としまる

音楽を作ることの敷居をさげて、クリエイティブに音楽を楽しむ人を増やしたい!そうすれば、…

としまる

音楽を作ることの敷居をさげて、クリエイティブに音楽を楽しむ人を増やしたい!そうすれば、もっとみんなハッピーな生活を過ごしていけると信じています。まずは、敷居の低い歌ってみたMIXに挑戦して、音楽に本気な人たちの空気に触れて沼ってほしいです。必要なスキルは僕が授けるのでご安心を!

最近の記事

  • 固定された記事

現役ボーカルミキサーが教えるMIX師になるための基礎知識

歌ってみたをサウンド面から支えるMIX師。そんなMIX師になるために必要なこととは一体なんなのでしょうか?今日は現役でボーカルミックスをしている僕がいくつかのステップにまとめました。 この記事を読むことでMIX師として依頼を受けていくために必要なスキルや、スキルアップのための方法を知ることができます。 Step1:MIXをするのに必要なものとはMIXをするためにはまず必要なソフトがあります。ここでは、しっかりと「人の作品に責任をもてる」だけの環境を基準に紹介していきます。

    • 現役ボーカルミキサーが思う、いい歌い手に必要なこと

      いろいろな歌い手さんのミックスをしていくなかで、「この人良いな」と感じる部分には共通点があることに気づいたのでシェアします。 歌い手としてチヤホヤされたいと思って漠然と活動をはじめたものの、早々に行き詰まってしまった方の参考になればと思います。 今回は3つのポイントにまとめてます。最低限この3つを押さえていることがいい歌い手になるためのスタートです。 また、それぞれのポイントができていない方のために、簡単な改善方法も載せましたので、最後までお付き合いいただければと思いま

      • 歌い手とMIX師それぞれのいいミックスについて

        ぼんやりX (旧Twitter)をながめていたら、衝撃的なポスト(ツイート)がおすすめで流れてきました。どうも歌い手さんがMIXの仕上がりについて納得いかず、それについて投稿したものでした。 でも、どちらが悪いとかでもなさそうな内容でしたし、誰の身にも起こりかねない話だと思ったので僕なりに原因となりうる要素についてまとめてみました。 少しでもリスクをさけるために、僕たちがやらねばならないことって色々あるんだなと改めて考えさせられました。 ことの発端今回は、悲しみと怒りを

        • ボーカルミキサーがピッチ補正の罠を暴く

          音程をはずしていても、MIXで綺麗になる!! 歌ってみた界隈では、当たり前の話として浸透しつつあるピッチ補正について今日は大事なことをお伝えしたいと思っています。 ときたま動画で流れてくる「めちゃくちゃ音痴を修正した」系の作品。 これらをみてると、どんなボーカルトラックも綺麗に聞こえるようにしてもらえると錯覚します。 実は、これらの動画はある条件を満たしているから成立するといっても過言ではありません。その真実についてこの記事では掘り下げていきます。 ピッチ補正とはピ

        • 固定された記事

        現役ボーカルミキサーが教えるMIX師になるための基礎知識

          MIX師の選び方をMIX師が語るな

          歌ってみた界隈で音声の調整をする担当の人をMIX師といいます。膨大な数のMIX師のなかから自分にあいそうな人を歌い手さんはみずから探さないといけないのです。 その上たいていのMIX師はお金をとります。 歌い手さんとしては、お金を払う以上しっかりとしたMIXをしてもらわないと「このクソ野郎」というドス黒い感情が沸いてしまうのです。 それを見越してか、ここnoteの世界にも「MIX師を選ぶための方法」を説いた記事を多く見かけます。とても素晴らしいことです。しかし、どうも中に

          MIX師の選び方をMIX師が語るな

          僕のnoteの使い方。

          noteをはじめようと思ったきっかけは、140文字よりもっとまっすぐあなたに言葉を届けられると思ったからです。 どうしても、キャッチコピー力重視のワードというと、なんか強い言葉になってしまったりします。 そういう言葉も僕は嫌いじゃない。 けど、読んでくれてるみんなの中にはそういった言葉が重圧に感じてしまう人もいるんじゃないかなって思うようになりました。 なので、このnoteではそういった強い言葉は極力減らした上で、これからMIXを始めたい人やMIX師になってみたいなって

          僕のnoteの使い方。

          好きな音楽で仕事する。

          音楽を仕事にする。 仕事とは誰かのために仕えること。音楽を仕事にするということは、誰かのために音楽をするということです。 自身が作った音楽で誰かを感動させる。これも立派な仕事です。 今日は、そんないろいろな音楽の仕事のなかから、近年人気のある歌ってみたにまつわる仕事についてまとめました。読み終わる頃にはあなたも、仕事として音楽を楽しめるようになっています。 MIX師は収益化の近道 肌感覚ですが、MIX師というのは内容的に収益化しやすい副業の一つだと思います。なぜなら

          有料
          500

          好きな音楽で仕事する。

          ボイトレを無駄にする日常のクセ

          高い声を出したい! 第一声でザワっとさせる歌声を手に入れたい! ボイトレに通う以上あなただけの目標をもって日々練習していることと思います。 ちょっとずつでも成長すると、自分の自信にもつながるし、もっと歌を聞いてほしいというポジティブな循環に入ります。 でもたまにありますよね。 なんか練習してるのにうまくならないな って思うこと。 もしかしたら、ボイトレの効果を無駄にする悪い癖が染み付いてしまっているのかもしれません。 歌声と話し声歌声と話し声。あなたは人生の中で

          ボイトレを無駄にする日常のクセ

          危険なMIX師

          MIX師を選ぶ時、この人に依頼して大丈夫かな?なんて思ったことありませんか? 僕はなにかを人に依頼する時、最初はとても臆病になります。 この人は本当に信用していいのだろうか?ちゃんと最後まで仕事してれるのだろうか?とても、とても不安になります。 今日はこんな相手だとリスクがあるかもっていう僕の経験を聞いてください。 無償ほど無責任なものはないこれはもう本当に何度も痛い目をみました。 無償で受ける=無責任でも良い こう勘違いをされている方が世の中には溢れています。

          危険なMIX師

          好きな歌で世界とリンクしよう!

          突然ですが、あなたは歌が好きですか? 歌うことでもしも自分を世界中の人たちと繋げる事ができるとしたら。歌うことで心がもっと豊かになるとしたら。 それってとても素晴らしいことだと思います。 そんな歌を使ってコミュニケーションを広げられるひとつが「歌ってみた」という文化です。顔出しする必要はありません。本名を名乗る必要もありません。ただ、歌声を聞いてもらってそこから人との繋がりが生まれていきます。 こういうの、なんか素敵じゃないですか? 歌ってみたってなに?アマチュアシ

          好きな歌で世界とリンクしよう!

          【MIX師】あちゃーって思う修正依頼3選【歌い手】

          MIXをしていくなかで、歌い手さんからの修正依頼をいただく事があります。イメージ通りの仕上がりにするためには欠かすことができません。 しかし、時たま「あちゃーーー汗」っていう修正依頼もあったりします。 そんな「あちゃー」な依頼のパターンを今日はご紹介いたします。 (それぞれの解決策はのちほど♪) ※これから紹介する内容が悪いという話ではありません その1:どうしたいのか本人がわかってないなんかこうしたいんだけど、よくわからない。 そんな感じがチラリと見える指示をいただ

          【MIX師】あちゃーって思う修正依頼3選【歌い手】

          無料って本当にすばらしい??

          今日は活動者や歌い手、はたまた何かコンテンツを提供したいすべての人へ向けてのお話です。特に対価をもらうことに抵抗がある人にこんな考え方もあるんだなって受け止めてもらえると嬉しいです。 最後まで読み終わる頃には自分の中でかかってたブレーキが外れるかも。 通常1万円のところ、今回特別に無料でプレゼント!! こんな売り文句、よく広告などをクリックすると見かけるかなと思います。 こういうコンテンツ、実際にダウンロードしたことありますか? 僕はよくあります。 というか、なんか目に

          無料って本当にすばらしい??