見出し画像

前衛の仕事は「相手へのプレッシャー」だけじゃない

試合に強い前衛、どんどん相手にプレッシャーをかける動き

もちろんこれは、すごく大事です

ですが、このプレッシャーだけしか頭にないと、試合では厳しくなることも

相手の後衛がプレッシャーを感じない、プレーの精度が落ちない可能性もある

じゃあそういう時に、前衛として何ができるのか

今回は前衛の攻守のバランス、という視点で考えてみたいと思います

バランスの良い前衛の動きとは?

後衛が「やりやすい!」と感じる前衛

私は自分が後衛でプレーしている時に、「やりやすい!」と感じる前衛の動き

それは、言葉にするのが難しいですが上手く私自身、後衛を「感じてくれている」動きです

私が攻撃的に押し込んだら、前のポジションを取ってくれる

逆に相手に押されているなら、少し下り目で警戒してくれる

こういう調整を、自然とラリーの中でやってくれる、先手先手で動いてくれる前衛だとすごくやりやすいんです

良い予測ができていて、しかも私のスタイルを理解してくれている

私は後衛で下がってラリーするタイプではないので、ライジングでの返球も雁行陣では多くなります

そのリズムに合わせて、前衛としても動いてくれるとやりやすい

自分が配球しやすいし、自然とボールを触ってくれる機会も増える

どうでしょう、みなさんは後衛でどんな前衛だと「やりやすい」と感じますか?

逆にやりにくい前衛は…?

バランスが悪い、後衛と息が合いにくい前衛はどんな動きでしょう?

まず多いのが、後衛が打つギリギリまで後衛をジッと見ている前衛

これだと相手前衛を警戒できないし、抜けたとしても相手後衛にプレッシャーをかけることが難しい

どこか後衛でプレーしていて、信頼されていないと感じてしまいます

ポジションを取ったり反応が遅れるので、全てにおいてバランスが悪い

後手に回ってしまうので、後衛としても配球が難しくなってしまう前衛になりがちです

もう一つ、相手へのプレッシャーだけに意識が強く、守備に全く無関心の前衛も問題です

後衛の展開パターンとして、相手前衛を突いたりあえて触らせるような場面もあるのがダブルス

それなのに相手の後衛にしか意識がないと、パートナーの後衛としてはストレートへ展開できないですよね

ちょっとしたことですが、「後衛を感じてサポートする」という意識が前衛にも欲しい

独りよがりになっている前衛は、意外とラリーに参加できないで存在感を出せないで試合が終わってしまいがちです

自分が後衛なら…と考えてみましょう

自分が後衛なら、どんな前衛だとやりやすいのか

みなさん自身で、改めて考えてみて下さい

ポーチでガンガン決めてくれる前衛?

それはそれで心強いですが、当然相手は対策してくるでしょう

後衛のプレーを感じて、サポートしつつも思い切って動ける場面では動く

相手前衛を狙う場面では、しっかりそこにも参戦してくれる

「感じる」ことも大事ですし、ポイント間での「声かけ」もすごく大事です

ダブルスに強くなりたいなら、相手だけでなくパートナーの考えにも寄り添うこと、想像すること

そして実際にコミュニケーションを取って、自分の動きを変えていくこと

これができる限り、必ず読者のみなさんは成長できます

この成長はテニスに留まらず、必ずみなさん自身の生活や人生にも良い影響を及ぼすはず

きっかけはテニス、だからこそ私たちはそこに価値を見出していきたいですね

T-PRESSの理念に賛同頂き、活動を支援して頂ける方は我々の活動費をサポートして頂けると大変嬉しいです🙇