Totti

株式会社YUIDEAでクリエイティブチームのマネージャー&アートディレクターをしている…

Totti

株式会社YUIDEAでクリエイティブチームのマネージャー&アートディレクターをしているTottiです。デザインと犬とごはんと旅行が好きです。

マガジン

  • デザイン&エンジニアリング

    • 35本

    YUIDEAのデザイナー・エンジニアによる共同マガジンです。クリエイティブの考え方、ノウハウ、制作ストーリーなど発信していきます。

最近の記事

代替テキストをChatGPT-4oと一緒に考える|webアクセシビリティ

こんにちは。YUIDEAでアートディレクターをしているTottiです。 webアクセシビリティに対応したサイト制作を行う中で、地味につまづく"代替テキスト"。 この身近で奥深い問題をAIと一緒に考えてみました。 そもそも代替テキストって何?代替テキストは、htmlで画像要素<img>に追加される属性の一つ(alt属性)で、画像が読み込まれない場合や、ユーザーがスクリーンリーダーを使用している場合などに、代替テキストが画像の代わりに表示されたり読み上げられたりします。 そ

    • 民間企業40社のアクセシビリティ方針を調査してみた

      こんにちは。YUIDEAでアートディレクターをしているTottiです。 前回、ウェブアクセシビリティの基礎知識についてまとめてみました。 今回は、ウェブアクセシビリティに取り組むにあたって必要なアクセシビリティ方針について、民間40社を調査してみたのでご紹介したいと思います。 アクセシビリティ方針とはウェブアクセシビリティ基盤委員会では、ウェブアクセシビリティを高めるプロセスとして、以下の流れでPDCAを回し、継続的に取り組んでいくことを推奨しています。 ウェブアクセシ

      • ChatGPTで自社キャラを作りたい

        こんにちは、YUIDEAでアートディレクターをしているTottiです。 クリエイティブにもChatGPTやFireflyなどの生成AIがなくてはならない存在となりました。 2023年10月には、ChatGPT-4に「DALL-E3」という画像生成機能も実装されハイスピードで進化しています。使いこなすにはまだまだ、、といったところですが、とにかく色々やってみよう!ということで、私たちYUIDEAの自社キャラクターを作ってみたいと思います! まずはChatGPTに命を吹き込も

        • 対応義務化?ウェブアクセシビリティ基本の「き」

          こんにちは、YUIDEAでアートディレクターをしているTottiです。 2024年4月に「障害者差別解消法」の一部改正法が施行され、全事業者を対象に「合理的配慮の提供」が義務化されることになりました。それに伴い、ウェブアクセシビリティの対応について話題になっていますよね。 私たちもサイト制作の中で問い合わせを受けることがあります。 この法改正はwebサイト制作にどんな影響があるのでしょうか。 「JISのレベルAAに準拠?一部準拠?それって何すればいいの?」 と慌てる前に、

        代替テキストをChatGPT-4oと一緒に考える|webアクセシビリティ

        マガジン

        • デザイン&エンジニアリング
          35本

        記事

          いきなりメディアから始めない|法人note勉強会3つのポイント

          こんにちは、YUIDEAでアートディレクターをしているTottiです。 去る2023年10月26日に「法人note勉強会」にオンラインで参加しました。 noteを運営するのだ!と計画したはいいものの、進めていくにつれ立ちはだかるいくつもの壁や疑問。そんな私がなるほど~!!と思った勉強会の3つのポイントをまとめてみました。 講師は、noteプロデューサーの徳力さん。内容はもちろん話し方やテンポも参考になりました。 ポイント1:いきなりメディアから始めない。まずはメモから。

          いきなりメディアから始めない|法人note勉強会3つのポイント