とろみん家@ホットクック料理研究家

時短料理研究家|現役保育園栄養士|パーソナルシェフ|オリジナルレシピ600以上|…

とろみん家@ホットクック料理研究家

時短料理研究家|現役保育園栄養士|パーソナルシェフ|オリジナルレシピ600以上|SHARPホットクックの公式レシピ(No.501、502、503、513) |うっかり村の村人|社会人2年目、高校2年生の母|気軽にコメントください😊

マガジン

  • 【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ

    ホットクックが誰でも上手に使いこなせるようになるレシピ集。1週間の献立を考えるのが苦痛、子どもが好きなメニューがわからない、ホットクックを買ったけど、使いこなせない、という方のお悩みにお応えして、ホットクックを活用してお料理が楽しく、ラクになるレシピを毎日配信しています。 特に、現役保育園栄養士の経験から「子供たちがよく食べる献立」を数多く配信中。作り置きで浮いた時間で家族や友人との楽しい時間を増やして下さいね♪ 1ヶ月の無料お試し購読も可能です。

  • 【アーカイブ】とろみん家ホットクックレシピ

    マガジン購読者の方がレシピを探しやすくするために作りました。 人気マガジン「【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ」のシピを集めました。 ※レシピを見るためには有料マガジンの購読が必要です。一か月間無料購読もできます。

  • 【レシピ検索用】野菜を使ったレシピ

    人気マガジン「【子供が良く食べる】ホットクックでつくりおき実践レシピ」の野菜レシピを集めました。材料ごとに今日作りたいお料理が見つかります♪ ※レシピを見るためには有料マガジンの購読が必要です。一か月間無料購読もできます。

  • ★ママパパお助け★お弁当に使える作り置き副菜

    ★緊急事態終わるまで!!延長します~無料公開★ 「1カ月もお弁当作りどうしよう!」とお困りの働くママ・パパ向けに、お弁当の副菜にぴったりのお料理をセレクトしました。 育ち盛りの子供たちに必要な栄養バランスを整えてあげてくださいね。

  • ★ママパパお助け★子どもとできる包丁を使わない料理

    ★緊急事態終わるまで!!~無料公開★ 「小学校の休校で子どもと時間を持て余している」というご家庭向けに、親子で作れるお料理をセレクトしました。 低学年のお子さんでもお手伝いできるよう、包丁を使わない料理をセレクトしています。毎日のお料理をアクティビティにして親子の時間を楽しんでくださいね♪

ウィジェット

記事一覧

固定された記事

☆子供が良く食べる☆1週間の献立が決まる作り置きレシピマガジン

この記事をお読みいただいてありがとうございます。この記事ではnoteで発行させていただいている「ホットクックで作り置き実践レシピ」のご紹介をさせていただきます。 忙…

ホットクックで作る帰宅後10分で簡単にできるのに手の込んだ料理に見える⁉「かじきカルトッチョ」

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 カルトッチョとはイタリア語で紙包みのことです。 包み焼きの包みを開けると、ふわっと魚と野菜の香りがまじりあって香りでも楽し…

ホットクックで作る玉ねぎ切るだけ‼予約もできる手羽元の甘酢煮

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 鶏手羽元の甘酢煮は、今回の作り置きレシピの中で高校生の娘からの一押しでした。 「美味しい~~~、ママ、あんまり食べないでね…

【コラム】保育園で学ぶ梅雨とは?

保育園栄養士のとろみです。 沖縄が5月21日に梅雨入りし、本州付近も梅雨の時期が近づいてきました。2024年は「梅雨入りが遅く、梅雨明けが平年並み」と言われる一方、西…

ホットクックでつくりおき&梅雨の行事食#251

保育園栄養士とろみです。 週末から6月です。少しづつ雨の日が多くなり保育園では外遊びができなかったり、どちらかというと室内での活動が多くなります。 6月は祝日もな…

ホットクックで作る大事に美味しく食べたいキャベツとツナ和え

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 美味しいキャベツの季節‼︎ 今年はキャベツが高いですね。 昨年は1玉100円ぐらいだったと記憶していますが、今年は先日我が家…

ホットクック保育園でも人気‼もやしの中華風和えもの

保育園栄養士のとろみです。 ホットクックの得意技【無水でゆでる】を使ったレシピの紹介です。 これが簡単に使えることから野菜の摂取量が我が家ではかなり増えました。 …

ホットクックで作る包丁使わずに作れ材料費も安い❣いわしのかば焼き

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 いわしは今が旬です。 旬のものは安くて栄養価が高いです。 しかもいわしは他の魚に比べて安いのも魅力的ですね。 いわしって漢字…

ホットクックで作る保育園の梅雨の行事食❣朝準備出来て帰宅後お子さんと楽しく♪盛り付け

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 保育園で梅雨の行事食です。 梅雨は大好きな外遊びができないので、部屋の中でできる楽しい行事の一つになっています。 保育園の梅…

ホットクックで作る巻き巻き♪で簡単にできる豚肉のチーズなす巻き

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 豚肉のチーズなす巻き!お弁当にも便利です。 高校生の娘のお弁当に入れたところ、喜んで帰ってきました。 食べることが好きなので…

【コラム】幼児の疲れサインと回復方法

保育園栄養士のとろみです。 疲労はこれ以上動き続けると体に害が及ぶという、体が発する1つのアラートです。 軽い疲れから慢性的な疲れまで、疲れ方はそれぞれ。 回復す…

ホットクックでつくりおき&こどもの疲れ回復レシピ#250

保育園栄養士とろみです。 ゴールデンウィークの長期休暇も終わり、仕事や育児のお疲れが解消できないタイミングではないでしょうか。 そこで今回は疲労回復をテーマにつ…

かつおユッケ丼(朝5分料理)

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 初ガツオの季節になりました♪ かつおの旬は年に2回あります。 今の季節は初ガツオです。 初ガツオは臭みがほとんどないのも特徴…

ホットクックを使わない疲労回復に❣ピクルス

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 今日はホットクックを使わないお料理です。 お酢には疲労回復などの健康効果があります。 酢に含まれるクエン酸は、体内でエネル…

ホットクックで作るおつまみに♪お弁当に♪便利ないんげんとちくわ炒め

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 いんげんとちくわ炒めは、ちょっとピリ辛でビールのおつまみ、お弁当などに喜ばれる一品です。 小さなお子さんがいらっしゃるご家…

ホットクックで作れる⁉ニラレバー炒め

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 豚レバーは、なかなか自分で調理するのは難しい???と思われる方も多いのではないでしょうか。 レバーをしっかり洗って牛乳に…

固定された記事

☆子供が良く食べる☆1週間の献立が決まる作り置きレシピマガジン

この記事をお読みいただいてありがとうございます。この記事ではnoteで発行させていただいている「ホットクックで作り置き実践レシピ」のご紹介をさせていただきます。 忙しいママたちに多い「献立」と「子供が好むメニュー」の悩みはじめまして、笑顔と料理で幸せの輪を広げたい保育園栄養士&パーソナルシェフとろみです。 保育園の栄養士のかたわら、延べ100人以上の方にグループやプライベートのお料理レッスンをさせていただくなかで、様々なお料理の悩みを聞いてきました。 その中で特に多かっ

ホットクックで作る帰宅後10分で簡単にできるのに手の込んだ料理に見える⁉「かじきカルトッチョ」

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 カルトッチョとはイタリア語で紙包みのことです。 包み焼きの包みを開けると、ふわっと魚と野菜の香りがまじりあって香りでも楽しめる料理です。 ちょっと料理のハードルが高い???と思う料理もホットクックでは簡単にできるところが嬉しいですね。 帰宅後、10分ほどでできるのに手の込んだ料理にみえますよね‼ 目次材料 作り方 材料(4人分)    

ホットクックで作る玉ねぎ切るだけ‼予約もできる手羽元の甘酢煮

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 鶏手羽元の甘酢煮は、今回の作り置きレシピの中で高校生の娘からの一押しでした。 「美味しい~~~、ママ、あんまり食べないでね。」 なんて言うぐらい、娘のお気に入りです。 予約も使えますので、朝5分ほど頑張ると帰宅後ラクですよ♪ お酢は満腹感を増し、食欲を抑えることで体重管理の効果も期待できます。他にも、美容効果、掃除に使えることも出来ます。 私は安いお酢を購入して排水溝に重曹をまき、その上にお酢を垂らして消臭にも利用しています。 目次材

【コラム】保育園で学ぶ梅雨とは?

保育園栄養士のとろみです。 沖縄が5月21日に梅雨入りし、本州付近も梅雨の時期が近づいてきました。2024年は「梅雨入りが遅く、梅雨明けが平年並み」と言われる一方、西日本の太平洋側では「期間中の降水量は多い」と予想されおり、“短期集中型”の梅雨となりそうです。 そこで今回は、お子さんとの雑談ネタとして使っていただけるよう梅雨について書きました。保育園でも興味津々に聞いてくれますので、参考になれば幸いです。 梅雨ってなあに?保育士さん:梅雨(つゆ)は、雨がたくさん降る季節

ホットクックでつくりおき&梅雨の行事食#251

保育園栄養士とろみです。 週末から6月です。少しづつ雨の日が多くなり保育園では外遊びができなかったり、どちらかというと室内での活動が多くなります。 6月は祝日もない時期ではありますが、ちょっとした工夫でお子さんに喜んでもらえるよう行事食が人気です。 そこで今回は行事食のてるてる坊主カレーをご紹介しています。 ぜひ、ご家庭でもお試しください。 お品書き 今週の8品❶豚のチーズなす巻き(帰宅後10分料理) ❷ヤンニョムチキン風(唐揚げ用を購入すると包丁要らず) ❸てるてる坊主

ホットクックで作る大事に美味しく食べたいキャベツとツナ和え

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 美味しいキャベツの季節‼︎ 今年はキャベツが高いですね。 昨年は1玉100円ぐらいだったと記憶していますが、今年は先日我が家の近くにある比較的安いスーパーで250円といつもの2.5倍の値段でした。 大事にキャベツを楽しんでいただきたく、このメニューにしました。 キャベツといえば、葉がつまっていて重いほうが購入するのに適していると思いますね。しかし、春キャベを選ぶ場合は巻きがふんわりしていて軽いものを選ぶほうがいいです 目次材料 作り

ホットクック保育園でも人気‼もやしの中華風和えもの

保育園栄養士のとろみです。 ホットクックの得意技【無水でゆでる】を使ったレシピの紹介です。 これが簡単に使えることから野菜の摂取量が我が家ではかなり増えました。 野菜加熱後は、水気をしっかり絞ってから和えてください。 水気を絞っていないと水っぽくなり味がぼやけてしまいます。 加熱後直後はかなり熱いので火傷に注意してくださいね 目次材料(4人分) 作り方 材料(4人分)

ホットクックで作る包丁使わずに作れ材料費も安い❣いわしのかば焼き

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 いわしは今が旬です。 旬のものは安くて栄養価が高いです。 しかもいわしは他の魚に比べて安いのも魅力的ですね。 いわしって漢字で魚に弱いと書きますね。 鮮度が落ちやすいところから、このような名前になったといわれるぐらいです。 スーパーでは開いて売っていることも多いですね。 もし店頭になかったら鮮魚コーナーで聞いてみるとお店によっては、すぐに開いて下さるので包丁を使わずに簡単に作ることができます。 小さいお子さんは骨に気を付けてください

ホットクックで作る保育園の梅雨の行事食❣朝準備出来て帰宅後お子さんと楽しく♪盛り付け

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 保育園で梅雨の行事食です。 梅雨は大好きな外遊びができないので、部屋の中でできる楽しい行事の一つになっています。 保育園の梅雨のおやつであじさいゼリーを作ったりもします。 ゼリーにちょっと青っぽい色を付けるだけなのですが園児喜びます(*^▽^*) 梅雨はちょっと鬱陶しいと思いがちですが梅雨があることであじさいがきれいに咲くとも言われています。 梅雨の気をつけたいこととしては、カビが生えやすい時期でもあるので食中毒が増えます! 気温も不

ホットクックで作る巻き巻き♪で簡単にできる豚肉のチーズなす巻き

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 豚肉のチーズなす巻き!お弁当にも便利です。 高校生の娘のお弁当に入れたところ、喜んで帰ってきました。 食べることが好きなので、厳しい目でいつもアドバイスもらっています。 豚バラ肉の薄切りにスライスチーズとなすを巻くと簡単に10分ほどでできます。 後はホットクックにおまかせで、その間に入浴などしていただけるとさっぱりと同時に出来上がっていますよ(o^―^o) 目次材料 作り方 材料

【コラム】幼児の疲れサインと回復方法

保育園栄養士のとろみです。 疲労はこれ以上動き続けると体に害が及ぶという、体が発する1つのアラートです。 軽い疲れから慢性的な疲れまで、疲れ方はそれぞれ。 回復する方法も、睡眠や入浴方法、食事、運動など様々存在し、環境や気分に応じてチョイスするといいです。 ただし、1~2歳の子どもは自我が芽生えていくいっぽうで、まだ自己表現の方法が拙く、思い通りに自分を表現できない成長過程ですので、疲れも表現できないと思います。 そこで今回は、疲れの兆候や食事にフォーカスした疲労を軽

ホットクックでつくりおき&こどもの疲れ回復レシピ#250

保育園栄養士とろみです。 ゴールデンウィークの長期休暇も終わり、仕事や育児のお疲れが解消できないタイミングではないでしょうか。 そこで今回は疲労回復をテーマにつくりおきを考えました。 つくりおきも、おっくうに感じる季節を一緒に乗り越えましょう!!!♡ お品書き 今週の8品❶豚バラとじゃがいも炒め(帰宅後10分料理) ❷豚レバー炒め ❸鶏肉のクリームきのこ煮込み(朝の10分調理) ❹鮭の醤油漬け(冷凍2週間) ❺かつおユッケ丼(朝5分料理) ❻ピクルス(冷蔵庫で保存期間1

かつおユッケ丼(朝5分料理)

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 初ガツオの季節になりました♪ かつおの旬は年に2回あります。 今の季節は初ガツオです。 初ガツオは臭みがほとんどないのも特徴で、刺身でニンニクと一緒に食べるとさっぱり、おいしいです。 (´~`)モグモグ 秋の9月頃が戻りカツオです。 戻りガツオのほうが脂質が多いので、年に2回楽しめますね。 今回のレシピは、家族にも好評でした。 簡単なので良かったら作ってみてください(^▽^)/ 材料

ホットクックを使わない疲労回復に❣ピクルス

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 今日はホットクックを使わないお料理です。 お酢には疲労回復などの健康効果があります。 酢に含まれるクエン酸は、体内でエネルギーを生成するクエン酸回路を活性化し、疲労回復を助ける効果があります。 お酢パワーで体調を整えてくださいね。 冷蔵庫に入れておくと1週間ほど保存もできます。 受験生の娘は毎日塾で疲れているので、早速食べさせてあげたいと思います(o^―^o) 目次材料(4人分) 作り方 材料(4人分)

ホットクックで作るおつまみに♪お弁当に♪便利ないんげんとちくわ炒め

こんにちは 保育園栄養士とろみです。 いんげんとちくわ炒めは、ちょっとピリ辛でビールのおつまみ、お弁当などに喜ばれる一品です。 小さなお子さんがいらっしゃるご家庭は豆板醬は入れずに作られると美味しく食べていただけると思いますよ。 辛い物は季節的疲労である夏バテにもおススメです。 いんげんの旬はこれからの季節6~8月です。 スーパーの店頭にも並んでいると思いますので良かったら作ってみてください(^▽^) 目次材料 作り方 材料(4人分)

ホットクックで作れる⁉ニラレバー炒め

こんにちは 保育園栄養士のとろみです。 豚レバーは、なかなか自分で調理するのは難しい???と思われる方も多いのではないでしょうか。 レバーをしっかり洗って牛乳につけるとレバー特有の臭みが減少するので食べやすくなりますよ。 レバーには鉄分が含まれています。鉄分が不足すると慢性的な疲労につながります。レバーのような鉄分豊富な食材を積極的に摂りましょう。 材料(4人分)