見出し画像

なんとか「愛すべきバカに対する弔辞」を見つけられたので現在のフォーマットに即してリライトしてみる。結局真船佳奈(まふねこ)絡みの番宣にはなるのか「伊集院光と佐久間宣行の勝手にテレ東批評」。でもゲストは鈴木保奈美なんですよね、とセットで。

ようやく新規キャストで記載したあたりがボロボロ出てくるこちらの会議で顔見世興行かな。特記すべきは制作進行(53)●金子真枝、であること。『転スラ三期』53話(三期五話)「両翼会議」感想。|torov

池田東陽Pに対する弔辞はかつて書いたがこちら(note)に寄せては
いなかったんだな。公式発表がなされた岩男潤子のブログページは
もうないようだが、アーカイブとしてはエンカレッジフィルムの
弔辞文がちゃんと遺ってた。

もう10年以上も前になるのか。


 では本題は「愛すべきバカに対する弔辞」でしたね。世代的には
ほぼ同世代で一時代を駆け抜けたプロデューサー、(2013年)
2月17日に亡くなった「愛すべきバカ」にして
「ゲートキーパーズ」「カレイドスター」プロデューサー、
初代エンカレッジフィルムズ社長の池田東陽プロデューサーについて、
少し弔辞めいたものを。

 代々木アニメーション学院からディジメーションを経て、
迷走期のゴンゾに入社。
「ゲートキーパーズ」のAP時代に佐藤順一と出逢い、
「カレイドスター」ではアソシエイトプロデューサーを務め、
スタッフやファンからは「池P」と呼ばれるなどして慕われる
存在に(「セーラームーン」が志望動機だったことからセーラー
戦士5人をキャストに迎える奇跡を起こすなどして数々の伝説を
打ち立てたことも)。

「ロミオ×ジュリエット」に関わったあとはゴンゾを退社し
追崎史敏と共に2008年エンカレッジフィルムズを設立し、ネット配信
された「おんたま!」の製作や、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
の劇中アニメ『星くずうぃっちメルル』などの仕事に尽力。

 2013年の年明け頃に入院し、公式的発表は本人の遺志で岩男潤子の
ブログ(2/22)で発表された(後に「弊社代表取締役の移動に
関するお知らせ」としてエンカレッジフィルムズ公式HPでも発表)。

 難産だった「カレイドスター」をリアルタイムで体験し、
ネットカフェで「すごラジ」1回目の「私のダンゴムシになってよ!」を
経験した同世代としては何故か奇跡を起こし続けた者が
「命数を費い果たして亡くなりました」と潘恵子なアンネローゼ様に
命じられたかのような驚きとある種の納得を以てようやく
受け入れられた現実になるのかな、といった印象。

千葉千恵巳が2月24日に入籍報告したのも含めて一時代の変遷を
しかと見守ったよう気も致します。
(おそらくその2つが示すそれぞれの後継者にあたるのがスポ根
アイドルアニメとしてある程度の信頼を得つつある『アイカツ!』に
なるのかな、とも今は漠然と思っていたり)

愛すべきバカに対する弔辞、めいたもの(2013.03)

今やMADでもこの感じで聴けてしまうんだもんな。
これを一回目の引きで掴み取ったこの番組の「引きの良さ」
は流石というべきで。


いよいよ三宅を系列会社に追いやって、越山さんもあまり顔
を出さないから、結局真船佳奈(まふねこ)絡みの番宣には
なるのか「伊集院光と佐久間宣行の勝手にテレ東批評」。


 でもゲストは鈴木保奈美なんですよね。


番宣はBSテレ東「あの本、読みました?」から。
(パイロット版から面白くはあったけど、ブッキングがかなり偏向している上に書店絡みで従事している人から誰一人としていい噂や評判を聞かない「書店のコクゾウムシ」こと「図書カードネクスト」提供なのがなお醜悪。
時間も意外に悪くて、裏の「家呑み華大」や「ケンコバののほろ酔い
ビジホ泊 全国版」に逃れがち)

ほとんど暗号資産に近くて、デンソーコード読み取りとか。
ほぼ書店に対しては利益なし、かつ電書に使う方だけ優遇されてる形だから更にパイを奪って御利益のないコクゾウムシ
であるのは確か。
「全国共通図書券の亡骸」と言っても過言ではない。
(それでいて有効期限設定で発行から10年しか使えないある
種のオレンチ証券呪物でもあると)


 直木賞の万城目学インタビューや本屋大賞「成瀬」シリーズに関しては地元膳所や大津の盛り上がりに関してレポーターを派遣しつつ編集者に話を聴くのは良かったのだけどね。

久し振りに直木賞も本屋大賞も本気のプッシュが来ている分
AI使ったを「不用意発言」の一部として切り取られて
ヘイトを溜めた分芥川賞(への興味関心)がすこぶる薄く、
かつ直木賞は北海学園大学出身の河崎秋子が取ったので、
そこにも話題の厚みがあるのはいいんですが。

まあシングルを取ったときの記憶、ってオチはともかく
(昔高校の同級生がムードメーカーで「ラッキーセブン」
とぬかしたときは「おおーやるねえ」と心の中で思っては
おりましたが)、鈴木保奈美から「校閲」の話が出るとは。

「校閲さんの話が面白い」と来るのは心地よく、
「本好きで来てくれる人は 語りたい」と続くのはなかなか
ハードパンチャーな鈴木保奈美のパワーワード。

その受けで伊集院光が放ったカウンターのワードが上の毎日
の記事にある通り、

「保奈美さんの聞く姿勢が上手」

に繋がる次第で、それは確かに。


結語としてはこの一ネタを置くか。

カリフォルニアの少女院にボランティアに行く時に日本のお菓子を持って行ったら好評。ただ女の子達が「絶対こっち」と争うようになった - Togetter

なぜあれは「どっち?」を選ばせてしまう兇器となって
しまうのか。

しまき
 @readeigo

時々カリフォルニアの少女院にボランティアに行くのだけど、最近日本のお菓子をいくつか持って行ったら、あまりに好評なので実家に送るよう頼んで持ち込んでいる。ただ女の子達が「絶対こっち」「こっちしかありえない」と争うようになった。きのこの山とたけのこの里はなぜこうも対立を煽るのか。

2024-05-03 08:14:36

うめ@舞い舞い本丸 
@ume10ken

アメリカにまたひとつ分断が増えてしまった…菓子の商人明治は業が深い… x.com/readeigo/statu…

  2024-05-03 12:25:50

「愛すべきバカに対する弔辞」を見つけられたので
現在のフォーマットに即してリライトしてみる、でした。




#悼む
#愛すべきバカ
#愛すべきバカに対する弔辞
#池田東陽
#池P
#カレイドスター
#わたしのダンゴムシになってよ
#振り返りnote
#全国共通図書券の亡骸
#万城目学インタビュー
#最近すきな動画
#伊集院光と佐久間宣行の勝手にテレ東批評
#佐久間宣行
#勝手にテレ東批評
#伊集院光
#鈴木保奈美
#真船佳奈
#まふねこ
#BSテレ東
#本好きで来てくれる人は語りたい
#校閲さんの話が面白い
#分断
#きのこたけのこ論争

この記事が参加している募集

振り返りnote

最近すきな動画