見出し画像

本佐倉城~千葉氏の本拠となった土の要塞

 本佐倉城は、千葉県佐倉市と酒々井町にまたがる城跡です。近くにある佐倉城とは別物です。


本佐倉城の来歴

 本佐倉城は佐倉城よりも前の時代、下総の豪族・千葉氏の居城として築かれました。千葉氏は戦国時代に北条氏の傘下に入りましたが、小田原征伐後に豊臣秀吉に所領を没収され、没落します。江戸時代初期に佐倉城が築かれると、その役割を終えました。

 本佐倉城は国指定の史跡であり、続日本100名城に指定されています。

現地案内板より
現地案内板より

 現在史跡公園として整備されているのは、上の図の「セッテイ山」~「城山」「東山」のあたりまでです。図の下の方、「荒上」「根古屋」「向根古谷」なども本来は城域でしたが、現在は開発が進んでいます。

東山馬場の虎口

 本佐倉城の魅力は、土の城としての遺構が多く残っていることです。
 
 城の入口を虎口といいます。「東山馬場」と呼ばれる一帯に入る虎口は、敵の進入を妨害するために通路が曲がっています。

 虎口の脇を固めるのは、自然地形を生かした土塁。この上から敵兵に射撃を加えます。

本丸を守る大堀切

 上の地図上の「城山」となっている部分がいわゆる本丸と考えられます。

 本丸の西には、見所の一つである大堀切があります。尾根を削って凹んだ地形にしたものが堀切です。

発掘調査により、門跡が見つかっている

 本丸に入る時も、大きく通路が曲がっています。

 本丸内は広大な平坦地で、城主の館や庭園、茶室跡などが見つかっています。

セッテイ山の空堀

「セッテイ山」と「倉跡」の間には深さ10メートル近い空堀が掘られています。しかも曲がりくねっているので、堀底からは見通しが悪いです。

 この「セッテイ山」が何を指すのかは不明です。「接待」が訛ったと思われ、賓客の接待をする館ともいわれます。しかし、賓客の接待であれば本丸にあった庭園や茶室で行う気がします。

 「外からの客」ということで、人質の暮らす館があったという説もあります。確かに、セッテイ山の周囲は深い堀に囲まれており、人質が脱出するのは難しく見えます。ただの想像に過ぎませんが……

実はここにも防御の工夫が

 案内板がないと見落としそうですが、下の写真も防御の工夫を映しています。「倉跡」の北の「南奥虎口」と呼ばれる箇所です。

 発掘によって木戸や柵の跡が見つかり、やはり通路を曲げる工夫が凝らされていたことがわかりました。下の写真と見比べてみましょう。

 城といえば天守や水堀、石垣が思い浮かびますが、戦国時代には土塁や空堀などを駆使した土の城が主流でした。本佐倉城は東京近郊にありながら良好に保存され、中世の土の城の魅力を伝える貴重な城跡なのです。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?