面倒くさいけど、やっぱりテンプレート化するのが最高という話。

こんにちは、とつまるです。

2日をかけて、ミントサイトのテンプレートを作成しました。

こんな感じです。

今まで何回かミントサイトを作成していましたが、
その度に微妙にデザインを変えたり、他人が作ったテンプレートを改良していました。

Hashlipsはよく利用していましたが、デザインが微妙 & どうせ読まれないだろう文章がたくさんあったのが、個人的に好きではありませんでした。

そこで、ちょっと作るのは面倒くさかったですがイチからテンプレートを作成してみました。

毎回の「ちょっと面倒臭い」をなくすために「結構面倒臭い」ことをやりました。

しかし、いざやり始めると学びも多く、最高だったので記事にしました。

テンプレを作るのはめんどくさい

やっぱりこれです。

最初に取り掛かるまでの腰がめちゃくちゃ重いです。

僕はこの現象を「慣性の法則」と呼んでいます。
理科で習ったアレです。

人間も等速直線運動をしたくなるものです。

既存のものをチョットだけ変えて、とりあえず動くものを作るのは楽です

ただ、毎回チョットめんどくさい作業があります。

今まで通りやるのは気持ち的に楽ですが、新しい仕組みを作ってガラッと変えるのはストレスがかかるものです。

今までも「もっと分かりやすいテンプレがあったら楽だな〜」と思いつつ、作成していませんでした。

作り直すには、新しいことを学ぶ必要があるし、100%の確率で不具合が発生します

めんどくさい。

しかし、いつやるか?

「今でしょ」

そう思って作り始めました。

やり始めると止まらない

思い腰を上げて実際にやり始めたところ、逆に止まらなくなってしまいました。

  • この文字は、もう少し大きい方がいいかな

  • これを使ったら、もう少し楽にできそうだな

  • こう書いた方が分かりやすいな

もう止まりません。

慣性の法則です。

今度は止めることが苦になってきました。
人間って本当に面白い。

一番ハードルが高いのが「やり始めるまで」です。

ここはメンタルで何とかするしかないですが、サボり癖のある自分は「スタバに行って作業する」ということにしました。

スタバに行くことは苦ではありません。
むしろ楽しみです。

そして、作業を始めてしまえば勝ちです。

丸2日、没頭しました。

テンプレを作ると何が良いのか

今回は3つあるので紹介していきます。

1. 今後訪れる「チョットめんどくさい」がなくなる

今回のテンプレは、今後発生しうる「チョットめんどくさい」をなくすために設計にしているため、かなり楽に使い回すことができます。

今後のチョットを削るための先行投資としてテンプレを作成したので、サクッと使い回すことができます。

また、汎用的に使えるのが一番ですが、やっぱり自分の使いやすいように設計しています。
かなり使いやすいです。

2. 継続的に更新できる

これがかなりのメリットです。

そのテンプレを使って何か不具合が発生した場合、改善することができます。

毎回0からスタートしていたら、再度繰り返す可能性があります。
バグはかなりリスキーなので、自分と共にテンプレを成長させることができるのは大きなメリットです。

3. テンプレを配布できる

プログラムのような汎用的に使えるものであれば、配布することができます。
場合によっては販売もできます。

今回のミントサイトテンプレートは、まだバグも多くて配布できる状態ではありませんが、今後実際に使ってみて、使える状態になったら配布を検討します。

何をテンプレ化したらいいのか

テンプレは最高!という話をしてきましたが、何をテンプレ化すれば良いのか?

結論、「1回でも繰り返したことがあるもの」だと思います。

「これから何回か使いそうだから」、ということでテンプレ化しても労力がかかるだけなので、過去に繰り返したことがあるものをテンプレ化するのがいいかな、と感じました。

早すぎる最適化 は疲れるだけなのでオススメしません。

さいごに

作ったミントサイトは早く使ってみたいです。

使うためにNFTを販売したい。そう思いますw

みなさんも「ちょっとめんどくさい」作業は「テンプレ化」してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?