の銘について説明します。

これは「ひょういつしゃだつ」と読みます。

僕の座右の銘は『飄逸洒脱』です。

これまで数人の方から「飄々(ひょうひょう)としてるね」と言わ

もっとみる

そんなのどうだって良いじゃん、てところにこだわりたいよね。

#48【東洋思想】「気」とは何か。

#48【東洋思想】「気」とは何か。

鍼灸の治療理論は東洋医学がベースになっています。
そして東洋医学の中心には「気」という概念があります。

この「気」とは一体何なのか。
学校教育では、ここについて明確には述べられません。どう考えるのかは個人に委ねるということなのでしょうね。

「気」について真面目に考察している湯浅泰雄さんの本を読んでいろいろ学ばせてもらいましたので、紹介します。
鍼灸師として「気」を相手にするのであれば、「気とは

もっとみる
愚かな人は定数を動かそうとする。

愚かな人は定数を動かそうとする。

『今でしょ!』の林先生が、「愚かな人は定数を動かそうとする」と言っていた。
定数というのは数学で使われる言葉だ。

「定数」が動かない数字であるのに対して、動く数字のことを「変数」という。
数学が苦手な人は定数と変数の違いがわからない、ということだ。

これは数学だけの話ではなく、日常生活においても重要な視点だ。
例えば、睡眠時間は科学的に7〜8時間は必要だと言われている。

人体が健康に活動する

もっとみる
仏教の変遷:インドから中国、そして日本へ

仏教の変遷:インドから中国、そして日本へ

仏教について初学者でも学べるような内容になっています。
興味のある方はご覧ください。

1. インドにおける仏教の誕生と発展

もっとみる
「心」とは何か。

「心」とは何か。

※自分用メモです。

人は刺激を受け取ると、それに対する反応の生み出し方に性格の違いが現れる。
ここで言う性格とは、その人に特有の心理的反応の仕方である。

刺激を受け取ると大脳皮質で知覚される。刺激は大脳皮質に至る前には間脳や脳幹も通るので自律神経の反応を起こし、それは情動を喚起する。
皮質と自律神経はこの情動によってつながっている。

体の自律的な反応として出現した情動に、皮質はどう反応するの

もっとみる

例外は本質を明らかにする。
足の速さに繋がる要素をいくら科学的に論じても、人類史上一番速いボルトのピッチ×ストライドが今現在で唯一の正解である。

八脈交会穴治療を受けました。

八脈交会穴治療を受けました。

今日、八脈交会穴の治療を受けました。
任脈の八脈交会穴である列欠と、陰蹻脈の八脈交会穴である照海を同時に刺鍼する施術です。

列欠ー照海の八脈交会穴治療については、どんな効果が出るか一度考察していますので是非ご覧ください。

この記事では陰蹻脈が腎経筋(腸腰筋や脊柱のインナーマッスル)を滋養しているという点に着目して、「列欠ー照海」の八脈交会穴治療が体幹部のインナーマッスルの機能を高めると想像して

もっとみる
#47【足関節】ガニ股とO脚の違いについて。

#47【足関節】ガニ股とO脚の違いについて。

今回は、ガニ股とO脚の違いについて考察していきます。
以前も同じ内容で書きましたが、ちょっと回りくどい言い方が多かったので再度まとめなおそうと思って書きました。

1.両者の違いは足首にある(仮説)ガニ股とO脚の違いについては、ネット上に記事が多くあります。
しかしそれらは、違いを説明しているだけで、なぜ両者の違いが生まれるのかというところについては言及されていません。

膝の向きが違うということ

もっとみる

易経『形より上なる者これを道と呼び、形より下なる者これを器と呼ぶ』
一陰一陽、これを道と言い、陰陽交代のはたらきを指す言葉が「気」である。
「気」とは、宇宙と人間を生かせているみえない「道」のはたらきであって、人体はそのはたらきが宿る容器なのである。

筋弛緩処置、成功しました。

筋弛緩処置、成功しました。

先日記事にした筋弛緩処置が成功したのでメモに残しておきます。

学校の授業で、ゆっくりと鍼を試せる時間があったので友人の体を借りて筋弛緩処置をやってみました。

首の回旋可動域が悪く、左の起立筋が右よりも大きく盛り上がって圧痛もありました。腰部の張りも左に強く認められました。

体の左側に緊張と痛みがあったので、筋弛緩処置は右半身に行います。
丘墟、上四瀆、そして陽陵泉です。
詳しくはリンクから前

もっとみる

院長「最近◯◯さん来てないんで、電話してくれませんか?」

私「そうなんですね。いいですよ。」

院長「今月ピンチなんで…(売り上げ的に)」

私「…………」

(◯◯さんは回数券買ってくれそうな人

日焼けとトライアスロン

日焼けとトライアスロン

*このエッセイはAIが5秒で書いてくれました。

トライアスロンに情熱を注ぐ者にとって、日焼けは避けられない問題の一つです。私は何年もトライアスロンに取り組んできましたが、そろそろ練習が本格的になってくるこの時期、特に自転車に乗るときの日焼けが気になって仕方ありません。

トライアスロンは、水泳、自転車、ランニングの三種目を連続して行う過酷な競技です。それぞれの種目には異なるチャレンジがありますが

もっとみる
#46【奇経八脈】八脈交会穴治療について。「列欠ー照海」

#46【奇経八脈】八脈交会穴治療について。「列欠ー照海」

以前「後渓ー申脈」を使った八脈交会穴治療についての記事を書きました。

先日、実際にこれを友人に試してみたところかなり効果が見られたので驚いています。経絡というのが本当にあるのかはわかりません。しかし手と足に鍼を刺しただけで脊柱の圧痛が実際に消えてしまう現象は、経絡があると想定したほうが説明しやすいように思います。

ということで、今回記事にするのは、「列欠ー照海」の配穴を利用した八脈交会穴治療に

もっとみる
memo19【長野式治療】筋緊張緩和処置について。

memo19【長野式治療】筋緊張緩和処置について。

筋肉の攣縮やこわばりに対して、それらを緩和する目的で使用できる処置となっています。
攣縮(れんしゅく)というのは、断続的に生じる異常な筋収縮状態であり、痛みを伴うこともあります。反射的に筋肉が収縮しているため、筋肉は虚血状態になり、痛みが出ます。脳梗塞などが原因となることがあります。

選穴は「丘墟」と「上四瀆」です。
丘墟は足の少陽胆経の原穴です。上四瀆は聞き慣れない経穴ですが、通常の四瀆(三焦

もっとみる
#45【緊張型頭痛】頭痛の分類について確認しましょう。

#45【緊張型頭痛】頭痛の分類について確認しましょう。

整体でも頭痛に悩んでいる方を多く拝見します。
一言で頭痛と言ってもその原因はかなり複雑です。国際頭痛分類第3版をざっと見ると、頭痛の種類は300以上になります。とんでもない量です。

医学的にかなり細かく分類しているのでそうなっています。
整体や鍼灸の臨床場面でも頭痛を分類することは必要ですが300種も分ける必要は無いでしょう。
今回は整体や鍼灸で頭痛の患者さんを診る際に必要な視点について紹介しま

もっとみる