記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

新テニスの王子様スペイン戦D2感想まとめ


跡部様の時は感想言えなくてごめん、そして今回はまとめてする事にしました。
S2以降は毎回書けると良いなぁと思うけど、私は考察つか基本的にはできないのでそこの所宜しくです。
あと、5000字は書いてるらしいから割と長めです。
(これでも、2000字削った)
あと、目次出来てなくてごめん。


【大曲竜次】
バッチの9⇨6の意味が語られたり、種ヶ島先輩との話しがあったかな?あとはアームストロング大会。
とりあえず、ざっと見た印象とりあえず彼は「劣等感」が割りかし強い気がする。
とりあえず、終盤1人だけ光らなかったなぁと言うイメージ。
彼については、やっぱり「劣等感」が足を引っ張った気がする。
やっぱり初めから自信をもって胸を張って決勝に出て欲しかったなぁと言うのが感想。

アームストロング大会のど根性とか、デュークさんに勝てた下りとかは面白かったけどね。
金太郎との紅白をやって「ババ」から金太郎の事を「宝箱」になったのは良かったし、金太郎の事はサポートしたいパートナーになりたいと思ったのは頷けるよ。
いつの間にか、保護者自慢大会出来る位には、金太郎の事を好きになってる所も良かった。

三船監督からたまたま耳栓貰ったからアラメノマを回避出来たのも、持ち合わせた運は悪く無い。
諦めが多分悪くて、足掻いて頑張ってるのはよくわかった感じはする。


あと、試合中に強くなるのは当たり前な能力では無いんだなぁと思った今日この頃。

【セダ】
初めは危険な奴と思ってたけど、なんだかちょとコミュ障なだけで段々可愛くなるのが不思議だよね。
金太郎に対して「眩しいな」って心が折れて報いを受けたけど、ダブルスやってたから瞬時に回復したの強い。

私自身が動物に危害を加える系クズキャラがダメなので、ギリシャの人を同じ事をやり返したのはちょと納得してしまった。
(アラメノマは完全に被害者か微妙な所だけど)
ダブルスを始めたきっかけも金太郎と同じで先輩から誘われたんだけど、その後の行動と試合をした回数はダテじゃない気がする。


個人的にはセダ君の勝ち方がとても良かった。
出オチだと思われた「アラメノマ」をこう言う使い方するとは思わなかったし、ロミオに本を借りたから勝利を勝ち取った感じだし。
人を洗脳して大して役にも立たず、終わりましたじゃちょとロミオ可哀想だなぁとは思ってたし、ロミオも正しく自分の能力を使って貰えて、そしてソレで勝てて嬉しかったんじゃないかな?

「正しい力」とやらの伏線がちゃんとゼウスで貼られたの感動した。
本を返したって事は、今度は洗脳じゃない「本物」の同調が見れそうでワクワクするね。


セダ君の良かった所は「アラメノマ」にしろ「初見の技を攻略」にしろ序盤で使った技を別の使い方を使ってる所だよね。
大車輪を真似してたから伏線的しっかりあったから、納得出来た。

なんて言うかセダ君ギリシャ出てからの、巡り合わせの良いよね。
セダに関してはこんな短期間でガッツリ伏線貼られてて見て気持ちが良かった。

と言うか、思ったけど「セダ」は元々「ハデス」で冥府の神がモデルだけど。
コレってもしかして、冥府より蘇って転生して名を変えて新たなる人生を歩んでるとかそう言うの??
(それもまた主人公だよな)

最後にマスクと恐らくバイバイした描写は何を意味するのだろう?
セダはマスクはもう必要無くなったから外したのはわかる、けどそのマスクには何の意味があったのだろう??


【マルス】
滅茶苦茶好きです、かっこいいです、イケメンで綺麗なお姉さんでした。
マルスってさメンタル強いよね、終始なんか自分を貫いてる感じが本当に好き。
物凄く綺麗なお姉さんみたいな雰囲気してるのに、テニスしてる時割とチョクチョク「男」って感じがするの本当に良い。
おスギ婆さんにコーチをしてもらい、南次郎にも指導して貰い指導者との縁が強過ぎるよね。
クロスドレッサーを選択した経緯は女装趣味は元々あったけど大好きな父親の影響と言うのがまた思ったより重かったよね。

父親の下りの
「女の子か欲しかった」と言うのは理解出来るよ、
だって男の子になったら戦場に行かなければならないから、我が子に行って欲しくないと言う親心は理解出来る。
(テニスを教えたかったというのはちょと???だったけど)
マルスにとってきっかけは、父親が頭を打たれて介護状態になったから始めた事なんだろうけど。
それがきっかけで父親の心を動かしたのは、マルスにとって尊い事だったんだろうなだから、テニスが大好きと言うEPも良かったと思う。
もう、掘り下げれる事はないから推測するしか出来ないけど父親もしかしたら女装趣味を知ってて言ってくれるの待ってた気もするし。

あと、何となくQPとの対比な気がするだよね。
QPは施設育ちで親の愛情うんたらかんたら無かったけど、監督を唯一の心の在りどころになってたし。
コール否定派だし、表情は固いし。

【遠山金太】
私初めは天衣無縫に依存しっぱしの金太郎にモヤモヤにてたんだよね。
けど、本日号見てると天衣無縫はそんな長続きしないモノと言う事がわかった訳だけど。
これは金太郎の企画外の潜在能力が有る事を示して居るのだろうけどやっぱり、新たな能力に目覚めた時「違う、私が見たかったのはソレじゃない」って思ったんだよね。
なんて言うかソレではさ終わりが見えてしまうと言う、紅白の時点で天衣無縫一つ目の輝きは通用しなくなっていて、それが通用しなくなって来た二つ目の輝きを覚えて、じゃあソレも通用しなくなったら3日目覚えるの?ってなってしまう。
そんなの全然ワクワクしないし、面白くない、予想を裏切って欲しい。
(強欲)

そう思うとQPの天衣無縫の光を全部集めて、最高の質をと言うの果たして正解なのか?って疑問に思ってしまうんだよね。

確かに才能の有る熱血の主人公のか描かれ方をしてたけど、これじゃあリョーマが主人公で良かったと思ってしまうんだよね。
だってリョーマってどう進化したり覚醒するか全然予想出来ないし、予想したとしても良い意味で裏切ってくれるし。
何時も予想出来ない方法でキャラクター達を突破してるからリョーマ戦は見てて面白いんだよね。
(どうせ勝つだろうって思う思考も有る故に、その過程を見るのが面白い)

錘のラケットに関してはちょと複雑なんだよね。
不可抗力とは言え手加減してた事になってしまうし。

なんか「はいはいソレじゃ金太郎はもしかしたら手塚より強いって事ですね」って私は不貞腐れてしまう。 
(幸村vs手塚は手塚が負けるシナリオも考えられてたみたいだし)

最後に悔しい思いをして、泣く金太郎はソレは金太郎には必要な事だったんだと思うから結末には納得してる。

勿論こんだけ、愚痴って居るけど金太郎にも良かった所はあるよ。

「四天宝寺と金太郎の絆」のEPは優しい話しだったし、
皆んな中学生でお金ないのに欲しいもの我慢してお金集めるの本当にいい。
千歳の2000円も大人目線だと1人だけ少ないから、もう少し頑張れよってなるけど。
中学3年生なんだから金額としては頑張ってる方だと思うんだ。
財前はなんかお金を自力で稼いでるって事がわかって良かったし。
コレが跡部とかだったら跡部はカンパしないし、幸村の実家も太そうだからラケット位何とかなりそうだし。

微妙に2人に比べて庶民よりな白石だから出来た事だと思う。


【日本とスペインでおスギ婆さんの教えについて解釈が違う事について思う事】

ぶっちゃけ、コレの違いが勝敗を分けた結果の1つだとは思う。
大曲はおスギ婆さんの事知らんがなだし。
おスギ婆さんの指導を受けた金太郎って良くも悪くも、師匠の教えに素直だった??んだよね。
紅白の時にダブルスは「嫌だ俺の取るボールが減る」とは言いつつ、大曲がああなって「1人でダブルス」が出てくるのに「???」ってなってしまった。
まぁ、ある意味色んな人の意見を聞いて矛盾してしまう現象なんだろうけどね。
(必要になったからその教えに従った感じ)

対してスペインペアはさ。
マルスはおスギ婆さんに弟子入りして、速攻ダブルス相手を探して掻い摘んで自分のやりたいビジョンを相手に伝えた所が好感もてるだよね。

ガチでダブルスを選んでその相手を探した所だよね。
ここでのポイントはマルスは別に誰でも良いって訳でも無かったんだよね。
本当に1人でダブルスをやるつもりだったら、適当に選手を選べば良い訳だし。

セダもセダでちゃんとマルスの尊敬する人のペアの人事を聞いてる所。
ギリシャの時に比べてだいぶセダから人に歩み寄ろうとしてる。

なんかね、おスギ婆んばかりに目が言ってたけど、そのペアの人に対して解釈の救いみたいながあって良かったなぁと思う。 


ワンマンダブルスやる気満々で自分はボール打てない人とダブルスやるってかなり劣等感に苛まれるよね。

自分のペア相手が強すぎるから自分はそのオマケとなってる人が居るペアにに世界はとれない事を立証してるみたいで良かった。
(なんか、言語化するとコレ大曲みたいだね)

ダブルスでの経験不足とかも思ったけど。
ソレ言ったら、お互いによくわからない相手と組まされた人に負け。

「シンクロやハウジングしってマッチングしたのに即興ペアに負けた。

ビスマルクとジークは何だったんだ?って
なるから突っ込んだら墓穴を掘ってしまうんだけど、マジで何で負けたの??
(突然の2人への飛び火)





【三船監督と南次郎監督について思う事】

三船監督が大曲に大して「金太郎の強さを引き出さないと〜」って今にしては複雑かな?
なんで、三船監督は大曲の進化について助言しなかったのだろう??

終盤で「大曲は奴の能力を引き出した勝てる」って金太郎ありきな所にモヤモヤモヤモしてしまったよ。
いやいやいや大曲の立場は?マジで試合中には進化しない奴と思われてその通りだった感じ??
結構大曲の進化について、まだかな?まだかな?で待ってた人居ると思うよ?


南次郎なんてマルスの進化多分当たり前に想定してた感じするし。
コレが南次郎の監督しての優秀さなのか?それともそう言う人を見つけ出す嗅覚エグい感じ??
まだ、よくわからんけどね。
三船監督も多分監督しては優秀だとは思うだけどね。
なんかオーダーが賭博ぽいんだよなぁ。


【日本の敗因について思う事】
①ダブルスとしての完成度がスペインのが高く、相手にちゃんと歩み寄り自分の意見を言って居る。

②そもそも、日本は初めからベストを尽くしたか?と言ったら尽くしてないと思う。

が大きいかなぁ。
なんて言うかスペインチームの方がダブルス見てて気持ち良かったです。


【S2で思う事】
来月は休載で寂しいけど、リョーマvsリョーガは8月号〜12月号or1月号
映画リョーマにリンクさせるって言ってたし、アレって「夏」の物語だよね。
Cカラーする為にソレはやる事は想定はしてたけど、思ったよりD2の決着が早かった。
2月号からD1が始まると思う理由は「バンビエーリ」が居るから。
バンビエーリは閏年のキャラクターだし、閏年が終わるキッチリっていう感じで辻褄合わせするのかな?
(或いは厳しいのに間に合わなかった)

あと、リョーマ&リョーガの誕生日が12月だから。
「跡部」「金太郎」が今まで「誕生日」に被せて来てるし。

半年位で「リョーマvsリョーガ」終わるのは物足りないけど。
「リョーマを特別扱いしない」というのなら有りだと思う。
とりあえずリョーマがS1で締める終わり方は反対なんだよね。
主人公補正の物語なのにこんな事に主人公補正使わないで欲しいし。

【D1で思う事】
多分、ここで「不二周助」が脅威になり(下手したら、始まり)色んな解説来ると思う。
あと、バンビエーリが「光風」使うと思ってる。
(或いは進化系)


【S1で思う事】
S1の徳川が1番勝敗わからない。
理由としては
①徳川は前日に瀕死になった(試合中に血反吐吐きそうで心配なんだけど)
②平等院と同じパターンくるのか?
③義を引き継ぐ可能性
↑が負けても仕方ない感じ。
勝ち筋さ
①物語はハッピーエンド
②メダノレ倒さないと平等院と戦ってもパッとしない
③義で勝ち取る
④日本が優勝する事により日本選手の価値が上がり、他国へ移籍しやすくなる。

徳川強いんだろうけど、天衣無縫のリョーマに劣勢と言ってたし、真田にも良い感じにポイント取られたし。

ここで「物語の都合で徳川はメダノレに勝ちました」だと納得出来ないし、メダノレが普通に弱いと「ボルクに並ぶ」みたいな設定どこ行った?ってなる。
から物凄く難所なんだよな納得させる勝ち筋とるの(D2が綺麗でS1も納得は出来たけど。
よくよく考えるとスペイン選手全体的にいい奴ポイ感じするし。
メダノレの気になる所はアメリカを雑魚呼ばわりした所だけど、ソレ言っちゃうと。

キャラを多く出す為の都合では有るだろうけど。
中学生だけでチームを組ませたり、即興ダブルス多かったりしてた日本は他国を舐めて無かったか?
と思うと首を捻るというか。

スペインってロミオ不在なだけで、アメリカに対しては割とガチメンバーで挑んでた気がするし。
(まぁキャラ全部考えてられないから仕方ないけど)


とりあえず8月号を待てだね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?