タワマン理事長日記

マンションの管理組合の理事長になったらいろんなことがわかりました。 https://…

タワマン理事長日記

マンションの管理組合の理事長になったらいろんなことがわかりました。 https://peatix.com/user/6386873/view

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Rentastic!をローンチ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

    • 牛乳パックのリサイクル

      毎日たくさん集まります。 牛乳パックのリサイクル率は、過去数十年で徐々に増加していますが、依然として改善の余地があります。 リサイクル率の推移: 1994年度には回収率が13.5%でしたが、2017年度には34.9%にまで上昇しています​ (JP Dairy Association)​​ (J-Milk)​。 2022年度のデータによれば、飲料用紙パックの回収率は38.7%でした​ (Japan Dairy Association)​。 現状と課題: 多くの牛乳パ

      • 定期清掃でのチェックポイントは?

        定期清掃で大切なポイントをまとめてみました。 タワーマンション(タワマン)の定期清掃は、その規模と高層階に特有の課題から、他の建物とは異なる重要なポイントがいくつかあります。 1. 安全対策 高所作業の安全確保:高層階の窓清掃や外壁清掃は、高所作業となるため、適切な安全装備と手順が必要です。 作業員の訓練:作業員には高所作業の訓練が必須です。作業前の安全確認と定期的な安全教育も重要です。 2. 清掃の頻度とスケジュール 共用部の清掃:エントランス、ロビー、廊下、エ

        • エレベーターの点検作業

          毎日使うものだから気になりますね。 タワーマンション(高層マンション)では、エレベーターの点検を複数日に分けて実施することが一般的です。この理由は、居住者の生活を支障なく維持し、安全性と利便性を確保するためです。 まず、タワーマンションの住戸数が多く、居住者も多数存在するため、エレベーターは生活の必需品です。一度に全エレベーターを停止させると、住民全員が不便を強いられるだけでなく、緊急時の対応にも支障が出ます。特に高層階に住む住民にとって、エレベーターが利用できない状態は

        • 固定された記事

        Rentastic!をローンチ

        マガジン限定

        マガジン

        • タワマン理事長
          59本
          ¥500

        記事

          空調試運転

          いよいよ本番前の試運転があるようです。 夏前のタワーマンションにおける空調試運転で気をつけること 夏本番を迎える前に、タワーマンションの空調システムを試運転することは非常に重要です。これにより、システムの故障や不具合を早期に発見し、快適な生活環境を確保することができます。 1. 空調システムの状態確認 まず、空調システム全体の状態を確認します。フィルターの汚れ、室外機の異常音、配管の漏れなどをチェックします。フィルターが汚れていると、効率が低下し、冷却効果が悪くなるた

          カメムシ注意報

          全国的にカメムシが異常発生しています。 カメムシの大量発生は、特にタワーマンションの住人にとって頭痛の種となることが多いです。カメムシの強烈な臭いは一度手につくとなかなか取れず、彼らの存在は非常に厄介です。ここでは、カメムシの大量発生の原因と、効果的な対策について解説します。 カメムシの大量発生の原因 カメムシの大量発生の主な原因は、産卵サイクルにあります。カメムシの寿命は約1年半であり、この期間中に何度も産卵を繰り返します。カメムシは前年に生まれ、冬を越して、梅雨の前

          粗大ごみを減らす方法

          ゴミではなく資源へ 粗大ごみを資源に変える方法 日本では、粗大ごみの処理が重要な課題となっていますが、これを資源に変えることで環境保護と経済的な利益を両立させることができます。 1. 分別とリサイクルの強化 粗大ごみの多くは、リサイクル可能な材料で構成されています。例えば、金属、プラスチック、木材などは適切に分別することで再利用が可能です。自治体や企業は、分別回収のルールを徹底し、市民への啓発活動を強化することが重要です。特に、家庭での分別を促進するための分かりやすい

          粗大ごみを減らす方法

          宅配ロッカー 定期保守点検

          毎日使うものだからきっちり点検して欲しい タワーマンション(タワマン)での宅配ロッカーの定期保守点検における注意点 1. 事前準備 通知の徹底:点検の日程と時間を事前に全住民に通知することが重要です。エレベーター内やエントランス、住民専用の掲示板などに告知を掲示するほか、メールやアプリを通じても案内を送ります。 宅配ロッカーの整理:点検の前に住民に対してロッカー内の荷物を受け取るよう促し、可能な限りロッカーを空けておくことが推奨されます。これにより、点検がスムーズに行

          宅配ロッカー 定期保守点検

          食品売場冷凍機の入替え工事

          近隣の商業施設からお知らせがありました。 作業日が計9日間 作業時間はいずれも午前中 作業場所は平面駐車場 作業目的は食品売場冷凍機入替え 作業内容はラフタークレーン使用による吊り上げ作業 注意事項は作業による騒音(機械音、エンジン音) 結構工事期間が長い(9回)ので、午前中の作業を終日にすれば半分で終了するのではないかと思ったりしますが、食品売り場も営業しながらの入替なので、少しずつ交換していくイメージでしょうか? 食品売場の冷凍機入替えが増えている理由は、以下のよう

          食品売場冷凍機の入替え工事

          植栽の害虫駆除

          深夜・早朝の作業ですが・・・ 害虫駆除・殺虫剤散布が行われる際、住民として以下の点に注意する必要があります。 1. 窓やドアを閉める 殺虫剤が散布される際には、窓やドアを完全に閉めることが重要です。殺虫剤の成分が風に乗って室内に入ることを防ぐためです。特にバルコニーやベランダに面した窓はしっかりと閉じ、隙間がないようにしてください。 2. 外に置いてある物品の保護 バルコニーやベランダに洗濯物や食器などの物品が置いてある場合、殺虫剤がかかるのを防ぐために室内に取り込

          消防設備点検

          隣接の商業施設からお知らせがありました。 タワーマンション(タワマン)隣接の商業施設から消防法第17条に基づく法定点検実施の連絡があった場合、管理組合として適切な対応を取ることが重要です。 1. 通知内容の確認 まず、商業施設からの通知内容を詳細に確認します。通知には点検の日時、点検範囲、点検方法、およびその影響についての情報が記載されています。特に、住民やマンションの設備に影響があるかどうかを注意深く見ておくことが必要です。 2. 住民への周知 通知内容を確認した

          ディスポーザ処理槽点検

          毎日使うものだからしっかり点検はして欲しいですね ディスポーザ(ディスポーザルフードウェストディスポーザー)は、台所で生じる生ゴミを粉砕し、下水道に流す装置です。 まず、ディスポーザの最大の利点は、生ゴミの処理が非常に簡単になることです。通常、生ゴミは毎日の食事の準備や後片付けで大量に出ます。これを一々ゴミ袋に集め、燃えるゴミとして捨てる作業は手間がかかります。しかし、ディスポーザを使用することで、シンクの下に生ゴミを直接投入して処理できるため、この手間を省けます。特に魚

          ディスポーザ処理槽点検

          ディスポーザ処理槽点検

          ディスポーザは毎日使うものだから点検は大切ですね。 タワーマンションにおけるディスポーザ処理機(生ごみ処理機)の定期的な点検は、住環境の衛生管理や住民の生活の質を保つ上で非常に重要な役割を果たします。本稿では、ディスポーザ処理機の点検がなぜ重要なのか、その理由として機能性の維持、衛生面での安全保障、環境への影響、経済的な利益の四つの側面から詳述します。 機能性の維持 ディスポーザ処理機は日常的に使用されることから、刃の摩耗やモーターの劣化など、様々な部品が経年変化により

          ディスポーザ処理槽点検

          幻冬舎、タワマンシリーズ第3弾が本日掲載されました。

          かなりデフォルメされていますが、ご覧ください。 この記事の元は以下の書籍となっています。

          幻冬舎、タワマンシリーズ第3弾が本日掲載されました。

          民泊禁止

          タワマンは民泊禁止のところが大半です。 タワーマンションにおける民泊の禁止は、様々な理由から管理上やコミュニティーの面で大変な課題をもたらします。 セキュリティ上の問題: タワーマンションは多くの場合、セキュリティを重視した住環境として設計されています。一時的な滞在者の出入りが頻繁になると、セキュリティ体制が脆弱化し、住民の安全が脅かされる可能性があります。これには、不特定多数のアクセスによる犯罪のリスク増加や、防犯システムへの負荷増大が含まれます。 住民間のトラブル:

          非常用自家発電機の定期点検

          いざという時きちんと動くように:半年点検作業 タワーマンションの非常用自家発電機は、災害時や電力供給の中断が発生した場合に重要な役割を果たします。このようなシステムの信頼性を保つためには、定期的な点検が不可欠です。特に半年ごとの定期点検は、発電機の機能保持と長期的な運用のために重要な手順とされています。 信頼性の確保: 非常用自家発電機は、普段は使用されない時間が長いため、いざというときに動作しない可能性があります。定期的な点検を通じて、発電機が常に良好な状態にあることを

          非常用自家発電機の定期点検