星野徹

ジャズを愛する元パンクロッカーです。YouTubeチャンネルは登録者1万人。ウォーキン…

星野徹

ジャズを愛する元パンクロッカーです。YouTubeチャンネルは登録者1万人。ウォーキングベース、アドリブ、音楽理論の解説をしています。セッションで使えるワザが毎日学べる無料のメルマガはこちらhttps://mail.os7.biz/add/Q05L

マガジン

  • ローフレットで組み立てる、ベースアドリブソロ7曲

    ジャズスタンダード7曲分の、ベースアドリブソロ模範動画、各曲のソロ譜面、譜面の解説動画など盛りだくさんの内容です!

  • セッションですぐに使える!11曲のスタンダードベースライン

    セッションですぐに使える!11曲のスタンダードベースライン

最近の記事

#154/アドリブの演奏でテーマのメロディを入れるのはあり?

こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、アドリブの演奏で テーマのメロディを入れるのはあり? という内容のメルマガを 配信させていただきます。 先日、レッスン受講生さんより アドリブのネタが思い浮かばなかったのですが 主旋律(テーマ)のメロディを入れるのって 表現的にありですか? というご質問をいただきました。 主旋律(テーマ)のメロディ というのは、Jazzの曲だと Fly me to the moonの ドシラソファソラドシラソファミ… 枯葉(A

    • #153/5弦ベースを弾くようになって4弦の時と変わったこと

      こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、 5弦ベースを弾くようになって 4弦の時と変わったこと という内容のコラムをお届けします。 はじめに重要なお知らせを 一つさせてください。 Jazz Bass Learning第四期生募集 5月15日から25日まで 今週から募集開始です! 1日30分の練習で1年後にセッションデビュー! をコンセプトに作成された人気の講座、 Jazz Bass Learningの四期レッスン生募集が 5月15日から25日までの受付

      • #152/エレキベースからウッドベースに切り替えるタイミングは?

        こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、とてもよく聞かれる質問で、 「エレキベースからウッドベースに 切り替えるタイミングは?」 という内容で、この質問に対する ご回答をさせていただきたいと思います。 以前にも同様のコラムを配信したかも しれませんが、現在の言葉で お伝えします。 それで、結論、「やりたいと思ったとき」 が取り組み時です。 よく言われるのが、「もう少しエレキベースが 弾けるようになったらウッドベースをやろうと 思っています」 と言われます

        • #151/「♭」や「#」を含んだ音をスケール練習する時の心掛け

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は 「♭」や「#」を含んだ音を スケール練習する時の心掛け という内容のメルマガになります。 レッスンでよく聞かれる内容で、 「シー」とか「ディー」とかは 口に出してスケール練習できるんだけど、 「エフシャープ」とか「ビーフラット」 とかは、文字が長いので、口に出して 練習するのが大変なんだけど そんなとき、どうしていますか? というご質問があります。 僕の場合、 そもそも口に出して練習はしていなくて、 (疲れるか

        #154/アドリブの演奏でテーマのメロディを入れるのはあり?

        マガジン

        • ローフレットで組み立てる、ベースアドリブソロ7曲
          10本
          ¥4,980
        • セッションですぐに使える!11曲のスタンダードベースライン
          12本
          ¥3,980

        記事

          #150/タブ譜って読んじゃだめですか?

          こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、 「ヘ音の譜面を読めるようになりたいんだけど タブ譜って読んじゃだめですか? 今までは完全にタブ譜頼りだったのですが」 というご質問をいただいたので、 お答えする形のコラムになります。 スラスラと、オタマジャクシの 譜面を読めたらかっこいいですよね。 ただ、音楽歴や経験によっては 譜読みはとてもハードルが高く、 僕も、完全タブ譜育ちのバンドマンなので、 譜読みができるようになるには苦労しました。 ただ、タブ譜って読

          #150/タブ譜って読んじゃだめですか?

          #149/左手の親指が痛くならないようにする方法

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は 左手の親指が痛くならないようにする方法 という内容のコラムをお届けします。 独学でベースの練習をされていて、 「最近左手の親指痛いな〜」 という方は、今回お伝えする考え方、 試してみてください。 左手の親指が痛くなる原因として、 "グ〜っ"とネックを押しているような フォームで練習をしていることが 考えられます。 まず、痛くなったら無理せずに 何日か練習はお休みしても いいと思います。 無理は禁物です。 それ

          #149/左手の親指が痛くならないようにする方法

          #148/黒本の中でもとくによく演奏した40曲

          こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、黒本の中でも とくによく演奏した40曲 という内容のコラムを 配信させていただきます。 先日、 ベーシストがジャムセッションに参加するために、 押さえておきたいアイテム4選 (書籍、サイト、アプリなど) というYoutube動画を配信させていただき けっこう好評でした。 詳細はこちら。 その中で、黒本 (ジャズ・スタンダード・バイブル) の解説をさせていただきました。 ■黒本について 「ジャズセッシ

          #148/黒本の中でもとくによく演奏した40曲

          4月のzoomセミナー

          zoomセミナーは、ベース講師星野徹がJazzの有名な曲1曲を題材に、「有名プレイヤーの演奏はこんなところがすごいんですよ」と、リアルタイムでお伝えするイベントです。 コーヒーでも飲みながら、お気軽にご参加ください^^ 4月のイベントは、ジャズ・スタンダード「If I were a bell」のコード進行でのベースソロの組み立て方を巨匠ベーシストから学ぶというコンセプトで、 以下の音源で演奏されている0:19〜0:59のベース演奏についての、音使いやリズムの組み立て方を

          有料
          1,500

          4月のzoomセミナー

          #147 /ウッドベースにポジションマーク(目印)をつけるときの注意点

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今回は ウッドベースにポジションマーク(目印) をつけるときの注意点 という内容のコラムをお届けします。 春になって新しいことを始めようという流れか、 最近ウッドベースやアップライトベースを 始められる方が増えてきました。 今回はそうしたウッドベース初心者の方に お送りする内容です。 先に1点お知らせです。 __________ ビバップ練習会のお知らせ __________ 年に4回開催している 全国のベーシストさ

          #147 /ウッドベースにポジションマーク(目印)をつけるときの注意点

          第三回!音楽理論クイズ

          お待たせしました。音楽理論クイズ、第三回目です。 「答えよ」みたいな感じで学校の試験のように命令系で書きましたが、ご了承くださいm(_ _)m また、クイズにご回答いただいた方には、3日以内に添削して返答させていただきます。 わからないところは、無回答でも大丈夫です^^ じっくり考えてみてください。 それでは、行ってみましょう!(回答フォームはページ内最下部) ______________________________ 問題1 このコードの読み方を、カタカナで

          第三回!音楽理論クイズ

          #146 /最近のレッスンで「ここは気づかなかったです」と言われたこと

          こんにちは。 ベース講師の星野徹です。 Jazz Bass Learningの 第三期生さまも順調に練習を進められ、 最近は、毎日楽しくレッスンさせていただいています。 その中で、「ここは気づきませんでした」 とよく言われる箇所をひとつお伝えします。 で、どんなところかというと、 「音価」です。 「音価」は、かんたんにいうと 「音の伸び」です。 例えば、四分音符が小節に 4つあったとき ター ター ター ター と均等な音の長さで フレーズを弾いてあげることが

          #146 /最近のレッスンで「ここは気づかなかったです」と言われたこと

          On the Sunny Side of the Street ベースソロZOOMセミナー

          ジャズスタンダード1曲の、ウォーキングベースラインやベースソロの作成方法について、ZOOMで解説するセミナーのお知らせです。 今回は、ジャズ・スタンダード「On the Sunny Side of the Street」のコード進行でのベースソロの組み立て方をジャズ・ジャイアンツから学ぶというコンセプトで、 以下の音源で演奏されている2:48〜のJohn Clayton氏のアプローチについての、音使いやリズムの組み立て方を分析するという内容で行っていきます。 ※演奏の凄

          有料
          1,500

          On the Sunny Side of the Street ベースソロZOOMセミナ…

          #145/【初心者向け】バンドでウォーキングベースを弾くときの考え方

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は 【初心者向け】バンドで ウォーキングベースを弾くときの考え方 という内容のコラムをお届けします。 レッスンでJAZZ 1年目の生徒さんの演奏を 聴かせていただき、 コメントさせていただいた内容を 一部シェアさせていただきます。 バンドで即興でウォーキングベースを 弾いている印象だったのですが、 音選びに迷いすぎていて ところどころ音が途切れたり、 ウォーキングベースの四分音符の 感じがうまく伝わらない感じでした。

          #145/【初心者向け】バンドでウォーキングベースを弾くときの考え方

          #144/エレキベースで演奏されたJAZZスタンダードのかっこいい音源ご紹介

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は エレキベースで演奏された JAZZスタンダードの かっこいい音源ご紹介 という内容のコラムを お届けします。 かっこいいJAZZの作品はたくさんあるけど ウッドベースでの演奏ばかりで、 エレキベースの名盤てないでしょうか? と、よく聞かれるので、 今回はエレキベースで演奏された スタンダードJAZZが収録されている アルバムを1枚ご紹介します。 Double Trios ご紹介するアルバムは、 ジャズピアニスト

          #144/エレキベースで演奏されたJAZZスタンダードのかっこいい音源ご紹介

          #143 毎日5分しか練習できないけどどうしたらいいか

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、 毎日5分しか練習できないけど どうしたらいいか という内容のコラムになります。 最近、 「毎日出社前に4-5分しか練習できない」 というレッスン受講生さんの コメントをいただきました。 こうしたコメントはちょくちょく いただくのですが、 お仕事や子育て、 もろもろプライベートなことなど、 時間がない中でベースの練習を されてる方がほとんどだと思いますので、 本日のメルマガは、 そんな方の考え方になれば幸いで

          #143 毎日5分しか練習できないけどどうしたらいいか

          #142/ベースソロがうまくキマらないのですがどうしたらいいですか?

          こんばんは。 ベース講師の星野徹です。 今日は、オンラインスクール Jazz Bass Learningの受講生の方に ベースソロがうまくキマらないのですが どうしたらいいですか? とご質問いただいたので その内容に対して考え方を シェアさせていただくメルマガになります。 僕がよくお伝えしている内容として、 「はじめからガンガン飛ばさない ことが大事」 とお伝えしています。 例えば極端な例ですが、 自分がソロを弾く順番が 回ってきた瞬間に、 いきなりハイポジで

          #142/ベースソロがうまくキマらないのですがどうしたらいいですか?