tosh

このnoteは私の「ニガテを克服する」ための取り組みで、365日連続投稿を目標にしてい…

tosh

このnoteは私の「ニガテを克服する」ための取り組みで、365日連続投稿を目標にしています。始めた理由はこちらから→https://x.gd/a6lfs

マガジン

  • 365日連続投稿

    365日間の記録

最近の記事

#469C|フィードバックのある生活をつくる

「本気でやって→正確なフィードバックを遠慮なくいただく」 これをループさせなければ、成長はないに等しいと思った日。どうにかしてこの仕組みを自分の生活の中につくりあげることを決めたので記事に残す。 1人でやるのは効率が悪いというか、「無理」だなと痛感した出来事があった。こういう話も、人に対しては簡単に言えるくせに、いざ自分事になると1人でなんとかしようとしてきた。 自分は組織で働いた経験がないから頼み方や甘え方がわからないのだ、と言い訳していたが、どんな理由があろうともや

    • #468D|日記

      「おやすみ」記事を書くことになるような日というのは、なぜか連続する不思議。これまでnoteを書いてきて、「おやすみ記事」が1日あったら、その後2,3日続くことが多い。昨日に続いて今日もおやすみ記事を書き、文量が多いから日記にした。 自分はそういうリズムを持っているということかなのか、1日の出来事が尾を引くのか。1度サボったら次もサボる、みたいなものと同じなのかもしれない。 昨日は深夜にかなり強い気持ちを発してしまったからか、今日は朝から「そんなこと起こる?」ということばか

      • #467R|おやすみ

        今日は色々と自分の認識違いがわかって大変だった日。さらに、勘違いの情報に基づいてnoteを書いて2時間、これもボツ。力作だったのにとんでもない。 しかしおかげで、自分のはちみつより甘かった現状認識に気づけて引き締められる。見えていなかった問題も見えれば解決に向かうことができる。 明日からは異次元の集中モードで朝から取り掛かることを宣誓する。ほんと甘かった。生き直す。 虎だ。お前は虎になるのだ。

        • #466D|やったことのないタスクの見積もり時間は外れる。予想して予定を組むのではなく即時着手が鉄板だと何度言えば

          「ウンウンと悩んで過ぎていく時間」。これは何かを創る時には避けようがないものなのか。 今日はセミナーのイベントコンセプトを書く日だった。サンプルを3本くらい出してから何を使うか決めようなどと思ったものの、500文字程度のものを1本書くだけで3時間という有り様。けっきょく書きあげることはできなかった。 人間の認識は狂っているもので、夜になって「今日1日かけたのに書けなかったな」という気持ちになっていたが、ログを見て取り組み時間を合計すると、実際に書くのに使っていた時間は3時

        #469C|フィードバックのある生活をつくる

        • #468D|日記

        • #467R|おやすみ

        • #466D|やったことのないタスクの見積もり時間は外れる。予想して予定を組むのではなく即時着手が鉄板だと何度言えば

        マガジン

        • 365日連続投稿
          280本

        記事

          #465C|冷水シャワーで習慣を造り替える

          朝イチに2分間の冷水シャワーを浴びる。という謎のスパルタ行為を始めて約2週間。 これは健康のためにスタートしたが、ほどなくして自己改善の効果も期待して「儀式」的な形で実行するようになった。これが期待以上の効能で驚いている。 そもそもなぜそんなことを?という話だが、まず冷水シャワーで風邪を引きにくくなる、胆力がつく、などと言われており、私も体調管理と、ここ一番の気力を高めたくてスタートした。 そして実際にやってみると、勢いよく出ている冷たいシャワーに頭から2分間ぶっかかり

          #465C|冷水シャワーで習慣を造り替える

          #464C|おかげふりかけ

          Aさんからオススメの書籍をプレゼントいただいて読んでいる。「今のあなたに役に立つと思う」といったお気持ちでくださったこと、それ自体が大変嬉しく、絶対に活かすぞという心づもりでページを開いた。 そして「おかげふりかけ」という技を学び(勝手に命名)、実用的だと体感を得ているため、ご紹介する。 おかげふりかけとは。それは、どんなことを頭で思ったとしても、その思いの最後に、追加で「おかげで◯◯だった」と付け加える、というものだ。これがとくに、ネガティブな感情を前向きにしてくれるこ

          #464C|おかげふりかけ

          #463D|書くのが遅いので「速く書くためのルーティン」を作ろうと思った

          ずっとお悩みの1つであり、最近特に悩んでいるのが「書くのが遅い」問題だ。 このまえjさんに話した時もびっくりしていたように感じたが、とにかく遅筆。自分の能力の低さに諦めを感じ始めてもいるが、もう一回がんばりたくて今、記事にしている。 たとえば100日チャレンジの週次メールにコメントや宣伝を書いているが、毎回60〜90分かかっている。読んでいる人であれば、あれにそんなにかけてんの?と驚かれるだろうと思う。 たとえば今日も開催したイベントが終わって、その御礼メッセージをたか

          #463D|書くのが遅いので「速く書くためのルーティン」を作ろうと思った

          #462C|過去からも未来からも自由に在る

          まとまりきってないことをつらつら書く。 「終わったこと」よりも「次の行動」にフォーカスする。これは過去を見ずに未来に目を向けるということだ。 「終わりを気にせず」に「始めること」にフォーカスする。これは未来を見ずに今目の前に目を向ける、そして一歩を踏み出すということだ。 過去に依らず、未来にも依らず。「"今"に在りながら動く」というのは、なかなか技術が要ることだ。これには武道のような一面を感じる。 しかしこれができると、過去からも未来からも自由になる。そんな意識の置き

          #462C|過去からも未来からも自由に在る

          #461D|未だに高まるTC熱

          タスクシュート力の向上が著しい。TCCを使い始めて4年。ここに来てグーンと伸びていて、自分は遅咲きだったんだと感じている。 これまでもかなり使っていた気でいたが、最近の有機的な使用感というか、イマココにアジャストさせまくるような使い方はまったくやっていなかったので、そうした使い方を実行してみて「これがTCCの真の力・・・!」なんてことを感じている。し、まだまだ、深みはあるのだろう。 毎日新しく始める新習慣が入り乱れていてもすべて実行。プランやルーチンの修正回数などはこれま

          #461D|未だに高まるTC熱

          #460C|実行主義で行こう

          調子がよろしくない日をどう過ごすか。あきらめて受け入れられるとラクになるが、あきらめられない間は苦しいものだ。それも当たり前だと思ってあげられると平穏さが少しは戻ってくる。 自分の活動をいちいち良かったとか悪かったとか、評価しないでいたい。つい自分に✗を連打してしまうような日は特にそうだ。 同様に、誰かに良いと思われているとか悪いと思われているとかも、気にすることなくありたい。 自分が人の役に立てている実感が持てない時や、何かをうまくできていないと感じる時も、評価をしな

          #460C|実行主義で行こう

          #459D|4oいいね

          GPT4oに興奮している。私的に今回1番のやばポイントはレスポンスの改善だ。これによりGPTを使う頻度が倍以上になった。 速度がいよいよ会話レベルに近づき、質問してから回答が返ってくるまで待つストレスが許容レベルになったことで、いつでも会話できる存在になった。 気になることを聞きまくれる楽しさ。これは、なぜなぜ人間の私としてはいつも人に対してやりすぎないように注意しているところだが、GPTには遠慮はいらない。 今日はなぜか公共施設のトイレの配管の仕組みやその製造会社、下

          #459D|4oいいね

          #458D|実践物語思考

          物語思考の実践を進めている。書籍はただいま半額ポイントバック中。 ステップ1を丁寧にやっているところだ。 なりたい姿を100個書き出すとか、こうはなりたくないというものを考えてみるとか、ジャンル別に欲求を数値化してみるとか、トラウマ対応の 事実解釈理由反論を書いてみるなど。 こういったワークをするのは久しぶり。 年末に開催している1年をふりかえる会でもワーク形式でやるのだけど、それとは感覚が違う。 このワークのような仕方で理想を考えてみるってのはどれくらいぶりかなと

          #458D|実践物語思考

          #457R|おやすみ

          なるべく時間をかけずに書こう、と思ったときほど内容も出てこず、文字にして500文字程度しか書いていないのに1時間もすぎる。 1時間かけてクソのようにくだらん、うわっつらというか言葉だけいじくって中身の感覚が伴わない記事ができあがって、それでももういいやとアップしたものの、さすがにダメすぎて速攻で下書きに戻した。 そうしておやすみ記事を書いている。 今日は瞑想系の講座に出て、新しい身体と意識の使い方を学んだのだけど、口伝でしか伝わっていないという秘技も教えてもらい、試して

          #457R|おやすみ

          #456D|読書会

          今日は先送りゼロの読書会を開催した。 とても楽しく有益な会になった。どんなトピックが出ても盛り上がる。 今回の参加者は、全員が先送りゼロを実践しているんだから当たり前でもあるが、私自身が先送りゼロは最高に良本だと思っているため、語りたい箇所がたくさんあるというのも大きいだろう。 読書会をしてみて、これは協会で定期開催するといいだろうなと思ったのは、この本に興味を持つ参加者であれば必ず有益になる情報を持って帰ってもらえるであろうことと、会をきっかけに読んでみよう、実践して

          #456D|読書会

          #454R|おやすみ

          気温が不安定で、5月も半ばだというのにヒーターをつけている。夜の1日をふりかえる会では、終わり際に「風邪など引かぬように」などと声をかけあってまるで冬のような感覚になる。これも太陽フレアの影響か 明日はいよいよ15時からTCJ 5thがある。私は15分間のオープニングアクトでの登壇。まだ喋る内容を決めきれていない。 ラストスパート。

          #454R|おやすみ

          #452D|日記

          最近の、自分でも不思議なマイブームに「仏像」がある。特に如来。なぜか妙に如来像に心が惹かれ、いまや複数体の如来をiPhoneの待ち受け画像に設定しているほどだ。 小さい頃から神社仏閣は大好きだが、仏像に対して関心が強いわけではなかった。それが先月末頃のある日突然、その姿から心に沁み入るものを感じるようになったのだ。 中でも特に大日如来さんがもっとも尊い。なぜだろう。一切衆生の救いを求めているのだろうか。 そんなブームも相まって、今日はお寺で読書タイムを取った日。山の中に

          #452D|日記