見出し画像

トロトロのエッセイ没タイトル供養

トロトロのエッセイの没タイトルを供養していきます

トロトロのエッセイとは

YouTubeのチャンネルが伸びないので、宣伝にエッセイを書こう(?)とはじめたものです

ハンバーガーちゃんみたいな感じになればいいかなと思って

特にまとめたりしてないので、 #トロトロのエッセイ で検索してみてください

検索してみましたか?

検索してみましょう!

検索してませんか?

検索するのは一瞬ですよ?

検索してみましょう!

あれですか?

ギガが気になるとかそういう人ですか?

わかりました!

検索でかかった通信データはすべてお返しします!

俺からpovoに言っときますよ

俺、ちょっとpovoとは仲良いんで

あいつ、高校の一個下で。地元でよく飲んだりしたんで、融通効くんすよ

えーと、このぐらい長く言ったら検索していただけたかなと思うんですけども

エッセイは「タイトルの強さ」というのを重視するようになってて。最初は勝手がわからなくて試行錯誤してたんですけど、最近はもうタイトルだけ考えてるぐらい

てか、普通にタイトルだけ読めば十分な記事ばっかだな……

気づいたら下書きが腐ってた

強いタイトルは、ふとした思いつきから生まれるもので、日常生活を送ってるときに思ったことをメモっとくと、いいのが生まれたりします

逆に「さあ書くぞ!なんてタイトルがいいかな?」なんて考え出すと、弱いタイトルになります

弱いタイトルにしたくないんで、いいタイトル思い浮かんだらnoteの下書きとして溜めてました。そういう地道な努力がすごいんだよなあ

今年の一月末ぐらいからストックあるので、一番古いので三ヶ月ぐらい寝かせてるんですが

タイトルに賞味期限はないはずなのに、えらいもんで、ちゃんと腐ってたんですよね

マジで書く気がしない

なんで?

時の流れは残酷だから?

こういうのはやっぱ思いついたらすぐ書くのが一番いいんだけど、でも俺の中でエッセイ活動って一番優先度低いからなあ。ランキングで言えば、風呂場の排水溝の掃除よりちょい下

そんな腐ってしまったタイトルたちの供養をしていきます

今ふりかえると「なんだこれ」ってやつそこそこある

古い順で

「推しという言葉が気持ち悪い」

これ、何に対して思ったんだ

でも「推し」って気持ち悪い言葉だよなあ

この10年ぐらいでオタクマーケティングが変わって、「金になるオタクがえらい」みたいな共通認識ができたよね

金出さない上に口うるさいオールドタイプのオタクは俺も消えろと思うけども、AKBとか追ってる感じの時間と金をとにかく使うことでしか自己表現できないオタクもどうなんだろうねって正直思っちゃう

っていう話をたぶん書こうとしてたんだろうね

どんどんいきましょう

「店員に顔覚えられたら店行きたくなくなる」

これはまあ、「そう」。

「エゴサとパブサを使い分けてる人はていねいな暮らしをしている」

てかパブサって言葉自体がていねいな暮らしだよね

非常に育ちの良さを感じます

でも俺はエゴサって言っちゃう

あとTwitterで自分がフォローしてる人のこともフォロワーって言ってる。フォロイーって言うのがたぶん正しいけど、その辺めんどくさい

「店員も飲むタイプの店だ」

これ!

皆さんは居酒屋行って、店員も常連と一緒に飲んでる店行ったことあります?

去年種子島行ったときの居酒屋が、ほぼ店の人みんな酒飲んでて、なんやなんやと思って家戻ったら、家の周辺の居酒屋にもそのタイプの店あって、世の中こんな店員も一緒に飲むタイプの店あんねや、と思ったんすよ

……要約したら三行の話だったな

「年取ると「水」にこだわり出すのなんでなんだ」

実家の親がスーパーのウォーターサーバー?で水汲んでくる習慣いつの間にかできてて、なぜか年取るとみんな「水」にこだわりだすんだよな

硬水と軟水の違いとか、水道水とミネラルウォーターの違いとかはあるけど、正直スーパーで水汲んでくるの、あれ労力のムダだと思うんだよなあ

こんなこと書いちゃうと、「水」勢力から「炎上」させられてしまったかもしれないので、書かなくて良かったかもしれませんね。水なのに炎上とはこれいかに

「Nirvanaを好きから生まれる友情はない」

会社入ったときの同期がNirvana好きゆーてて、「俺も好きだよお!😁」って声かけたら「あ、ああ……そうなんだ……」みたいになって、全然盛り上がらなかった

最近芸人の永野の影響で、ちょっと俺の中でNirvana熱が再燃した時期に書こうとしたけど、書くまではいかなかったですね

「学生の頃からのフォロワーがニュース激怒マンになった悲しみ」

これはあるある話かも

自分から激怒しやすいニュース拾っていって、毎日激怒してる人いますよね

学生の頃はまともな奴だったのに、社会人になってからニュース激怒マンになった奴は悲しい

「社会人以降の人生にはミッション表示がない」

学生だった時期は、部活で県大会出よう!とか、受験でxx大学入ろうとか、ミッションあったと思うんですけど、社会人になるとそういうのなくなるので、何してもいいけど、それを自分で設定しなきゃいけない……みたいな話をしたかったのかな

「コストコ行った話」

これは普通にコストコ行った話。木更津にあるとこ

思ったより倉庫だったな

ガチの日記だから、結局書けなかった

「無意味な忙しさに安心しない」

自己啓発本みたいなタイトルだ

なんか無意味に小忙しかった時期があったんだろうな

忙しさに酔ってる奴たまにおるよな。ああはなりたくないわ。絶対暇な方がいいのに

「意識的に新しいもん選ばないと一生懐かしい音楽聴いて懐かしいゲームやる人になってしまう」

このタイトルは今後使うかも

今度発売されるサガエメをやろうと思ってて

サガシリーズ、本当はサガフロのリマスターをやろうと思ってたんだけど、でも意識的に新しいもん選ばないと一生懐かしい音楽聴いて懐かしいゲームやる人になってしまうなと思って

「ダラダラ長い動画をつくるのが好きすぎる」

動画見てるときのぼく「30分超えの動画は長いナア……」

動画つくってるときのぼく「うーん1時間超え……まあしょうがないか!」

なぜなのか

「屈折した表現が弱すぎる」

これはなんだ?

あ、そうか

たぶん人気のゲーム実況アカウントがルフィみたいなテンションで実況してんの見て、俺みたいに逆張りする奴はコンテンツとして弱すぎるな、と思ったとか、そういう感じかな?

タイトルが腐るとね、自分でもどういうきっかけで書こうと思ったのかすら思い出せないんですよ

「xxって知ってますかね?と前置きしないで喋れる人を集めて喋りたい」

YouTubeで「xxというゲームはxxシリーズのxxで〜会社はxxで〜」みたいなこと言いがちなんですが、この手の説明をあんまりしたくない

説明マンになってしまうので

もちろん、説明マンとしてやっていきたい方はいいですよ?

でも俺は説明マンになりたいわけではないので

「量産型エモの終わり」

これなんかnote見てて思ったんだよな

量産型エモ記事みたいなん、何年か前めちゃくちゃあったんですけど、最近見なくなったんよな

なんでなんだろ。コロナでみんな現実的になったのかな?

「井上陽水の最高な歌詞」

Apple Musicで井上陽水のアルバム全部聴けるので、全部聴いてたんですけど、歌詞面白いなあと思って、おもしろ歌詞を集めたら面白いかなと思ったんですよね

たとえば

相撲協会は驚いて信じられないと言った
ここに来る人達はみんな良い人達のはずだ
何百年もこの形式を守り続けてきたのだ

事件

とか

あとタイトルだけだけど、「なぜか上海」とか。なぜかってなんだよ

おもしろじゃなくて、すごい歌詞もあって、

はまゆりが咲いている ところをみると
どうやら僕等は 海に来ているらしい
ハンドバックの とめがねがはずれて化粧が散らばる
波がそれを 海の底へ引き込む

ジェラシー

この歌詞とかはマジですごい。芸術的すぎ

終わり

没タイトル供養でした

著作権フリーなので、使いたいタイトルあれば使っていただいても構いません

ほなね

(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?