見出し画像

試験勉強の寄り道 「神田ごくら町職人ばなし」を読んでみた

コミックス「神田ごくら町職人ばなし」

気になっていたのをやっと読み終わりました。
江戸の町を舞台に、ひとつひとつの職人仕事が丁寧に描かれる短編連作です。

全編通して素晴らしかったです。「このマンガがすごい!」受賞作なのも納得です。

職人さんたちの心意気も胸に迫りますが、読んでいる最中は江戸の町に自分も紛れ込んだかのよう。登場人物の暮らしが五感でリアルに感じられるような表現が随所にあります。個人的には『畳刺し』の話のラストページに1番やられました。

エンタメ性が高いわけではなく、万人におすすめというマンガではないですが、味わいある作品だと思います。自分は好きかも?と思った方はぜひお試しください。

職人 craftsman vs artisan

職人って英語でどう表現する?という疑問です。

この2つの言葉の違いをchat-GPT に聞いてみました。

The main difference between a craftsman and an artisan lies in their approach and purpose. A craftsman typically focuses on skilled work within a particular trade or industry, often producing goods or providing services with functional purposes. An artisan, on the other hand, emphasizes creativity and aesthetics in their work, often creating unique, handcrafted pieces that are valued for their artistic expression and craftsmanship. While there is overlap between the two terms, artisans tend to prioritize artistic expression and uniqueness, while craftsmen focus more on skilled production within a specific trade.

(注)特定の出典はないそうです。

例文も書いてもらいました。

1. The furniture in this room was crafted by a skilled craftsman who specializes in traditional woodworking techniques.
2. She admired the intricate details of the handmade pottery, recognizing the work of a talented artisan.
3. The artisan spent hours meticulously hand-painting each ceramic tile to create a stunning mosaic.
4. The craftsman meticulously welded the metal components together to construct the intricate framework of the sculpture.
5. As an artisan baker, he prided himself on using locally sourced ingredients to create unique and flavorful breads.

(注)出典は教えてもらえませんでした。

うーん…ニュアンスの世界なんですかね。あと話し手の理解というか、気持ち???

一般論として職人を話すときはcraftsmanを使えばよいのだと思えるのですが、中にはartisanな職人さんもいるのではないかという気がしました。

どちらを使うにしても、英語であっても日本の職人さんを尊敬している気持ちが伝わるような話し方をしたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?