見出し画像

ストレートを守ってる前衛にこそストレートが効く

私のダブルスの経験上、これはかなり有効です

みなさんの想像してみて下さい

相手の前衛が、明らかにストレートをガチガチに守っているような試合

シングルスのサイドラインくらいに立って、ラリーにプレッシャーをかけようという意識がないような相手

そのまま楽にクロスラリーでも良いですが、もっと良い作戦があります

そう、あえてストレートに打っちゃうんですよね

この配球は勇気がいりますが、結構効果有りです

相手の心理を読んで、想像にないような手を用意するからテニスは楽しい

ダブルスの試合を、どんどん動かしていきましょう

「まさか来ない」と思っている

低いストレートをぶつけよう

ガチガチに守っているので、ストレートは抜けないでしょう

相手に触らせるようなボール、これが低い弾道で打てればすごく効果的

相手前衛は、まさか自分の方に素直にストレートを打ってくるとはあまり考えていない

隅でじっとして、クロスラリーが終わってくれるのを待っているのが基本スタンスですから

そこに不意にストレートが来て、触れるけど弾道が低いようなボールは結構焦ります

ボレーも苦手だし、ミスする恐怖心が強いでしょうから、きっと強い攻撃は返ってこないはず

次のボールで更にこちらが攻撃できる可能性大、な展開になるでしょう

必ずパートナーの前衛とは申し合わせておく

この攻撃をする際に、味方のパートナーとは話をしておきましょう

あえて前衛を突いていく、試合に参加させていくことを伝えておけばその後が非常にスムーズです

2人がかりで相手の前衛にアタックしていく作戦は、雁行陣でも非常に有効です

「ちょっと前衛突いてみるわ」という感じでOK

前衛なら、その次の浅い返球は狙いたいですよね

「まさか自分の方には来ない」と思っている相手の前衛に、2人がかりでチャージしていくことを想像してみて下さい

かなり楽しくないですか?

守っている相手は怖くない

ストレートを守っている相手は、本当怖くない

そのストレートですら、正直守れていないような感じの方が多いのが現状です

守るっていう発想からして後手になりますし、ダブルスでストレートを打たれた前衛の処理って難しいんですよね

ストレートロブも悪くないですか、こういう相手はさっさとチェンジして後衛に任せることが多いので、低い弾道の方が良いでしょう

一番付け込みたいポイントは「試合に参加したくない」という臆病な心です

特にレベル差があるようなペアで実力者が後衛、の時には狙い目ですね

自分の方が狙われると多少覚悟はしていますが、それでもハッキリと狙われると人は嫌なものですから

この作戦、非情になることが大事です

落ち込んでいる相手を、更に蹴落としていくような感じ

臆病な人を引きずり出して、泣いてもらうような感じ

その覚悟があれば、きっとストレート守っている前衛は楽に崩せます

T-PRESSの理念に賛同頂き、活動を支援して頂ける方は我々の活動費をサポートして頂けると大変嬉しいです🙇