マガジンのカバー画像

文系フリーランスが海外で生き延びる方法

15
文系フリーランスの人は、どうやったら海外で生き延びることができるのか?このマガジンは、そのヒントとなる記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#通訳

通訳の相場はいくらなのか?

ちなみにこれは1日(実働4時間)の報酬です。拘束時間と通訳方法(同時通訳、逐次通訳、アテンドなど)、 によって変動します。また専門性が高くなればなるほど料金も上がってきます。 さらに観光や視察の訪問先のコーディネートも任された場合は、別途コーディネート料はもらっていいと思います。コーディネートにかかる時間と自分に相応な時給をもらうといいです。 僕の通訳の仕事を受ける時の報酬の決め方はこちらのnoteでまとめたのでよかったら参考にしてみてください。

【秘伝】失敗しない海外視察のコーディネート術を徹底伝授!

日本からスウェーデンへの視察は盛んです。様々な分野から視察団が渡欧しますが、私はその中でも、若者支援、教育などの分野で視察のコーディネートをお願いいただきます。先日もあるNPO法人の視察のコーディネートをしましたが、4日間で7組織の訪問を完遂しました。 スウェーデンに初めて渡った2010年から これまでに訪問したヨーロッパの組織は70団体以上 で、そのほとんどの組織のアポ取りを(訪問先の選定、訪問日程の調整)、自前でしてきました。この経験から、今回は視察コーディネートのコツ

有料
1,980

フリーランスの仕事の報酬はどう決めるか? 海外視察コーディネート・通訳の場合

この記事の見出し 1. 現在の稼ぎ口を本邦初公開! 2. 視察コーディネート・通訳のこれまでの実績 3. いい通訳者は「現地在住」「資格保持者」というわけではない 4. 実際に頂戴した報酬額 5. 悩みに悩んでひらめいた報酬額の決める「方程式」 最近、仕事に関する質問をよくいただく。 その中で、特にフリーで仕事をする上で報酬をどのように決めればいいのか?という質問が多い。私もフリーランスで、コンサル、通訳、視察コーディネート、執筆などの仕事を請け負って生計を立てているが、

有料
1,280