青枝 瞳湖 ( あおえ とうこ )

10年以上一緒にいる大切な猫たちとのドタバタ生活や詩などの創作、やってみたい事あれこれ…

青枝 瞳湖 ( あおえ とうこ )

10年以上一緒にいる大切な猫たちとのドタバタ生活や詩などの創作、やってみたい事あれこれに挑戦したいと思っています。 あくまでも『焦らず無理せず、思いつくまま気の向くままに、マイペースでアウトプット』をモットーに ♪

マガジン

  • 創作に関する記事まとめ

    ジャンルはよくわからないのですが、大きな「創作」というカテゴリで括れる記事をまとめました。

  • 瞳湖のよしなし事

    ふと浮かんでは消えるとりとめのない考えや想いを、どのくらい掴んで留めておけるか、ふとした思いつきから試しています。はて、いくつ掴めるものやら(笑)

  • ウチの猫の話まとめ

    主にウチの猫の話をまとめています

  • 調べた・試した・わかった ♬

    note初心者の私が、投稿する際に疑問に思ったことや困ったことを調べたり試したりした記事です。自分のための備忘録として始めましたが、もしどなたかの参考になれば嬉しいです。

  • 私のZoom体験記

    Zoomという言葉しか知らなかった私が、いきなり招待する側になってしまったバタバタの体験記です。基礎知識・準備・実践の3部構成です。これからZoomをやってみようという方のお役に立てたら嬉しいです。

記事一覧

【創作】夢の案内人 3

「・・・お前、嫌な奴になったよな」 「・・・っ 何の話だ」 一瞬、反応が遅れた。唐突すぎて理解できなかった。 話をはぐらかすことや態度の明らかな違いは、俺に原因がある…

やらかしたー!(夢の案内人についてのお詫び)

【創作】夢の案内人についてです。前編・中編とお読みくださった皆様、スキをくださった皆様、本当にありがとうございます!  皆様におかれましては、ここまで来たのだか…

【創作】夢の案内人 2

小学校を卒業する前に、少しずつ、数名のクラスメイトから距離をとるようにした。広樹もそのうちの一人だ。 一方で、案内人の言う右の道にいそうな相手には自分から近づい…

【創作】夢の案内人 1

そいつは昔から知っていた、幼い頃から。 初めて見たのは・・・おそらく3歳頃。 夢に出てきた。暗闇の中から。 目を凝らしていると、真っ暗な雲が少しずつ薄れ細く弱々しい…

瞳湖のよしなし事 #14

昔、友人から時々かけられた言葉を思い出した。 「楽しんで」 気忙しいから思い出したのだろうな。 まあ、やるべき事ばかりしているとイライラが募るのは確かだよ? 休憩…

#16 ゆめちゃんは おてんば娘

ゆめちゃんをお迎えして、約2年が過ぎた5月。 いくつもの面白エピソードの中でも、何度も思い出しては笑ってしまうエピソードがあります。今回はその中の一つです。 それ…

「できると信じる」は、使い方に注意が必要かもしれない

「できる」と信じて進むことは大事なこと。 だけど、この言葉は注意が必要。 「できると信じる」と言ってしまうと、微妙に意味が違ってくると思う。         ま…

瞳湖のよしなし事 #1 3

ある日、ふいに思った。 私は、自分のことを肯定していないのではないか? と。 正確には、”まだ肯定しきっていない” ということになるのかな? あれこれとやりたい事…

【詩】消したい過去

ビリビリと破り捨てた紙 過去も同じようにできたなら 数々の失敗 苦い思い出 流した涙が  なかったことになるなら プレゼントのように 望む未来を ある日私の前に …

言葉の変化は考えている以上に早い?

noteを始めてから、国語辞典を開くことが多くなった。 あれ、この場合はこの漢字だっけ?  この言葉の使い方あってる? 意味を勘違いしてない? などなど、次々に気に…

#15 ゆめちゃんの理解力と弟の失言

今回は、ゆめちゃんを譲ってくれた叔父の話から始めたいと思います。 叔父はゆめちゃんとは相性が合わないようで、弟からの申し出により、ゆめちゃんを弟に譲ることにしま…

【詩】兆し

心の中に小さな 光が点った あまりに遠く あまりに淡く そんな気がするだけのような光が これが何を意味するのか ただ 時が過ぎた 季節が幾度も巡り 変わらない暮…

病気のときの独り言

頭痛・めまい・吐き気・悪寒 etc.・・・ 遂に限界 またやってしまった 前兆はあったのに 気づくのが遅れた ふと不安になる 何の根拠もなく ネガティブな想像や思考に傾く …

瞳湖のよしなし事 #1 2

最近ふと浮かんだのは、「うそ」について。 嘘は誰でもついたことがあると思う。 現代のお子さんはわからないけれど、私が子どもだった頃は、4~5歳の男の子は大体言って…

#14 ゆめちゃんが好きなのは?

猫本来の食事スタイルは、1日10回以上。つまり少量を頻回に摂るスタイル。元の飼い主であった叔父も缶詰のウエットフードは1日2回、ドライフードは数回に分けてあげていた…

瞳湖のよしなし事 #1 1

「予感」という言葉は、意外によく耳にする言葉だと思う。 漫画でも ”悪い予感がする” なんて出てくる。 脳科学や精神医学、スピリチュアリズムとか、それぞれの分野に…

【創作】夢の案内人 3

【創作】夢の案内人 3

「・・・お前、嫌な奴になったよな」

「・・・っ 何の話だ」
一瞬、反応が遅れた。唐突すぎて理解できなかった。
話をはぐらかすことや態度の明らかな違いは、俺に原因があるというのか?
中学時代に和彦の話をはぐらかしたのも、俺が原因だとでも?
しかも俺が嫌な奴、だと?

「中学、いや小学校の頃からか、お前だんだん嫌な奴になったよ」
わざわざ同じことを繰り返す克也に、更に怒りが湧いた。
「質問の答え

もっとみる
やらかしたー!(夢の案内人についてのお詫び)

やらかしたー!(夢の案内人についてのお詫び)

【創作】夢の案内人についてです。前編・中編とお読みくださった皆様、スキをくださった皆様、本当にありがとうございます! 

皆様におかれましては、ここまで来たのだから、次は後編だよね、とお思いのことと存じます。

大変申し訳ございません! 「後編」とはなりません💦

今回、後編の展開を考えている途中で、当初予定していた方向から思いっきりずれてしまいました。話の枝葉の部分も予想外に広がってしまい、た

もっとみる
【創作】夢の案内人 2

【創作】夢の案内人 2

小学校を卒業する前に、少しずつ、数名のクラスメイトから距離をとるようにした。広樹もそのうちの一人だ。
一方で、案内人の言う右の道にいそうな相手には自分から近づいた。

その判断の役に立ったのは、勿論案内人だ。

俺は質問の仕方を考えた。明るい道で俺を待っているのはどんなタイプの奴かと質問した。

「聡明な方でございます。冷静に全体を見て判断できる、また二手三手先を見通せるといった方々でございます。

もっとみる
【創作】夢の案内人 1

【創作】夢の案内人 1

そいつは昔から知っていた、幼い頃から。

初めて見たのは・・・おそらく3歳頃。

夢に出てきた。暗闇の中から。
目を凝らしていると、真っ暗な雲が少しずつ薄れ細く弱々しい二日月のような光が差してきて、形がぼんやりと浮き上がった。

辛うじて、帽子を被りマントを羽織った人だとわかった。
光が少しずつ増してゆき、変な模様のついた仮面をつけているとわかったが、男か女かはわからない。そいつは幼い俺に、仰々し

もっとみる
瞳湖のよしなし事 #14

瞳湖のよしなし事 #14

昔、友人から時々かけられた言葉を思い出した。

「楽しんで」

気忙しいから思い出したのだろうな。
まあ、やるべき事ばかりしているとイライラが募るのは確かだよ?
休憩を入れるとか、別のことをして気分転換するとかは心掛けているけれど。

でも、やりたくない・面白くない事をどうやって楽しめばいいの???
そこがわからない!

例えば、「これができたらご褒美スイーツ」とか?
「望ましい状況になるようイメ

もっとみる
#16 ゆめちゃんは おてんば娘

#16 ゆめちゃんは おてんば娘

ゆめちゃんをお迎えして、約2年が過ぎた5月。

いくつもの面白エピソードの中でも、何度も思い出しては笑ってしまうエピソードがあります。今回はその中の一つです。

それは弟がバラ祭りに行って、お土産を買ってきたことから始まりました。
1本の鉢植えのバラです。最終日の閉園間際に安くなっていたとのことで。
専用の縦長の袋に入っていました。

真っ直ぐ伸びた茎はトゲを取ってあって、何枚かの葉がついて天辺に

もっとみる
「できると信じる」は、使い方に注意が必要かもしれない

「できると信じる」は、使い方に注意が必要かもしれない

「できる」と信じて進むことは大事なこと。

だけど、この言葉は注意が必要。
「できると信じる」と言ってしまうと、微妙に意味が違ってくると思う。        

まあ、この言葉を使う人・聞く人によって、その意味が変わることも大いにあると思うけれど。

本当は、「できると信じたい」と思ってはいない? と聞いてみたくなることがある。
「できると信じよう」でも同じ。
「信じたい」も「信じよう」も、実は

もっとみる
瞳湖のよしなし事 #1 3

瞳湖のよしなし事 #1 3

ある日、ふいに思った。

私は、自分のことを肯定していないのではないか? と。
正確には、”まだ肯定しきっていない” ということになるのかな?

あれこれとやりたい事とやるべき事があって、一度に全部やれる筈はなくモヤモヤが募り、考え事をするとついネガティブに傾いてしまっていたからか。

10代の頃は、自信はあまりない子どもだったな・・・でもだから努力もし、落ち着いて多角的に考えることを心掛けた。

もっとみる
【詩】消したい過去

【詩】消したい過去

ビリビリと破り捨てた紙

過去も同じようにできたなら

数々の失敗 苦い思い出
流した涙が 

なかったことになるなら

プレゼントのように 望む未来を
ある日私の前に 置いてくれたら

愚かな夢 嗤ってしまう

わかっているのに

つい 目をそらしたくなる
願いたくなる

無数の選択を繰り返した
小さな 大きな 選択の連続

それが 現在

夢想に現実は作れない 
作れるのは 選んだ道

どんな

もっとみる
言葉の変化は考えている以上に早い?

言葉の変化は考えている以上に早い?

noteを始めてから、国語辞典を開くことが多くなった。

あれ、この場合はこの漢字だっけ? 
この言葉の使い方あってる? 意味を勘違いしてない?
などなど、次々に気になることが出てくる。

以前にも、気になった言葉をテーマにして記事を書いたことがある。

TVで聞いた言葉が正しいとは限らない。わざと間違った言い方をして笑わせることもあるし、咄嗟に出た言葉が、適切ではなかったということもある。

もっとみる
#15 ゆめちゃんの理解力と弟の失言

#15 ゆめちゃんの理解力と弟の失言

今回は、ゆめちゃんを譲ってくれた叔父の話から始めたいと思います。

叔父はゆめちゃんとは相性が合わないようで、弟からの申し出により、ゆめちゃんを弟に譲ることにしました。
(その時のお話はこちらからどうぞ)

その後しばらくして、近所の方から新しい猫をお迎えしたそうです。
今回は生後3ヶ月くらいの男のコ。リュウタくんと名付けたそうです。弟が写真を送ってくれました。

一番かわいいと言われる頃ですよね

もっとみる
【詩】兆し

【詩】兆し

心の中に小さな 光が点った

あまりに遠く あまりに淡く
そんな気がするだけのような光が

これが何を意味するのか

ただ 時が過ぎた

季節が幾度も巡り

変わらない暮らしの中で
微かに 光の何かが違った

光は何も語らない
見つめても 近づいても

けれど感じる
何かを私に伝えていると

これは・・・ ” 変化 ” ?

変化は 自らの意志をもって起こすのか
否応なく起きたことに順応するのか

もっとみる
病気のときの独り言

病気のときの独り言

頭痛・めまい・吐き気・悪寒 etc.・・・
遂に限界
またやってしまった

前兆はあったのに
気づくのが遅れた

ふと不安になる 何の根拠もなく
ネガティブな想像や思考に傾く

大きくなる
「○○できなかったらどうしよう・・・」

集中し過ぎると気づけない
ああ私は疲れているのだ、と

体はとっくに 休みたいと言っていたのに

ようやく自分に約束する
「今日はもう何もしない。早く休もう」

そうつ

もっとみる
瞳湖のよしなし事 #1 2

瞳湖のよしなし事 #1 2

最近ふと浮かんだのは、「うそ」について。

嘘は誰でもついたことがあると思う。

現代のお子さんはわからないけれど、私が子どもだった頃は、4~5歳の男の子は大体言っていた。

「オレはこのブロック塀の上から飛び降りても平気だぞ!」
「オレなんかもっと高いあの屋根の上から飛び降りても平気だぞ!」
「オレなんか、もーっと高いあっちの屋根でも平気だもんね~」

ライバル意識から、遂には高層ビルの上からで

もっとみる
#14 ゆめちゃんが好きなのは?

#14 ゆめちゃんが好きなのは?

猫本来の食事スタイルは、1日10回以上。つまり少量を頻回に摂るスタイル。元の飼い主であった叔父も缶詰のウエットフードは1日2回、ドライフードは数回に分けてあげていたそうです。

私たちもできるだけその習慣を崩さないように注意しました。猫は環境の変化に弱いですし、一度に食べる量が多い猫は吐き戻すこともあると聞いたので。もちろん頻回に与えて食べ過ぎにならないように、1日に与える量を計ってから小分けして

もっとみる
瞳湖のよしなし事 #1 1

瞳湖のよしなし事 #1 1

「予感」という言葉は、意外によく耳にする言葉だと思う。
漫画でも ”悪い予感がする” なんて出てくる。

脳科学や精神医学、スピリチュアリズムとか、それぞれの分野によって意味やメカニズムは違うんじゃないかとも思う。
それほどに、とらえどころのないものなんじゃないかな。
少なくとも現時点では。

でもこれは「瞳湖のよしなし事」だから、自由にとりとめなく書いていきたい(笑)

***

予感と言うとき

もっとみる