見出し画像

はじめまして~Noteで発信したいこと~

Note1つ目の記事です。totoです。

はじめに
ブログなどは今までやってきたことがないので、文章拙かったりすると思うのですが、よろしくお願いします!
見に来て頂きありがとうございます。


自己紹介

今年、年女のアラフォー
2児の子育て奮闘中(現時点で年長児と年少児)
某外国語大学卒業で独身時代は海外で勤務
そこで出会った主人と結婚し、子どもたちが産まれ、夫が日本へ転勤のタイミングでまた働き始める
夫が転勤族のため、今後のことを考え昨年フルリモートのお仕事へ再転職

趣味:テニスと将棋と旅行
将来の夢:家族4人でテニスしたり将棋したりして一緒に遊ぶこと

Noteを始めようと思った3つのきっかけ

①上の子どもがこの春小学生となるから


あっという間に大きくなってしまいました…
海外で2人の子どもの出産をしたのですが、下の子が生まれてすぐ日本へ転勤が決まり、引っ越しや手続きなどで目まぐるしい生活が続きました。
独身時代はかなり仕事を頑張っていて、日本に戻ってもすぐに転職をし子どもを預けて働いていました。
今振り返れば、なんでもっと子どもと過ごしてあげられなかったんだろうと少し後悔をしています。
子どもたち、家族との時間をこれからより大切にして、些細なことでも子どもの成長の姿や証を何かしらの形で残したいと思います。

②子どもたちがいろんなことに興味を持ち始めたから


私も主人もテニスと将棋が趣味で、最近子どもたちも自分たちも「やってみたい」と言ってくれました。
教室やスクールに通わせて様子を見ることにしました。
子どもは好奇心旺盛で、目に触れるものすべてに興味を持ちますから、一時的な興味だったり、すぐに飽きてしまう可能性はあるかと思います。
が、家族みんなで出来たらいいなぁと夢を持つことができました。
子どもたちのテニスや将棋の練習の様子、どのように成長していくか記録に残したいと思います。

③子どもへの教育の情報収集をしたいから


子どもたちは2人とも2歳半ごろから公文式に通っていました。
最近様子がおかしく、公文を嫌がるようになりました。
小学1年生の足し算を少し早めにしているのですが、同じプリントが何冊も宿題として提出されます。
何度も何度もすることによって計算の基礎を身につける狙いだと思うし、私自身も子どものころ公文に何年も通っていたので、間違いないと思っていました。
が、結局上の子の学習を最近見てあげると、暗記で足し算を解いていることがわかりました。
先生曰く、「最初は暗記でいい。子どものうちは集中して早く解くことが大事」ということなのですが、これでは思考力があまりつかないし、応用も効かないし数の本質が理解できるのはかなり先なのではと思うようになりました。
月謝も2人×2教科で3万円弱…

その結果、公文をやめる判断をしました。
(公文をディスりたいわけではなく、単に子どもたちと公文のやり方が合わなかっただけです。)
子どもへのおすすめ本や、通信講座や習い事は他の家庭ではどのようなことをしているのかリアルな意見を知りたいと思い、Noteを情報源の一つとして活用できればと考えています。

発信したいこと

・子どもたちの成長記録・習い事事情
・子どもたちとの関わり方
・転勤族の悩みや乗り越え方
・趣味のテニスや将棋について etc…

きちんと明確に決めてはいないのですが、子どもたちのことを中心に発信していきたいなと考えています。
私たち家族の経験が、一人でもお役に立つことができればと思っています!