小学校教員3年目😤 負けるなT.Pu

3年目の小学校教員です/ 理想は【全ての子どもを人生の主人公に】/でも現実は【2年連続…

小学校教員3年目😤 負けるなT.Pu

3年目の小学校教員です/ 理想は【全ての子どもを人生の主人公に】/でも現実は【2年連続で学級経営失敗】/「現実に打ちのめされた先生がどのように成長していくのか」というドキュメンタリーのようなアカウントなのかもしれないです!/果たして僕はどんな先生になっていくのでしょうか?

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

『スーパーこども食堂』を作りたい!!!!

 この記事は前回の記事の続きになります。まだ見られていない方はこちらからどうぞ⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎   ○「学力格差」と「経済格差」は切り離せない   前回の記事では、親の経済状況が子どもの学力に大きく関わるという話をしました。そして学力の格差は高確率で「経済格差」を生み、「経済格差」が再び「学力格差」を生むという負のループが起こっているという話もしま

    • 僕の人生。なんやかんや上手くいっているのかもしれない。

       急にどうしたって感じでしょうが、  僕の人生、なんやかんや上手くいっているのかもなぁって感じます。  時には自分のことが信じられなくなったり、将来に絶望したりすることもあります。なんならそんな時間の方が長いです。でも、長い目で見たら上手くいっていると思います。  この根拠のなさそうな感覚をもつに至った経緯を話させてください。そのために、僕の短い人生を大きく2パートに分けてみます。「学生編」と「社会人編」です。どちらのパートにも何か一本の道のようなものがあり、さこに引き

      • (昨日の続きです)  昨日連絡帳を見たら、「これまで自分から一度も発表したことのない娘が『3度も発表できた!』と嬉しそうに話していました。たくさん褒めました。」  ということが書いてありました。  自分のことのように嬉しかったです!☺️

        • うちのクラス全然手が上がらないんです。 でも昨日、普段発表しない3人が手を挙げました。 一回あげたら堰を切ったように何度も何度も手を挙げました。自信に満ちた顔をしていました。 発表って本当に自信になります。自信をつけてあげるためにも思わず発言したくなるような授業をしたいです

        • 固定された記事

        『スーパーこども食堂』を作りたい!!!!

        • 僕の人生。なんやかんや上手くいっているのかもしれない。

        • (昨日の続きです)  昨日連絡帳を見たら、「これまで自分から一度も発表したことのない娘が『3度も発表できた!』と嬉しそうに話していました。たくさん褒めました。」  ということが書いてありました。  自分のことのように嬉しかったです!☺️

        • うちのクラス全然手が上がらないんです。 でも昨日、普段発表しない3人が手を挙げました。 一回あげたら堰を切ったように何度も何度も手を挙げました。自信に満ちた顔をしていました。 発表って本当に自信になります。自信をつけてあげるためにも思わず発言したくなるような授業をしたいです

        マガジン

        • 自分に突きつけたい記事
          1本
        • 定期的に読み返さなきゃダメな自分の記事
          9本
        • 初任のペーペーが参考にしたい記事
          28本
        • 2年目の記事
          1本
        • 初任時代の記事
          116本
        • 親愛なる教師を目指して頑張る、新人T.Pu(大学時代)の記事
          107本

        記事

           ・・・。校内研修で寝てしまって叱られました。  はあ・・・。まじで社会人としての自覚が足りないぞ〜〜!!次は輪ゴム腕につけて臨みます!!

           ・・・。校内研修で寝てしまって叱られました。  はあ・・・。まじで社会人としての自覚が足りないぞ〜〜!!次は輪ゴム腕につけて臨みます!!

           昨日、暑すぎて3倍疲れました・・・。  植物もヘナってなっているのを見て、やっぱり僕たちも生き物だなあって思いました。

           昨日、暑すぎて3倍疲れました・・・。  植物もヘナってなっているのを見て、やっぱり僕たちも生き物だなあって思いました。

          『好き』な人ができない😢

           大学生の時まで、ちょっと優しくされただけですぐその人のことを好きになるようなチョロ男でした。  「でした」とか言っていますが、今でも割とそうです。すぐ人のことが好きになります。  でもその好きは多分、顔が好きとか雰囲気が好きとかその程度で、人間性が好きみたいな、それこそずっと一緒にいたいと思うような『好き』とはまた違うんです。  だからここ数年、好きな人はすぐできるけど、『好き』な人がなかなかできなかったんですよね。  とはいえ、「まあ数打ちゃ当たるだろ〜〜〜」と思

          『好き』な人ができない😢

          若者は上の世代に染まったらだめ!

           ちょっとスケールの大きい話をします。人類の歴史のお話です。  一部の人しか豊かにならない時代から、より多くの人が豊かになる時代へ。  争いが絶えない時代から、平和な時代へ。  偏見と差別が渦巻いていた時代から、多様性尊重の時代へ。  人類は確実に進歩してきました。  もちろん一時的な退化や、混乱の時代はありましたが、長い目で見ると確実に進歩してきたと言えます。  じゃあこれらの進歩の原動力となったのは何か??  たくさんあると思いますが、そのうちの一つは 「

          若者は上の世代に染まったらだめ!

           良くも悪くも他の先生が言うようなことを言うようになってしまった後輩を見て悲しい気持ちになります。    僕も側から見たらそうなっているのでしょうね〜〜。

           良くも悪くも他の先生が言うようなことを言うようになってしまった後輩を見て悲しい気持ちになります。    僕も側から見たらそうなっているのでしょうね〜〜。

           目の前の仕事に追われ続けるのって、めちゃくちゃ勿体ないと思います。長期的な展望をもって、自己実現していくための時間を奪われるからです。  「プライベートをもっと大事に」という意味合いもでしょうが、「長期的な自己実現のため」という意味でも働き方改革は必須なのだろうなと思います

           目の前の仕事に追われ続けるのって、めちゃくちゃ勿体ないと思います。長期的な展望をもって、自己実現していくための時間を奪われるからです。  「プライベートをもっと大事に」という意味合いもでしょうが、「長期的な自己実現のため」という意味でも働き方改革は必須なのだろうなと思います

           仕事にもだいぶ目処がついてきました。  今日は業務時間11時間以内を目指します!!

           仕事にもだいぶ目処がついてきました。  今日は業務時間11時間以内を目指します!!

           今年度は研究員をすることになりました。  仲間ができるかも!!

           今年度は研究員をすることになりました。  仲間ができるかも!!

           今日はライバルとの個人面談だ〜〜〜  たくさん学ばせてもらいます!!

           今日はライバルとの個人面談だ〜〜〜  たくさん学ばせてもらいます!!

          自分が幸せかどうか確かめる方法(仮説)

           自分が今幸せなのかわからなくなることってありません??  足りないものなんて何もないのになぜか退屈を感じたり、めちゃくちゃ忙しくて苦しいのに充足感を感じていたり。心は矛盾で満ちています。    ですが、僕は今自分が幸せかどうかを診断する方法を開発してしまったかもしれません。  しかもとっても簡単です。こう自分に問い掛ければ良いんです。   「今、自分を主人公に面白い長編漫画が描けるかな???」  「はい」だったら幸せです。  「いいえ」だったら幸せじゃないか

          自分が幸せかどうか確かめる方法(仮説)

          教育学部で学んだことは意味がない

           「大学で学んだ理論は全く使えない。大学で学んだことは、現場では何も役に立たない。」  と主張される方々に僕はたくさん出会ってきました。  僕自身も、現場でそれを痛感する日々です。  ただ一方でこうも思うんです。 「未来を育てている僕たちが、最新の理論を否定していいのか??」 「いや!ダメだろ!!」     理論って何でしょうか?  僕は現代社会を形作っている基盤だと捉えています。  じゃあ何のために日々、最新の理論が生成されていくのでしょうか?  より良

          教育学部で学んだことは意味がない

            保護者の方々に本当にわかってほしいのは、何かトラブルが起こって連絡させていただく時、「あなたの子育てが間違っている」みたいな批判の気持ちは全くないということです。  事案にもよりますが、大抵のことは先生側も「子供のやったことだもの。それくらいするよな。」という認識です!

            保護者の方々に本当にわかってほしいのは、何かトラブルが起こって連絡させていただく時、「あなたの子育てが間違っている」みたいな批判の気持ちは全くないということです。  事案にもよりますが、大抵のことは先生側も「子供のやったことだもの。それくらいするよな。」という認識です!