東芝 UIデザイン

(株)東芝のデザイン部 UIデザインチーム公式note。 業務事例・デザインTipsな…

東芝 UIデザイン

(株)東芝のデザイン部 UIデザインチーム公式note。 業務事例・デザインTipsなどをお伝えします。

マガジン

  • 採用

    リクルート・インターンに関連する記事です。

  • 事例紹介

    手のひらサイズから3LDKまでのUIを手掛ける、東芝UIチームの事例・裏話をお届けします!

  • ノウハウ・Tips

    UI/UXデザインに関わるノウハウを発信しています。 ぜひご覧ください!

  • 人間工学

    デザイン×人間工学にまつわる記事です。デザイナーもそうでない方も是非ご覧ください!

記事一覧

固定された記事

はじめまして、東芝UIデザインチームです。

みなさん、はじめまして。東芝UIデザインチームです。わたしたちは、株式会社東芝のインハウスデザイナーとして、自社製品のユーザーインターフェース(UI)をデザインしてい…

476

[東芝のデザイン部門]24年度夏のインターシップ募集が始まりました!

こんにちは、東芝UIデザインチームnote編集部です。 さて、今年も夏のインターンシップ募集の時期がやってきましたね!東芝のデザイン部門では6月1日に応募受付を開始し…

未電化地域の暮らしに密着!ユーザーニーズを探るため、価値観の理解に没頭した3週間

こんにちは、東芝のUIデザイナー小林Kです。 日本もだんだんと暑くなってきましたが、皆さんこの夏はどこか遠くへ行かれますか?僕は2年前の夏にとあるプロジェクトでバヌ…

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい…

832

#UIデザインのコツ1 たくさんの情報やボタンの配置に困った時は、木の幹か?枝葉か?をイメージして画面を組み立てよう。

こんにちは、東芝のUIデザイナー柴田です。 普段の生活のなかで大量のボタンで埋め尽くされたようなUIを、目にしたことがありますか👀 画面ではありませんが、テレビのリ…

96

人と地球のためのUIデザイン

こんにちは東芝UIデザインnote事務局です。 もうすぐ桜のシーズンを迎えますが、その開花の時期は、気象庁のサイトによると1960年代は3月30日頃だったのに2000年代には3月…

62

UIデザイナーが知るべき知的財産権のこと。真似させない、真似しないための必須知識をプロが解説!

みなさん、こんにちは。 私は、東芝デザイン部門で、デザインのオリジナリティを権利で守る仕事(他人に真似させないし、自分も真似しないこと!)などをしています。 UI…

201

東芝UIデザインnote、2023年の人気記事BEST3!

こんにちは。今年も残りわずかとなりましたね⛄チームメンバーも、それぞれ年越し準備のラストスパート真っ最中です! 私たちUIデザインチームが運営しているこのnoteも、…

74

デザイナーが教える人間工学 使いやすさの正体 ~ユーザビリティの定義を読み解く~

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田Sです。 グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。 みな…

91

12月より冬季インターンシップの募集が始まります!夏季とは一味ちがう様子をご紹介

こんにちは、東芝UIデザインチームnote事務局です。 以前の記事では8月に開催した夏のインターンシップについて、参加者のコメントを中心にご紹介しましたが、東芝のイン…

26

社会を支えられるデザインに携りたい!東芝デザインのインターンシップ参加者に体験談を語ってもらいました

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林&柴田です。 8月の末、東芝デザイン部門では夏季インターンシップを開催しました。 この記事では、UIデザインチームで…

42

UIデザインチームをマネージメントするということ ~インダストリアルデザイナーからUIデザインチームマネージャーになった経験…

こんにちは。UIデザインチームの高間です。 私は、入社して25年間、家電製品のインダストリアルデザイナーをしていました。10年前のある日、突然UIデザインチームへ異動と…

64

ユーザーインタビューの準備って何してる?よい質問を作るコツと心得

こんにちは。東芝UIデザインチームの小野です。 UXデザインや人間中心設計のステップで「ユーザーインタビュー」ってよく聞きますよね。仕事や大学の課題でやっています!…

167

デザイナーが教える人間工学#6  ヒューマンエラーを防ぐ!デザインのひみつ

私たちの生活の中には「ミス」を防ぐ様々な工夫がされています。皆さんは意識したことはありますか? 鉛筆削り、充電器、画鋲の形状などなど、何気なく使っているものの中…

33

手厚い環境で学べるってホント?インターンシップ経験者にホンネを聞いてみた

こんにちは、東芝UIデザインチームnote事務局です。 学生のみなさん、インターンシップってどの会社に応募しようか迷っていませんか? 東芝デザイン部門のインターン参加…

社会インフラを支える東芝のデザインシステム

こんにちは。UIデザインチームの松島です。 最近「デザインシステム」という言葉を良く聞くようになりました。 私達もその有用性を感じて、TOSHIBA SPINEXデザインシステム…

122
はじめまして、東芝UIデザインチームです。

はじめまして、東芝UIデザインチームです。

みなさん、はじめまして。東芝UIデザインチームです。わたしたちは、株式会社東芝のインハウスデザイナーとして、自社製品のユーザーインターフェース(UI)をデザインしています。

弊社でUIデザインの仕事が始まったのは1995年ごろからです。古株・・・ですよね、きっと。ところが、現場にいるデザイナーの存在はあまり知られていないのではないでしょうか。

今回、そんな知られざるデザイナーたちのことや、ここ

もっとみる
[東芝のデザイン部門]24年度夏のインターシップ募集が始まりました!

[東芝のデザイン部門]24年度夏のインターシップ募集が始まりました!

こんにちは、東芝UIデザインチームnote編集部です。
さて、今年も夏のインターンシップ募集の時期がやってきましたね!東芝のデザイン部門では6月1日に応募受付を開始しました。

デザイン部門で実施する夏季インターンシップは『実務体験型』。
開催日は8月19日~8月30日の10日間。期間中は毎日、オフィスに出勤し、社員デザイナーと机を並べ、実際のデザイン業務をリアルに体験することができます。

もっとみる
未電化地域の暮らしに密着!ユーザーニーズを探るため、価値観の理解に没頭した3週間

未電化地域の暮らしに密着!ユーザーニーズを探るため、価値観の理解に没頭した3週間

こんにちは、東芝のUIデザイナー小林Kです。
日本もだんだんと暑くなってきましたが、皆さんこの夏はどこか遠くへ行かれますか?僕は2年前の夏にとあるプロジェクトでバヌアツ共和国という南の島国へ行ってきました!

何をしに行ったかというと・・・「ユーザーリサーチ」です。

この記事では日本から遠く離れたオセアニアの島国バヌアツ共和国で、デザイナーが現地のお宅にホームステイをしてユーザーリサーチをおこ

もっとみる
デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。

みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか?

そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。
「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝

もっとみる
#UIデザインのコツ1 たくさんの情報やボタンの配置に困った時は、木の幹か?枝葉か?をイメージして画面を組み立てよう。

#UIデザインのコツ1 たくさんの情報やボタンの配置に困った時は、木の幹か?枝葉か?をイメージして画面を組み立てよう。

こんにちは、東芝のUIデザイナー柴田です。
普段の生活のなかで大量のボタンで埋め尽くされたようなUIを、目にしたことがありますか👀

画面ではありませんが、テレビのリモコンにはたくさんのボタンが並んでいますね! 我が家のリモコンには、なんとボタン68個!!! この68個ものボタンの配置や色や形はどう決めているのでしょうか…?

テレビのリモコンのように、社会インフラを支える監視システムの操作画

もっとみる
人と地球のためのUIデザイン

人と地球のためのUIデザイン

こんにちは東芝UIデザインnote事務局です。

もうすぐ桜のシーズンを迎えますが、その開花の時期は、気象庁のサイトによると1960年代は3月30日頃だったのに2000年代には3月22日頃と、40年間で8日も早まっているそうです。桜に限らずですが、気候が大きく変わってきているのを肌身で感じる今日この頃です。一方でSDGs達成に向けての計画は大きく遅れていると言われています。そんな中、社会インフラ事

もっとみる
UIデザイナーが知るべき知的財産権のこと。真似させない、真似しないための必須知識をプロが解説!

UIデザイナーが知るべき知的財産権のこと。真似させない、真似しないための必須知識をプロが解説!

みなさん、こんにちは。
私は、東芝デザイン部門で、デザインのオリジナリティを権利で守る仕事(他人に真似させないし、自分も真似しないこと!)などをしています。

UIデザインというと、快適なUXを創り出すために見た目や操作性を考えることがすべて、と思われがちですが、実はそれだけではありません。デザインは、企業としての狙いやデザイナーの想いがこめられたひとつの作品ですから、他の会社などに真似されないよ

もっとみる
東芝UIデザインnote、2023年の人気記事BEST3!

東芝UIデザインnote、2023年の人気記事BEST3!

こんにちは。今年も残りわずかとなりましたね⛄チームメンバーも、それぞれ年越し準備のラストスパート真っ最中です!
私たちUIデザインチームが運営しているこのnoteも、スタートから約2年が経ち、UIデザインの事例やTips、人間工学のこと、働き方、インターンシップのご案内など様々な記事をお届けしてきました。

今回は、その中から人気のある2023年の記事ベスト3をご紹介したいと思います✨

第3位�

もっとみる
デザイナーが教える人間工学 使いやすさの正体 ~ユーザビリティの定義を読み解く~

デザイナーが教える人間工学 使いやすさの正体 ~ユーザビリティの定義を読み解く~

こんにちは。東芝共創センターCreative Circuit®担当の池田Sです。
グラフィックデザインをバックグラウンドに、現在は東芝の共創センターの運営に携わっています。

みなさんは日々の生活の中で、何かをスムーズに使えなくて煩わしさを感じたという経験はありませんか?

それはどんなものでしたか?
逆に、「使いやすい」ってどういうことなのでしょう?

今回はISO(国際標準化機構)の規格を読み

もっとみる
12月より冬季インターンシップの募集が始まります!夏季とは一味ちがう様子をご紹介

12月より冬季インターンシップの募集が始まります!夏季とは一味ちがう様子をご紹介

こんにちは、東芝UIデザインチームnote事務局です。
以前の記事では8月に開催した夏のインターンシップについて、参加者のコメントを中心にご紹介しましたが、東芝のインターンシップは冬も開催しています!

これらの記事を読んで興味を持たれた方は、12月より冬季インターンシップの募集が始まるので、是非応募していただきたいのですが、冬は夏とはちょっと違うプログラムになっています。
「夏とはどう違うの?」

もっとみる
社会を支えられるデザインに携りたい!東芝デザインのインターンシップ参加者に体験談を語ってもらいました

社会を支えられるデザインに携りたい!東芝デザインのインターンシップ参加者に体験談を語ってもらいました

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林&柴田です。
8月の末、東芝デザイン部門では夏季インターンシップを開催しました。

この記事では、UIデザインチームでインターンシップに参加してくれた学生さんに語り手のバトンを渡し、彼女たちが体験した業務やそこから得た学び、感じたことなどをご自身の言葉で紹介していただきます。
ぜひ最後までご覧ください!

夏季インターンシップとは?

デザイン

もっとみる
UIデザインチームをマネージメントするということ ~インダストリアルデザイナーからUIデザインチームマネージャーになった経験を語る~

UIデザインチームをマネージメントするということ ~インダストリアルデザイナーからUIデザインチームマネージャーになった経験を語る~

こんにちは。UIデザインチームの高間です。
私は、入社して25年間、家電製品のインダストリアルデザイナーをしていました。10年前のある日、突然UIデザインチームへ異動となり、戸惑いながらもインダストリアルデザインの経験を活かしながらマネージャーとしてチーム運営に取り組んできました。
今回はそんな経歴の私から見た、UIデザインの魅力と難しさ、マネージャーとして心がけていることをお話ししたいと思います

もっとみる
ユーザーインタビューの準備って何してる?よい質問を作るコツと心得

ユーザーインタビューの準備って何してる?よい質問を作るコツと心得

こんにちは。東芝UIデザインチームの小野です。
UXデザインや人間中心設計のステップで「ユーザーインタビュー」ってよく聞きますよね。仕事や大学の課題でやっています!という方も多いでしょうか。

簡単に言えば「人に質問をして情報を得る」ことですね。UXデザインやUIデザインのフェーズごとに、その役割をもう少し詳しく解説します。

現状分析…ユーザーそのものや課題への理解を深める

仮説検証…考えた

もっとみる
デザイナーが教える人間工学#6  ヒューマンエラーを防ぐ!デザインのひみつ

デザイナーが教える人間工学#6  ヒューマンエラーを防ぐ!デザインのひみつ

私たちの生活の中には「ミス」を防ぐ様々な工夫がされています。皆さんは意識したことはありますか?

鉛筆削り、充電器、画鋲の形状などなど、何気なく使っているものの中にある工夫を人間工学の観点から理解することにより、デザインの見え方が変わったり、これからデザインする場合にも役立てることができたりします。今回は「デザイナーが教える人間工学」の第6弾として、「ヒューマンエラー(人為的なミス)」をテーマにお

もっとみる
手厚い環境で学べるってホント?インターンシップ経験者にホンネを聞いてみた

手厚い環境で学べるってホント?インターンシップ経験者にホンネを聞いてみた

こんにちは、東芝UIデザインチームnote事務局です。

学生のみなさん、インターンシップってどの会社に応募しようか迷っていませんか?

東芝デザイン部門のインターン参加経験者に話を訊くと「東芝はお堅い企業」「キレッキレの即戦スキルがないと参加できない!」といった印象が参加前にあったそうです。

ところが、参加後には「職場の雰囲気がやわらかく親しみやかった」「サポートが手厚かった」と、事前の印象と

もっとみる
社会インフラを支える東芝のデザインシステム

社会インフラを支える東芝のデザインシステム

こんにちは。UIデザインチームの松島です。
最近「デザインシステム」という言葉を良く聞くようになりました。
私達もその有用性を感じて、TOSHIBA SPINEXデザインシステムを2020年から運用しています。(TOSHIBA SPINEXについてはこちらをご覧ください。)

今回は、私達が「デザインシステム」を試行錯誤しながら作ってきたお話をします。

1. デザインシステムとは

デザインシス

もっとみる