水谷俊樹

作家・漫画原作者/1979年三重県尾鷲市生まれ。現在は執筆活動のほか、歴史ジャンルを中…

水谷俊樹

作家・漫画原作者/1979年三重県尾鷲市生まれ。現在は執筆活動のほか、歴史ジャンルを中心に漫画の企画や監修に携わっている。監修を担当する漫画作品に『太陽と月の鋼』(小学館)など。東京コミュニケーションアート専門学校講師。趣味の登山はあちこち寄り道しながら日本百名山にも挑戦中。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「馬越峠」|伊勢と熊野のあいだで古の旅人を思う【熊野古道「伊勢路」を歩く】

中世の「紀伊路」、近世の「伊勢路」 いにしえより、よみがえりの聖地・熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社と那智山青岸渡寺)へと通じる道は、大きく分けて「紀伊路」(古くは紀路)と「伊勢路」の2つのルートがあった。 大阪方面から和歌山を経て熊野へ入る道が「紀伊路」で、三重県の伊勢方面から僕のふるさと尾鷲市を通って南下する道が「伊勢路」だ。 後白河法皇が編纂した歌謡集『梁塵秘抄』に今様歌が残るように、いずれのルートも平安時代中期には存在した。 とはいえ院政期、「

    • 初夏の「熊野三山」(和歌山県田辺市/新宮市/那智勝浦町)【紀伊半島を知る、伝える】

      (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

      • 「滝子山」(1,590m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】

        「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した市域周辺の12地域・19座の「富士山」の展望に優れた山のこと。 「秀麗富嶽十二景」の山行記録、そして日本の名峰「富士山」の撮影記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。 秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る 「滝子山」(1590m) 【撮影日】令和5年(2023)5月5日 【所在地】 山梨県大月市 【メモ/雑学】 ・大菩薩連嶺の南端に位置する山 ・三角点が置かれた山頂の標高は1,590m(最高峰はこの山

        • 初夏の櫛田川「粟野の沈下橋」(三重県松阪市飯高町)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

        • 固定された記事

        「馬越峠」|伊勢と熊野のあいだで古の旅人を思う【熊野古道「伊勢路」を歩く】

        • 初夏の「熊野三山」(和歌山県田辺市/新宮市/那智勝浦町)【紀伊半島を知る、伝える】

        • 「滝子山」(1,590m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】

        • 初夏の櫛田川「粟野の沈下橋」(三重県松阪市飯高町)【紀伊半島を知る、伝える】

        マガジン

        • 紀伊半島を知る、伝える
          18本
        • ふるさとを撮る
          8本
        • 秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る
          5本
        • 日本の年中行事
          12本
        • 歴史に思いを馳せる山の旅
          4本
        • 山と景色と歴史の話
          12本

        記事

          初夏の風物詩 「道の駅 茶倉駅のツツジの壁」(三重県松阪市飯南町)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

          初夏の風物詩 「道の駅 茶倉駅のツツジの壁」(三重県松阪市飯南町)【紀伊半島を知る、伝える】

          初夏の風物詩「七里御浜の鯉のぼり」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

          初夏の風物詩「七里御浜の鯉のぼり」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

          【端午】「端午の節供」から「こどもの日」へ~立身出世の願いを込めて~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

          「端午の節供」とは旧暦5月5日のことで、江戸時代に「五節供」の1つとして幕府の式日に定められ、武家を中心に男児の立身出世を願う行事として定着する。 「五節供」は明治5年(1872)12月の「明治の改暦」に伴い廃止されたものの、それぞれ旧暦の日付をそのまま新暦に引き継いで民間行事として残った。 現在5月5日は「こどもの日」とされ、子供の成長を祝う日として親しまれている。 「菖蒲の節供」とも呼ばれた「端午」の行事から、その歴史を振り返りたい。 目次 ・午の月の初めの午の

          【端午】「端午の節供」から「こどもの日」へ~立身出世の願いを込めて~【歴史にみる年中行事の過ごし方】

          【GW】首都圏から日帰りで行ける、歴史に思いを馳せる山の旅<12選>

          いにしえより地域の人々を魅了してきた英雄がいる。 彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。 【歴史に思いを馳せる山の旅】―—。 GW(ゴールデンウィーク)に、首都圏から日帰りで行ける山々を紹介する。 ①200年早く武士の世を夢見た男|秩父「城峯山」に残る平将門伝説 ②平将門の乱を鎮圧した男|下野「唐沢山」に伝わる藤原秀郷伝説 ③時代とともにデフォルメされた武勇譚|「足柄峠」付近一帯に残る“金太郎伝説” ④人びとの願

          【GW】首都圏から日帰りで行ける、歴史に思いを馳せる山の旅<12選>

          「激動の時代を駆け抜けた、幕末・明治の志士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          いにしえより地域の人々を魅了してきた英雄がいる。 彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。 歴史に思いを馳せる山の旅――。 今回は「激動の時代を駆け抜けた、幕末・明治の志士ゆかりの山々〈4選〉」を紹介する。 「激動の時代を駆け抜けた、幕末・明治の志士ゆかりの山々」〈4選〉 ①江戸無血開城の立役者|東海道随一の景勝地「薩埵峠」と山岡鉄舟 ②徳川家に殉じた渋沢栄一の養子|奥武蔵「顔振峠」と渋沢平九郎 ③近代日本を創った男|

          「激動の時代を駆け抜けた、幕末・明治の志士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          「源平争乱を駆け抜けた、鎌倉武士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          いにしえより地域の人々を魅了してきた英雄がいる。 彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。 歴史に思いを馳せる山の旅――。 今回は「源平争乱を駆け抜けた、鎌倉武士ゆかりの山々〈4選〉」を紹介する。 「源平争乱を駆け抜けた、鎌倉武士ゆかりの山々」〈4選〉 ①人びとの願望を具現化した英雄|奥武蔵に残る源義経伝説 ②鎌倉幕府を開いた武家の棟梁|湯河原・真鶴に残る源頼朝伝説 ③“鎌倉武士の鑑”と呼ばれた男|奥多摩に残る畠山重

          「源平争乱を駆け抜けた、鎌倉武士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          「平安の風渡る、東国武士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          いにしえより地域の人々を魅了してきた英雄がいる。 彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。 歴史に思いを馳せる山の旅――。 今回は「平安の風渡る、東国武士ゆかりの山々〈4選〉」を紹介する。 平安の風渡る、東国武士ゆかりの山々〈4選〉 ①200年早く武士の世を夢見た男|秩父「城峯山」に残る平将門伝説 ②人びとの願望を具現化した英雄|奥武蔵「顔振峠」に残る源義経伝説 ③時代とともにデフォルメされた武勇譚|「足柄峠」付近一

          「平安の風渡る、東国武士ゆかりの山々」〈4選〉|【歴史に思いを馳せる山の旅】

          「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」(三重県南牟婁郡紀宝町)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

          「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」(三重県南牟婁郡紀宝町)【紀伊半島を知る、伝える】

          『フォーロン・ホープ~警視庁抜刀隊戦記~』第8話〈前編〉公開【お知らせ】

          本日(2024.04.26)『フォーロン・ホープ~警視庁抜刀隊戦記~』(原作:井出圭亮先生/作画:TAKUMIサメ男先生)の【第8話〈前編〉】が公開になりました。 時代考証家・歴史家の久山登氏と監修を担当しています。 ぜひご覧ください。 ↓第1話はこちら↓ ↓第2話はこちら↓ ↓第3話はこちら↓ ↓第4話〈前編〉はこちら↓ ↓第4話〈後編〉はこちら↓ ↓第5話〈前編〉はこちら↓ ↓第5話〈後編〉はこちら↓ ↓第6話〈前編〉はこちら↓ ↓第6話〈後編〉はこ

          『フォーロン・ホープ~警視庁抜刀隊戦記~』第8話〈前編〉公開【お知らせ】

          「道の駅 茶倉駅」(三重県松阪市飯南町)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

          「道の駅 茶倉駅」(三重県松阪市飯南町)【紀伊半島を知る、伝える】

          「高川山」(976m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】

          「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した市域周辺の12地域・19座の「富士山」の展望に優れた山のこと。 「秀麗富嶽十二景」の山行記録、そして日本の名峰「富士山」の撮影記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。 秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る 「高川山」(979m) 【撮影日】令和3年(2021)11月14日 【所在地】 山梨県大月市と都留市の境 【メモ/雑学】 ・相模川水系の桂川と笹子川に挟まれた、御坂山塊の東端に位置する山。 ・JR中

          「高川山」(976m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】

          晩春の「丹鶴城公園」(和歌山県新宮市)【紀伊半島を知る、伝える】

          (生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう) 令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。 父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。 父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。 そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移

          晩春の「丹鶴城公園」(和歌山県新宮市)【紀伊半島を知る、伝える】