TOSS明日

「明日も学校に行くのが楽しみになる」ことを目的に、教育サークルを立ち上げました。TOS…

TOSS明日

「明日も学校に行くのが楽しみになる」ことを目的に、教育サークルを立ち上げました。TOSSからの学びをもとに、模擬授業、レポート検討、授業や生徒理解に役立つ本の読み合わせ、お悩み相談などを行っています。

最近の記事

春フェスが終わり、感謝の会実施

春フェスを19回行いました。そのほとんどに参加してくれていた先生方がいました。 そこで、「春フェスご参加ありがとうございました!感謝でいっぱい お悩み・ご質問相談会」を朝7:00〜7:25で行いました。 朝だからどうかな、と思いましたが、5名の先生が参加をしてくださり、質問を頂き、みんなで考えることができました。 1 読解スキルの進め方 宿題にするパターンもあるが、先生たちはどう進めていますか 2 中高向国初心者講座のレポート 現在作成中のものにコメントを下さい 3 説明文

    • 5月26日(日)夜20:00〜20:30春フェス山梨 TOSS明日ファイナル

      19回行ったTOSS明日の春フェスもファイナルを迎えました。 本日は今まで参加してくださっていた先生方のご要望をお聞きして、講座を準備しました。 まずは、 「個別評定の方法を教えてほしい」ということでしたので、 ・個別評定の代表的な例 ・個別評定の効果 ・個別評定をするための準備 □□□□に分ける ・他の指導でどう個別評定をするか考える という流れで講座を行いました。 「こうすればいいのか」「簡単にできる!」という思いを参加者の方に持っていただけたようでした。 第二講座は

      • 4月21日 (日)夜20:00〜20:30春フェス山梨 生徒の作業量を確保して学力アップを図るICTを活用した道徳・国語の授業

        事前に申し込み頂いていた参加者の方が国語科の方でしたので、この日は 以下の流れで講座を行っていきました。 ①2・3年生 4月最初の物語の授業 今回は「アイスプラネット」 ②模擬授業を実際に体験 ③組み立て方を考える 模擬授業は、 分析の観点には何があるかを確認した後、 ICTを活用しながら、分析したことをスライドにまとめていく方法を伝え、 実際に参加者の先生方にスライドを作成してもらいました。 Googleスライドを活用する場合は、相互参照ができることで、 アイディアを

        • 5月12日 (日)夜19:20〜19:50春フェス山梨 山梨長谷川セミナー間近 長谷川先生から学んだ学級経営術

          6月15日(土)に長谷川先生が山梨に来てくださいます。 それに先立ち、長谷川先生からの学びをもっと先生方と深めたい、共有したいという思いから、長谷川先生から学んだ学級経営術を、春フェスのテーマの一つに選びました。 河村茂雄先生の理論によると、学級の状態は、大きく5つに分かれます。 1混沌緊張期 2小集団形成期 3中集団形成期 4大集団形成期 5自治的集団 長谷川先生はセミナーの中で、ではそれぞれの状態の際に、 具体的にどのような指導・支援が必要なのかを示してくれていました

        春フェスが終わり、感謝の会実施

        • 5月26日(日)夜20:00〜20:30春フェス山梨 TOSS明日ファイナル

        • 4月21日 (日)夜20:00〜20:30春フェス山梨 生徒の作業量を確保して学力アップを図るICTを活用した道徳・国語の授業

        • 5月12日 (日)夜19:20〜19:50春フェス山梨 山梨長谷川セミナー間近 長谷川先生から学んだ学級経営術

          5月25日(土)朝7:00〜7:30 春フェス山梨 総合の授業が楽しくなる 準備と考え方

          いよいよこの土日で、今年の明日サークル春フェスがラストです。 本日土曜日は、総合の授業をどう進めるのか、ということで、進路指導の授業を紹介しました。 先生方は1年・2年・3年の進路学習をどのように進めているでしょうか。 「自分を知る」というテーマで学習を進めている学校も多いかと思います。 では、「自分を知る」ために、どんな授業をされているでしょうか。 参加者の方にも同様に考えていただき、そのあとで、渡辺の作成した 授業の流れ・実際の授業を2つ紹介しました。 一つは「自分の

          5月25日(土)朝7:00〜7:30 春フェス山梨 総合の授業が楽しくなる 準備と考え方

          5月19日(日)夜20:00〜20:30 春フェス山梨 中学コラボセミナー 道徳&体育

          今日は体育の辻先生(愛知県)とコラボで講座をしました。 辻先生には、保健の授業をどうやったらたのしくできるか、ということの講座をしていただきました。 辻先生は保健の授業の1時間の組み立て方、生徒が集中するためのポイント、また、新しい情報を次々と提示することで、知的な授業にしていく方法を示してくださいました。 私は、間に合うかどうかどこどきだったのですが、道徳授業を新たにリメイクしました。 到知の今月号のテーマであった「敬、怠に勝てば吉なり」を土台とした掃除の授業を紹介しまし

          5月19日(日)夜20:00〜20:30 春フェス山梨 中学コラボセミナー 道徳&体育

          春フェス山梨 中学コラボセミナー 社会&道徳

          と題して、講座を行いました。 今回は、三重の進士先生に社会の講座をお願いしました。 ①中学社会 実践するのが楽しみになる1学期の授業 ②中学道徳 力のある映像資料を活用した道徳授業 という流れでした。 進士先生は、写真の読み取りの講座をしてくださいました。 写真と地図帳を見ながら地名を当てていきます。 また写真を読み取るで、子どもたちに写真を見る観点を教えていきます。 子どもたちが読み取ったものを評定し、観点を増やしていく方法も伝授してもらいました。 国語でもやってみたい!

          春フェス山梨 中学コラボセミナー 社会&道徳

          5月11日 (土)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 「季節のしおり」の教材で子ども達にどう力をつけるのか

          本日はコラボセミナーとして、愛知の小野田先生とコラボして春フェスを行いました。 国語の季節のしおりをどう扱うかという講座です。 小野田先生にICTの活用の仕方、なるほどと思いました。 子どもたちの書く意見を、どう共有し、次の展開に持っていくのか。 また、自然発生的討論をどうやって生み出していくのか、大変勉強になりました!! 私も講座をしましたが、こちらもまた、私自身楽しかったです!!! 意見が分かれるところで、先生方がいろいろ意見言ってもらうことで、 思い浮かぶ情景が変わっ

          5月11日 (土)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 「季節のしおり」の教材で子ども達にどう力をつけるのか

          5月6日 (月)朝7:00〜7:30ゴールデンウィーク終了日だからこそ学ぶ!明日学校に行くエネルギーが湧いてくる  TOSS山梨教え方セミナー 「道徳授業づくりシート」を活用した授業の作り方

          今日は、以前作成した「道徳授業づくりシート」を紹介し、このシートを使ってどう授業をつくっていくのか、という講座を行いました。 シートは 1 教材名 2価値観 3生徒観 4教材観 5 中心的な発問 6前後の発問 7 指導方法 8導入 9終末 に分かれていて、 前半1〜4で、生徒の実態を踏まえた上での目標設定を行います 後半5〜9で具体的な指示発問について考える様になっています。 講座では、「命の選択」の教材を例に、このシートを使った授業づくりの仕方について紹介しました。 続

          5月6日 (月)朝7:00〜7:30ゴールデンウィーク終了日だからこそ学ぶ!明日学校に行くエネルギーが湧いてくる  TOSS山梨教え方セミナー 「道徳授業づくりシート」を活用した授業の作り方

          5月5日 (日)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 文法の授業で子ども達にどう力をつけるのか

          文法の授業の基本的な流し方、そして、文法の授業で起こる困ったことへの対応 について紹介する講座をしました。 小学校の先生も参加をしてくださり、みなさんにいろいろアイディアを出していただきながら進めていきました。30分あっという間でした! (準備はひたすらかかるのですが・・これまた修業(^o^)) でも「講座をすることで、先生、毎年レベルアップしていますよね!」と講座前の読み合わせの会で言っていただいて、自己肯定感満杯で望みました。明日サークルでの春フェス、いつか、サークルの

          5月5日 (日)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 文法の授業で子ども達にどう力をつけるのか

          5月4日 (土)夜20:00〜20:30春フェス山梨 道徳・国語の授業でも実施できる コンテンツを使った1時間の授業の組み立て方

          「5分から10分程の授業コンテンツ、とっても楽しく授業できるのだけど、それを1時間の授業の中で、どう活用すればいいのかわからない」 「教科書教材で授業をすると、1時間の授業にメリハリがない」 といった課題がありました。 そこで、コンテンツを使ってどう授業するか、1時間の授業をどう組み立てるのか、ということを紹介する講座を行いました。 コンテンツは 「夢ケーキ」 「手塚治虫」 の授業を紹介しました。 そして教科書教材をどう絡めて授業を行うとよいのか、 1時間の授業の流れ、

          5月4日 (土)夜20:00〜20:30春フェス山梨 道徳・国語の授業でも実施できる コンテンツを使った1時間の授業の組み立て方

          5月3日 (金)朝6:30〜7:00春フェス山梨 見通しを持って仕事を進め、毎日楽しく学校生活を送れるようにするための仕事術10

          「仕事スピードを高めたい」「もっと早く帰れるようにしたい」 では、具体的に何をしたいいのか。 まずは、具体的な目標を立て、それを阻害している課題を見つけ、対策を考えて実効することが大切です。 この3つの流れで講座を組み立て、参加者の方とやり取りをしながら進めていきました。 参加者の方が日々思っていることをもとにして講座を進めたため、より具体的な、明日の仕事に役立つ情報を共有していくことができました。 参加者の方から次の感想をいただきました。 □講座のやり方が アイデアを、

          5月3日 (金)朝6:30〜7:00春フェス山梨 見通しを持って仕事を進め、毎日楽しく学校生活を送れるようにするための仕事術10

          4月29日 (月)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 物語教材の授業で子ども達にどう力をつけるのか

          物語教材は、単元をどんな組み立てにすれば力がつくのでしょうか。 そのことをまず先生たちに考えてもらいました。 そのあとで、中高向国で定番の流れを紹介し、実際に一部授業をしたり、パーツの具体例を示したりしながら進めていきました。 長文教材の場合、まず最初の音読で生徒が飽きてしまう、という問題があります。その時の対策について等、「知ることができて良かった!」と参加した先生方から言っていただきました。 ★ 物語の読み取り方を学びました。大変勉強になりました! ダラっとしがちな

          4月29日 (月)朝7:00〜7:30春フェス山梨 国語の授業 物語教材の授業で子ども達にどう力をつけるのか

          4月28日 (日)朝7:00〜7:30春フェス山梨 授業参観で使える国語授業ネタ

          前回の「授業参観 道徳ネタ」の講座に引き続き「国語」でも授業参観ネタを紹介しました。 まずは、授業参観はなんのために行うのか、 そしてその目的を達成するために、どんな行為、活動が必要なのか を先生方に考えてもらいました。 続いて、目的・原則を満たす授業をお互いに書き出してみました。 たくさんの授業が出てきて、これだけでも、授業参観をするのが楽しみになりました。 そのあとで、列挙したものの中から、参加者の方に選んでもらい、講師が模擬授業をして、授業の流れ・ポイントの紹介

          4月28日 (日)朝7:00〜7:30春フェス山梨 授業参観で使える国語授業ネタ

          4月27日(土)朝7:00〜7:30 春フェス山梨 山梨長谷川セミナー間近 長谷川先生から学んだ熱中する道徳授業

          ゴールデンウィーク中も毎日春フェスを行います。 今日は長谷川先生の授業を紹介し、どのような工夫やどのような組み立てがなされているかみんなで分析しました。その上でそれをどう応用して、普段の授業に生かすかと言うことを実際に授業を作る中で考えていきました。 参加者の方から以下の感想をいただき、私も返信をしました。 ★ 長谷川先生の授業の組み立てを分析しました。導入、展開、終末のなかに様々な工夫や仕掛けがなされていました。授業を作る順番も目から鱗でした。 今新プロジェクトXを見な

          4月27日(土)朝7:00〜7:30 春フェス山梨 山梨長谷川セミナー間近 長谷川先生から学んだ熱中する道徳授業

          4月20日 (土)夜20:00〜20:30春フェス山梨 道徳授業の基本形 導入・展開・終末〜終末でどんな授業を行うか〜

          道徳の授業は、「導入」「展開」「終末」の流れで組み立てると、骨格がしっかりしたシンプルな授業にすることにできます。 では具体的にどのように授業をするのか、中学1年生「席を譲ったけれど」の教材をもとに、参加者の先生方に考えていただきました。 1 導入・展開・終末の授業例の紹介 2 導入・展開・終末の組み立てで授業を作ることでどんな効果があるのか 3 「席を譲ったけれど」での授業づくり 4 発表 5 講師の授業の紹介 という流れで30分の講座を進めました。 あっという間に今回も

          4月20日 (土)夜20:00〜20:30春フェス山梨 道徳授業の基本形 導入・展開・終末〜終末でどんな授業を行うか〜