沢田寿晴@人事のパーソナルトレーナー

札幌市で 「社会保険労務士法人WORKid」 を経営しています!! 『仕事もプライベ…

沢田寿晴@人事のパーソナルトレーナー

札幌市で 「社会保険労務士法人WORKid」 を経営しています!! 『仕事もプライベートも楽しむ姿を見せることが  周りに良い影響を与えていく』 と自己洗脳して活動しています(笑 日常起きたことを思いつくまま書いていきますので ビールでも飲みながら氣楽にご覧ください(^^)

マガジン

  • 介護特化 2024年度処遇改善加算1本化

    2024年度より大きく変革を遂げる 介護職員等処遇改善加算制度 について 全8回に空けて書かせていただきました!!

  • 徳島いろどり・ゼロウェイスト 視察ツアー まとめ

    徳島に視察ツアーに行った際の記事をまとめました 一番は物事を成し遂げるための熱量を伝えたくて記事をまとめました。 その他、ビジネスに必要な新たな視点や、考え方も書いています。 良かったら見てください(^^)

  • 人生が充実する口グセの習慣

  • 研修開催+受講者評価

    企業や自治体の研修担当者さん ぜひご覧ください(^^) ・人間力研修 ・労務管理研修 ・リーダー研修 ・個の強みを活かす研修 ・コーチング研修 ・挨拶研修 などなど 多種多様な研修を年間平均70回程度は実施しています! そんなことがあるので ・研修実施内容 ・研修受講後の受講者の声 をなどを載せていきます。 人財育成や社内研修の仕組みづくりに悩んでいる方など それなりにお役に立てていることもあるので 参考にいただけますと幸いです(^^)

  • 自己紹介

    『人生山あり谷あり』谷があるから山も際立つ! 『大変=大きく変わる』と読んでチャンス到来! 『難有りは有難い』常にプラスにポジティブに変換して 取り組むことにかけては変人級です(笑 そんなこれまでの人生をピックアップして書いてみました。 ハイボールまたはウーロン茶でも飲みながら 氣軽にお読みくだされば幸いです(^^) どうせ過ごすなら何事もワクワク楽しんでまいりましょう!!

記事一覧

顧客対応への一貫性を創る!

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 昨日書いた Noteの中で ある社労士事務所の スタッフの回答を 出しましたが 一瞬 「うちでも  こういう  マイナス回…

顧客視点に立つということ

こんばんは! WORKidの沢田です(^^) 本日 ある介護事業所の 処遇改善加算の相談 対応に行ってきました! この事業所さんは 処遇改善加算を 自前で管理していたが 業…

目標設定力の差がもたらすもの

こんばんは! WORKidの沢田です(^^) 目標って あった方が良いか? ない方が良いか? どちらですかね。 人によって 違うとは 思いますが 私は断然に あった方が…

自律型人財育成研修2回目

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 昨日は 自律型人財育成研修の 第2回目を実施しました! 2回目の内容は ・物事の捉え方 ⇒事実と事実の捉え方によっ…

表面課題から本質的な課題解決に入る!

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 先日とある会社さんより 『人事評価の  評価面談に関する  研修を依頼したい』 という相談を 受けました!! この…

10年ぶりのフルマラソン挑戦【後編】

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 本日は日曜に チャレンジしてきた フルマラソンについて 続きを書きます 前編はコチラ ↓ 今回出場してきたのは 千歳…

10年ぶりのフルマラソン挑戦!【前編】

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) いやあ~ Noteさぼりすぎました(;^_^ また本日より 再開してまいります!! さて、昨日は フルマラソンに挑戦 してき…

学び ⇒ 実践

こんにちは! WORKidの沢田です(^^) 昨日今日と 石川県金沢市にて 全国の社労士が 1カ所に集まり 定期勉強会 お互いの経験や ノウハウを 出し合い お互いに活かす …

研修熱を見逃さない!!

こんにちは WORKidの沢田です(^^) 今週は旭川→金沢と 連続出張です! 自律型の人間力研修 を立て続けに実施 させていただきました! この研修効果は 即座に出ます…

知識やスキルはただの『道具』大切なのは何?

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 昨日より 自律型人財育成研修 がスタートしました! 全3回の研修です 自律型人財育成研修は 『人そのものを鍛える研…

人財育成に必要とされる『忍耐』とは

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 人を育てることって 忍耐が必要だ! なんて言われることが ありますが この忍耐とは どういうことを指すの でしょう…

社員同士の問題解決!

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 本日は月に1度の 社内勉強会 『刃を研ぐ』 機会の創出です 本日は 給与計算の考え方 について WORKidでは 各会社の…

成長の機会を定期に創る3 

※5月15日に上げたつもりでいたnote ↓ こんにちは! WORKidの沢田です(^^) 朝早くより移動して 大阪にきております! ここから打ち合わせして 静岡入りとなかなか…

人との出会い(大阪⇒静岡出張)

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 昨日より 3日間の出張に きております 昨日は 新千歳→伊丹に飛んで 新大阪にて ミャンマーの 支援機関の方々と 会食…

成長の機会を定期につくる2 人事評価

こんばんは! WORKidの沢田です(^^) Noteを上げるのが すっかり遅くなり ましたが昨日の続きを 上げていきます 成長の機会を定期に つくる仕組みの 2つ目 人事評…

成長の機会を定期につくる1

おはようございます! WORKidの沢田です(^^) 会社を1つのチームと 捉えると 会社に所属する 個々のメンバーが 自己成長していく ことが結果として チーム力の向上…

顧客対応への一貫性を創る!

顧客対応への一貫性を創る!

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

昨日書いた
Noteの中で

ある社労士事務所の
スタッフの回答を
出しましたが

一瞬
「うちでも
 こういう
 マイナス回答
 していないかな(^^;」

と思いましたが

まあ、スタッフの
人間力を考えると
「大丈夫でしょう!」
とすぐさま
思いなおしました

ただ、改めて
文面化して
見える化を
図らないと
危険な部分でも
あるなと

もっとみる
顧客視点に立つということ

顧客視点に立つということ

こんばんは!

WORKidの沢田です(^^)

本日
ある介護事業所の
処遇改善加算の相談
対応に行ってきました!

この事業所さんは
処遇改善加算を
自前で管理していたが
業務量の関係で
自分たちでなくても
できるところは
できる専門家に
お願いする

と考えて
専門家を探して
いたそうです

ところが!!!

専門家として依頼した
会社(社労士+税理士の連合)
に全然専門性が無く

依頼して

もっとみる
目標設定力の差がもたらすもの

目標設定力の差がもたらすもの

こんばんは!

WORKidの沢田です(^^)

目標って

あった方が良いか?

ない方が良いか?

どちらですかね。

人によって
違うとは
思いますが

私は断然に
あった方が良い(^^)

理由は自分の
行動が良い方向に
変容するからです

目標とは
登る山の頂上を
決めるようなもの

山が低ければ
対して努力を
しなくても
できてしまう反面
何にも力がつかない

反対に
山が高ければ

もっとみる
自律型人財育成研修2回目

自律型人財育成研修2回目

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

昨日は
自律型人財育成研修の
第2回目を実施しました!

2回目の内容は

・物事の捉え方
⇒事実と事実の捉え方によって
 人生の充実度が変わること
 (選択を意識的に行う)

・言葉と思考の習慣
⇒言葉をより有益な道具として
 使う方法

・人間力
⇒心と形の使い方

などを伝えさせて
いただきました!

ハッキリ言って
毎回私が一番

もっとみる
表面課題から本質的な課題解決に入る!

表面課題から本質的な課題解決に入る!

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

先日とある会社さんより

『人事評価の
 評価面談に関する
 研修を依頼したい』

という相談を
受けました!!

この会社さんは
従業員数:400名以上の規模
制度導入年数:3~4年

という環境下にあり
その中で

なかなか効果的な
面談ができていない
と課題を感じたらしく

評価面談のご依頼を
いただきました

こういった
ケースの場

もっとみる
10年ぶりのフルマラソン挑戦【後編】

10年ぶりのフルマラソン挑戦【後編】

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

本日は日曜に
チャレンジしてきた
フルマラソンについて
続きを書きます

前編はコチラ


今回出場してきたのは

千歳JAL国際マラソン

今年で44回目の
歴史あるレースです!

2015年に
一度挑戦した
記憶がありますが
無念の関門閉鎖
によるリタイア

10年越しの

リベンジです!!

会場につきましたら
まずは
ウォーミング

もっとみる
10年ぶりのフルマラソン挑戦!【前編】

10年ぶりのフルマラソン挑戦!【前編】

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

いやあ~
Noteさぼりすぎました(;^_^

また本日より
再開してまいります!!

さて、昨日は
フルマラソンに挑戦
してきました!!

フルマラソンは
2012年に
北海道マラソンで
完走を果たして以来

数回リトライしたのですが
道半ばで関門閉鎖による
リタイアを経験して
きていました

自分の甘さなのですが
1回完走した後は
次の

もっとみる
学び ⇒ 実践

学び ⇒ 実践

こんにちは!

WORKidの沢田です(^^)

昨日今日と
石川県金沢市にて
全国の社労士が
1カ所に集まり
定期勉強会

お互いの経験や
ノウハウを
出し合い

お互いに活かす
WORKidの成長には
欠かせないものです

今回も

・事業承継の方向性
 事業を承継した方
 事業承継を考えている方
 がいて、自身もどのように
 進めていくか考える
 きっかけになりました

・勤怠システムの販売

もっとみる
研修熱を見逃さない!!

研修熱を見逃さない!!

こんにちは

WORKidの沢田です(^^)

今週は旭川→金沢と
連続出張です!

自律型の人間力研修
を立て続けに実施
させていただきました!

この研修効果は
即座に出ます

・挨拶の仕方が変わる

・自ら挨拶を行うようになる

・自責の考え方になる

・取り組み姿勢が前向きになる

・主体的な行動をとるようになる

などなど

様々な効果をもたらします

ただ、問題はこのあと

実施した

もっとみる
知識やスキルはただの『道具』大切なのは何?

知識やスキルはただの『道具』大切なのは何?

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

昨日より

自律型人財育成研修
がスタートしました!

全3回の研修です

自律型人財育成研修は

『人そのものを鍛える研修』

として伝えることから
スタートしていきます!

いつも例えに出すのが
下のスライド

この鬼の絵を
表すことわざは?

『鬼に金棒』

ですね

鬼に金棒とは
強い鬼が強力な金棒を
持ったら無敵ですね

という意

もっとみる
人財育成に必要とされる『忍耐』とは

人財育成に必要とされる『忍耐』とは

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

人を育てることって

忍耐が必要だ!

なんて言われることが
ありますが

この忍耐とは
どういうことを指すの
でしょうか?

色々な解釈をされる
方がいるので私の考える
『忍耐』を書いてみます

私のいう忍耐の
最たるものは

本当は自分がやれば
一番早く終わって次に
進められるがそこを
グッとこらえて
スタッフの成長のために
我慢するこ

もっとみる
社員同士の問題解決!

社員同士の問題解決!

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

本日は月に1度の
社内勉強会

『刃を研ぐ』
機会の創出です

本日は

給与計算の考え方

について

WORKidでは
各会社の
従業員さんに支払う
給与計算について
業務委託を受けています

この給与計算

お客さんから見たら
できていて当たり前の
業務に思われがちです

なので、ミスがあると
WORKidへの信頼残高が
減ってしまう

もっとみる
成長の機会を定期に創る3 

成長の機会を定期に創る3 

※5月15日に上げたつもりでいたnote


こんにちは!

WORKidの沢田です(^^)

朝早くより移動して
大阪にきております!

ここから打ち合わせして
静岡入りとなかなか
動きのある一日です

そんな中ですが
本日も組織の中で行う

成長の機会を定期につくる3

を書いてみます

1,2はこちら


さて、最終
3番目は

3 朝礼の実施

になります。

朝礼についても
過去のN

もっとみる
人との出会い(大阪⇒静岡出張)

人との出会い(大阪⇒静岡出張)

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

昨日より
3日間の出張に
きております

昨日は
新千歳→伊丹に飛んで
新大阪にて

ミャンマーの
支援機関の方々と
会食を兼ねた
打ち合わせ

これから
特定技能の紹介を
事業化していくので

とても貴重な
ご縁でした

送り出して終わりの
送り出し機関ではなく

送り出した外国人の方が
幸せなキャリアを築ける
ようにと

送り出した後の

もっとみる
成長の機会を定期につくる2 人事評価

成長の機会を定期につくる2 人事評価

こんばんは!

WORKidの沢田です(^^)

Noteを上げるのが
すっかり遅くなり
ましたが昨日の続きを
上げていきます

成長の機会を定期に
つくる仕組みの
2つ目

人事評価制度です

人事評価制度については
これまでも何度か
書いてきたことが
あるので重複しますが
大切なので
ドリカム並みに
何度でも書きます!

人事評価制度は
WORKidにてこれまで
何社も構築して
きました!

もっとみる
成長の機会を定期につくる1

成長の機会を定期につくる1

おはようございます!

WORKidの沢田です(^^)

会社を1つのチームと
捉えると

会社に所属する
個々のメンバーが
自己成長していく
ことが結果として

チーム力の向上に
つながっていく
ことになります

なので
個々の成長を
促していく
ことが大切なため

成長している会社は
大半が成長する仕組みを
創っているわけです

本日は私が
おすすめする
会社における
成長機会の仕組み
につい

もっとみる