見出し画像

不妊治療の記憶と思うこと

妊娠を考えて妊活をしていても、できない。
そうなると次は不妊治療...?
周囲に言えないけど悩んでいる方は多いはず。

先日お休みこそパートナーと話し合いはどうでしょうとお話ししてみました。

2022年4月から保険適応となった不妊治療。
我が家は保険適応の前に治療を行いました。
そこで思ったのがパートナーとの対話の大切さです。今回は不妊治療とはどんな流れかなという話と私が振り返って思ったことをお話ししたいと思います。

正しい知識を知ることから

まず、みなさん性教育や生物の授業で受精までの流れなど勉強したことはありますか?そしてそれをどれぐらい覚えていますか?

妊活をはじめるといかに妊娠までにハードルがあり、妊娠率が思ったより低いことに気づくと思います。
知識不足で夫婦間の認識のずれに繋がるため私も結婚前からこまめに参考になるホームページや本を夫氏に読んでもらい知識をつけてもらいました。

学会のホームページはわかりやすく、正しい知識を掲載していますので一度目を通すと良いと思います。
医学書、雑誌やコミックエッセイ等もありますので一度目を通して話し合うのもおすすめです。
その際は発行年月日を確認してくださいね。

私は結婚の話が出た際にブライダルチェックは自然とする流れになりましたが、今思うと項目が不足しているところもあり限界はあると思います。ですが感染症とか抗体のチェックは大事なので受けましょう。男性ももちろん受けましょうね!

いつから不妊治療を始めるか?

1年避妊を辞めても妊娠しない場合とされますが、年齢や子どもの欲しい人数によってはすぐの方がよいと思います。
私の場合は高齢でしたので3ヶ月でクリニックを受診しています。

これは実際に治療がスタートして痛感しますが女性の生理周期と時期よって検査できるものとできないものがあること、治療や検査であっという間に時間が過ぎるということ、そしてよく言われるように、年に12回しかチャンスはないということ(実はチャンスはあると思っていたけどなかった!ということも...)
実際に私は手術等も入って何周期かスキップとなりあっという間でした。
ここにもしパートナーの手術やお互いの体質改善等が入ると想像以上に時間は消えます。

不妊治療を始めるとまず妊娠までの流れの説明と何が原因かをチェックしながら同時並行で治療がスタートします。
つまり結果が出揃うにはそれなりにタイムラグはあるのです。

スケジュールは想像以上に過密になる

不妊治療を始めるとまるで流れるように、生理がきたら3日目ぐらいに受診で〜とスケジュールが決まってしまいます。
クリニックで治療ごとの受診のタイミングや受診回数の説明があると思いますのでしっかりと確認しましょう。

生理のスタート日である程度スケジュールが確定するため、思わぬタイミングで受診が入ることも。
クリニックによっては通院しやすいように遅い時間や土日祝も診察している場合もありますが、受診するためにスケジュールを調整する必要があります。これが大変なんです...。
さらに体外受精になってくると受診回数は圧倒的に増えます。

地方で近隣に不妊治療を行うクリニックがない、人気のクリニックである、医師の人数が少ない...こうなってくると診察待ちの時間は無限大になる可能性があります
私は保険適応になる前でしたが地方だったためか診察ごとに3〜4時間費やしていました。
正直、治療のなかでも1番これが辛かったです。
不妊治療休暇を取得しましたが、私は職場にフルオープンにしないといけないのも辛かったです。

リフレッシュを忘れないこと

治療のできない時期は2人して遊び回ってリフレッシュに努めました。

不妊治療をしているとどうしても治療の結果などに意識が向いてしまい、出ない結果に報われなさを感じることになりがちです。
自分の努力だけではどうにもならない領域ですが、自分を責めてしまいがちになります。
カウンセリングを行なっているクリニックもありますし、市町村のカウンセリング窓口もありますので利用するのもいいでしょう。

話し合いはしっかりこまめに

どうしても女性の受診開始が多くなり体の負担も大きい不妊治療。
パートナーの協力は必須ですし、しっかりと話し合って『どうして不妊治療をしているのか』『どこまで治療するか』『ゴールはどこか』を考えるだけでなく、『今治療で何がしんどいか』など想いを共有することが大事だと思います。
私は夫氏が全力で一緒に治療して話し合ってくれたので、なんとか続けられたと思います。

ハードになりがちなので結局妊娠しても不妊治療が原因で拗れて離婚なんてこともあるわけです。
不妊治療のクリニックによっては『妊娠したら必ず2人で養育する』という宣誓書を求められる場合もあります。

私は治療をしながらでも、治療を始める段階でも『やめる』期限は適宜話しあうことが大切だと思います。
不妊治療は、医師から辞めましょうと言われることはあまりないと思います。でも言わないだけでこれ以上は厳しいというラインも存在します。
治療の終わりが決められない、もしかしたらと思うと...という心理に陥りやすく高度医療にレベルアップするたびに期待は高まってしまう。
高齢でも出産した人がいるし...なんて思ってしまうかもしれない。

2015年発行のこちらの書籍はできたら妊活をする際から読んで欲しいなと思います。
この本で『妊娠という結果を得る』だけにとらわれないことに気づかせてくれるだけでなく、いろんな方の経験談も寄せられているので、不妊治療の先をイメージさせてくれます。
この本でも触れられていますが、私も最終的には『本人たちの納得感』が1番大事だと思います。

我が家は当初から私自身のメンタル面や金銭面含め2年が限界だと決めていました。

治療が体外受精にステップアップして実際に採卵でこんなに卵が取れないものかと愕然とし、さらに胚盤胞にならず初回の採卵は終了。

冷静に確率論でいうとそうなんですよね。採卵しても未熟卵も混じるし、受精卵ができてもデータ的にも1/3しか胚盤胞にならない。そして胚盤胞を移植した場合年齢ごとにどれぐらいの確率で着床するかは示されています。

私は採卵をした際に、もう一度採卵を頑張ることはできてもそれが最後だなと思いました。
これは治療も1年以上となって、やり尽くしたと納得してきていたのも大きいです。

妊娠してもゴールではない

妊娠判定で陽性でもそれはゴールではありません。
体外受精でホルモン補充周期での移植の場合は妊娠判定から妊娠9週ごろまで薬でホルモンを補充する必要があります(胎盤からホルモンが分泌されるまでは必要)そして受診は毎週です。
私は体外受精で妊娠したのですが、この9週まで続く薬が大変でした。

クリニックを卒業してからも、流産の可能性は普通の妊娠と変わりません。結局私は出産して、1歳を超えるまで安心できませんでした。

金銭的な負担

※保険診療になる前なのでご注意ください。

多くの方が気になるところではないでしょうか?
我が家は手術をしたり、サプリメントを飲んだりしながら最終的に体外受精は2回でクリニックを卒業しました。
治療期間は1年数ヶ月、恐らく不妊治療の中では短い方だと思います。鍼灸も漢方などもしていません。
助成金もありましたが、ある程度小規模な結婚式ができる程度の金額がかかりました。

保険診療となって、人によっては逆に金額負担が増える場合や自由診療の領域の内容を追加するなどもありますので適宜かかりつけ医に確認してくださいね。

振り返ってみて

不妊治療は正直大変でした。せめて診察待ちが短ければここまでしんどいと思わなかったかもしれません。
診察回数が増える体外受精は相対的にしんどくなりました。お金的な意味合いでも。

ただ、私たち夫婦にはこの治療期間は必要だったなと2人で話しています。
治療がなければこれほど深く子どもを持つということを話し合って考えなかったでしょうし、子どもが得られるという奇跡を痛感していなかったと思います。夫氏との絆も深くなったと思います。

妊活で妊娠しない、でも不妊治療は踏み出せない、という場合はセミナーを受けてみる、検査はしてみることをおすすめします。
その上でしっかり話し合うのがいいのではないでしょうか。
治療をしなくても子どもをもつということは可能です。ただそれにはハードルもあるのできちんと話し合いが必要です。

長いお休みはパートナーとゆっくり話をするのにちょうどよいかなと思います。
どなたかの参考になればいいなと思います。

この記事が参加している募集

振り返りnote

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?