マガジンのカバー画像

人間工学

9
デザイン×人間工学にまつわる記事です。デザイナーもそうでない方も是非ご覧ください!
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインに役立つ「人間特性」とは?理解するには”体感”が効果的!

こんにちは、東芝のUIデザイン担当の高橋です。 モノづくりには欠かせない人間の特性を皆さんはどのように学んでいますか?書籍やインターネットの記事でも知ることができますが、体感することが効果的なんです!私たちの職場では委員会活動といって、業務の中に学びの為の活動があります。 今回はそんな委員会で行っている「人間特性への理解を深めるための活動」をご紹介します。 1. デザインに役立つ人間特性 病院などの待合室にある呼び出し番号を表示する画面をデザインする場合、どのように新しい

[デザイナーが教える人間工学]眼のしくみから、文字の読みやすさを考える

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の緒方です。 今日は、「眼のしくみから、文字の読みやすさを考える」というテーマでお話したいと思います。 1. 読みやすい文字を決めるには?私たちは仕事でも日常生活でも、目で大量の情報を取り込んでいます。ニュースサイトをチェックして、スマホでメッセージのやり取りをし、電車の広告を眺め、帰宅してテレビをつける…。 疲れ目をいたわる意味でも、文字の読みやすさは気になりますよね。 ディスプレイ表示文字の大きさにつ

[第2弾]デザイナーが教える人間工学 眼のしくみから、文字の読みやすさを考える

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田です。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。共創センターの活動に関わるビジュアル制作や、日々の報告の書類作りなども行っています。 今回は「眼のしくみから、文字の読みやすさを考える」について前回のテーマ「文字サイズ・書体」に続き、第2弾として「コントラスト」のお話をしたいと思います。 1. 「眼の細胞の働き」と文字の読みやすさ 文字の読みやすさに

[第3弾]デザイナーが教える人間工学 少しの工夫で見やすさが大きく変わる!カラーユニバーサルデザイン

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田です。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。 今回は「色覚・カラーユニバーサルデザイン」のお話をしたいと思います。前回の「コントラスト」に続く、「眼のしくみから、文字の読みやすさを考える」の第3弾です。 1. カラーユニバーサルデザインとは? さっそくですが、このような監視制御システムのUIがあったとしてどのような印象を持ちますか? ぱっと見、

[第4弾]デザイナーが教える人間工学 記憶のしくみを使ってわかりやすいデザインをつくる! 記憶のしくみと認知の働き

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田Sです。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。 今回は「デザイナーが教える人間工学」の第4弾として、「記憶のしくみと認知の働き」のお話をしたいと思います。 1 デザインに重要な「記憶のしくみ」とは? 前回まで文字の読みやすさを軸に、文字の大きさやコントラスト、色覚多様性などについてお話をしてきましたが、今回のテーマである「記憶のしくみ」も

デザイナーが教える人間工学#5 記憶のしくみと認知の働き 認知特性に基づくデザインのコツ!

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田Sです。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。 今回は「デザイナーが教える人間工学」の第5弾として、「記憶のしくみと認知の働き」、特に人の認知特性をデザインに活かすにはどうすればいいか?をテーマにお話したいと思います。情報の識別性を高めたり、見やすいレイアウトをするためデザインの認識のしやすさにも人間工学の知見が役に立つそうです…気になりますね!

デザイナーが教える人間工学#6  ヒューマンエラーを防ぐ!デザインのひみつ

私たちの生活の中には「ミス」を防ぐ様々な工夫がされています。皆さんは意識したことはありますか? 鉛筆削り、充電器、画鋲の形状などなど、何気なく使っているものの中にある工夫を人間工学の観点から理解することにより、デザインの見え方が変わったり、これからデザインする場合にも役立てることができたりします。今回は「デザイナーが教える人間工学」の第6弾として、「ヒューマンエラー(人為的なミス)」をテーマにお話したいと思います。それでは具体的な事例を見ていきましょう! 1.

デザイナーが教える人間工学 使いやすさの正体 ~ユーザビリティの定義を読み解く~

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田Sです。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。 みなさんは日々の生活の中で、何かをスムーズに使えなくて煩わしさを感じたという経験はありませんか? それはどんなものでしたか? 逆に、「使いやすい」ってどういうことなのでしょう? 今回はISO(国際標準化機構)の規格を読み解き、ユーザビリティについて考えていきたいと思います。ISOってとっつきにくい印

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るま